自分で換気扇を掃除したい!掃除のコツや注意点&困ったときの解決方法を解説

この人に聞きました続木円可

3年前に一戸建てを購入し、理想のインテリアの実現に励むライフスタイル系Webライター。おしゃれなインテリア系のYouTubeチャンネルを見るのが趣味です。暮らしに役立つ機能的なアイテムやライフステージの変化に対応できるインテリアが好き。2児の母という目線から、家族で豊かに暮らせるヒントになるような情報をお届けします。

放っておくと、すぐにベタベタした汚れがついてしまう換気扇。ガンコな汚れを落とすには、時間も労力も消費してしまいますよね。

多くの方が換気扇の掃除を苦手に感じているというデータもあるようで、簡単にキレイにできる方法がないかと悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、自分でできる簡単な換気扇の掃除方法を解説します。換気扇掃除のコツや注意点、困ったときの解決方法まで紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

換気扇の汚れがひどい!原因はなに?

「換気扇って、なんでこんなに汚れるの?」と思う方も多いでしょう。換気扇は高所にあって掃除しにくいため、汚れが気になっても見て見ぬふりをしたくなってしまいますよね。換気扇の汚れの主な原因は、「油」と「ホコリ」です。この2つが組み合わさり、落としにくいしつこい汚れになっています。

換気扇は空気を強制的に入れ替えることで、料理で発生した臭いや水蒸気などを外に排出します。しかし、その際に油やホコリも一緒に吸い込んでしまい、換気扇の本体や周囲に付着してしまうのです。

換気扇に付着した油は、時間が経つと固まります。固まった油は粘着力の高い状態になり、さらにホコリが付着します。油とホコリが蓄積されて層をなすことで、多少掃除したくらいでは落とせない、ガンコな汚れとなってしまうのです。

また、油が酸化して黒っぽくなり、見た目も悪くなってしまいます。換気扇の近くでタバコを吸う場合は、ヤニ汚れやタバコの臭いまでも染み付いてしまうでしょう。

換気扇の汚れを放置するとどうなる?

換気扇の掃除は、「面倒だからできればやりたくない!」というのが多くの方の本音かもしれません。では、換気扇の汚れを放置するとどうなってしまうのでしょうか。

火災につながる恐れがある

換気扇の掃除を怠ると、火災が発生しやすくなります。汚れを放置するデメリットの中で、一番怖いことだと言えるでしょう。火災が起きやすくなる理由は、油汚れや密集したホコリによって換気扇の動作に異常が発生しやすくなり、想定外の摩擦が起こってしまうためです。異常な摩擦によって火花が生まれ、油汚れに引火してしまうのです。 

キッチンは火を使う場所でありながら、火元の近くに油やキッチンペーパーなどの紙類、アルコール類など引火性のあるものを収納していることが多いでしょう。そのため、キッチンはもともと火災が発生しやすい場所でもあります。また、油分を含んだホコリは燃えやすく、さらに火の手を広げる可能性もあるのです。

このような引火しやすい条件がそろった環境下では、小さな火花が発生するだけで、キッチン全体が一気に炎に包まれることも考えられます。そのため、換気扇の油汚れを放置しているキッチンは、着火剤が近くにあるような状態とも言えるでしょう。

悪臭やカビが発生して健康被害を起こすことも

換気扇の掃除を怠ると、悪臭やカビも発生しやすくなります。カビや雑菌が繁殖することにより、健康被害を引き起こすことも十分考えられるでしょう。

例えば、換気扇の汚れによって換気機能が低下すると、室内の空気を外にうまく排出できません。室内の湿度が上がって結露しやすい状態になり、換気扇周辺がカビやダニが好む環境に変化してしまうのです。雑菌も増えてしまい、悪臭の原因にもなります。

さらに、カビやダニが発生した状態で換気扇を運転させると、カビやダニが空気中にばらまかれることになるでしょう。喘息やアレルギーを持つ人にとって、カビやダニなどの繁殖は大きな問題です。換気扇の掃除を怠るだけで、家族の健康にも悪影響を及ぼすことも覚えておきましょう。

電気代が高くなりやすい

換気扇の汚れを放置すると、電気代も高くなる傾向にあります。1ヶ月では数十円〜数百円の違いかもしれませんが、年単位で見ればそれなりの金額になっていることも少なくありません。

電気代が高くなる原因は、換気扇に付いた汚れによって換気の効率が下がってしまうことが挙げられます。換気の効率が下がると換気扇に負荷がかかり、エネルギーを消費します。必要以上に電力を使うことになり、電気代が高くなってしまうのです。

また、油やホコリでフィルターが目詰まりしてしまうと、空気の循環が滞ります。換気機能を補おうと無理に強いパワーで稼働を続けることで、モーターなどの主要部が劣化します。これに伴い、換気扇の寿命までも縮めることになるのです。

故障すると電気代が高くなるだけでは済まず、想定外の修理費用が発生します。無駄な出費を防ぐためにも、換気扇の掃除はこまめに行った方がいいでしょう

長く使用した換気扇は、各パーツの劣化が進んでいるため、多くの電力を消費します。電気代を抑えたい場合は、新しい換気扇に交換するのがおすすめです。JR神戸駅前のHDC神戸、大阪駅前グランフロント大阪のHDC大阪のショールームには、複数の住宅設備メーカーが入っており、換気扇をまとめてチェックすることが可能です。忙しい方でも、一気に比較検討ができますよ。

換気扇を自分で簡単に掃除するコツ

掃除のモチベーションの足を引っぱるのは、時間や労力を奪われることでしょう。簡単に汚れを落とすには、換気扇掃除のコツをつかむことが重要です。汚れの特徴を理解し、その特徴にあった掃除の仕方でしつこい油汚れを撃退しましょう。

アルカリ性洗剤を使う

換気扇のガンコな油汚れには、アルカリ性洗剤を使うのが有効です。アルカリ性洗剤を上手に使えば、力を入れてゴシゴシこすることなく、積み重なった汚れもするりと落とせます

基本的に、換気扇に付着した汚れは酸性です。アルカリ性洗剤は酸性の汚れを中和させる働きがあるため、ガンコな油汚れも中和して分解することが可能です。

手に入りやすい代表的なアルカリ性洗剤といえば、重曹やセスキ炭酸ソーダなどが挙げられます。市販のキッチン用洗剤でも「油汚れ用」などと表記のあるものは、ほとんどがアルカリ性です。商品パッケージなどを見て、成分を確認してみましょう。

ただし、アルカリ性洗剤は威力が強いため、使用する際は注意が必要です。油汚れに効果的である反面、換気扇の塗装まで一緒にはがしてしまう恐れもあります。目立たない箇所で試し、問題がないことを確認してから全体に使用するようにしましょう。

塗装してあるパーツは、いきなりアルカリ性洗剤を使用するのではなく、まずは中性の食器用洗剤で洗ってみるのがおすすめです。食器用洗剤で汚れが落ちれば、無理してアルカリ性洗剤を使う必要はありません

洗剤を入れたお湯につけおきする

なかなか落ちないしつこい汚れは、洗剤を入れたお湯に漬け置きしておくのがおすすめです。フィルターやファン、ネジなど、油汚れがついた部品を取り外し、洗剤を混ぜた40℃〜60℃のお湯に漬け置きしておきましょう。

高温のお湯に漬け置きすれば、固まった油汚れが温められてゆるみます。アルカリ性洗剤の多くは、お湯の温度が上がることで汚れの分解力も上がります。汚れが浮いて落としやすくなるため、掃除の負担軽減につながるでしょう。

また、ほとんどの洗剤は、汚れに反応して洗剤の効果が出るまでに一定の時間がかかります。汚れの度合いにもよりますが、30分〜2時間程度漬け置きすることで洗剤の本来の能力が発揮され、汚れを落としやすくなります

掃除する際の室温に気を配る

換気扇の掃除をする際は、室温にも目を向けてみるといいでしょう。油汚れは、温度によって粘度が変わります。そのため、室温が低いか高いかで、掃除のしやすさが変わってくると言えるのです。

例えば、油は室温が低いと固まり、取り除くのに時間がかかります。反対に、室温が高いとゆるんで油汚れを落としやすくなる傾向にあるでしょう。漬け置きする場合も室温が高い方がお湯の温度もすぐに下がらず、効果が持続します。

仕上げをして汚れをつきにくくする

掃除の負担を軽減するには、汚れがつかないよう予防するのが一番です。換気扇の掃除をしたあとはひと手間加えて仕上げ処理をし、汚れをつきにくくしておきましょう。仕上げとして代表的なのは、ヘア用のリンスやコンディショナーを塗る方法や、換気扇用のコーティング剤をスプレーする方法です。

ヘア用リンスは、静電気の発生を抑える効果があるため、ホコリの付着を防ぎます。濡らした雑巾などにリンスを含ませ、薄く伸ばしながら拭き上げるだけです。すべりが良くなり、油汚れも落ちやすくなりますよ。普段使っているものですぐにでき、さほど手間もなくておすすめです。

コーティングスプレーは、油汚れのこびりつきをブロックしてくれます。掃除の仕上げにファンやフィルターにスプレーしておけば、お湯で流すだけでさっと汚れが落ちるようになります。次の掃除の手間を、大幅にカットすることが可能です。

最新の換気扇は、あらかじめ表面に汚れが付きにくい仕様になったものが増えています。JR神戸駅前のHDC神戸、大阪駅前グランフロント大阪のHDC大阪のショールームでは、さまざまなメーカーの換気扇を展示しています。ぜひ足を運び、性能を比較してみてはいかがでしょうか。

換気扇の掃除の仕方

ここからは、自分で簡単にできる換気扇掃除の仕方を解説します。掃除の手順は以下の通りです。

  1. 必要なものを準備する
  2. 換気扇の周囲を保護する
  3. フィルターやファンを外してつけおきする
  4. レンジフードの拭き掃除をする
  5. つけおきしたパーツを洗ってよくすすぐ
  6. 外したパーツを元に戻して完了

換気扇の構造や特徴に合わせた掃除をするだけで、ガンコな汚れもするりと落とせるようになります。ぜひ参考にしてくださいね。

1.必要なものを準備する

まずは、換気扇の掃除に必要なものを準備しましょう。あらかじめ、以下のものをそろえておいてください。

  • アルカリ性洗剤(重曹やセスキ炭酸ソーダなど)
  • ゴム手袋
  • ゴミ袋(45L以上の大きめサイズ)
  • 新聞紙やキッチンペーパー
  • タオルや雑巾
  • 掃除用ブラシや古歯ブラシ
  • 養生テープやマスキングテープ

そこまで汚れがひどくない場合は、アルカリ性洗剤ではなく、食器用洗剤で構いません。漬け置きをする場合は、フィルターなど漬け置きするパーツが入るサイズのゴミ袋を用意しておきましょう。

2.換気扇の周囲を保護する

次に、換気扇やコンロ周りに汚れがつかないように養生し、保護しておきましょう。コンロは換気扇の真下にあることが多く、掃除中に水がかかることがあります。コンロに不具合が出ないよう、コンロの上を新聞紙などで覆っておくのがおすすめです。さらに上にタオルなどを重ねておくと、部品を落としてしまったときも安心です。

パーツの取り外しの際に壁を傷付けてしまうことも考え、周囲の壁にも新聞紙を貼っておくといいでしょう。養生テープやマスキングテープなどを使うと、掃除が終わったあとも簡単にはがせます。

コンロや換気扇の電源を切り、プラグがあればプラグも抜いておきましょう。フィルターやファンなど、外せるパーツをすべて外しておくと、作業がスムーズに進みます。

3.フィルターやファンを外してつけおきする

取り外したフィルターやファンの油汚れがひどい場合は、アルカリ性洗剤に漬け置きしておきましょう。パーツを固定しているネジにも油汚れが付着していることが多いため、一緒に漬けておくといいでしょう。小さなネジは紛失しないように、水切りネットなどに入れておいてください。

ゴミ袋に40℃〜60℃のお湯を入れ、さらにアルカリ性洗剤を入れてよく混ぜます。そこへ汚れたパーツを入れ、30分〜2時間程度放置してください。その際、シンクに傷がつかないように、ゴミ袋の下にタオルや雑巾を敷いておくのがおすすめです。

取り外したパーツに油汚れがほとんどついていなければ、食器用洗剤で漬け置きしてもOKです。軽い汚れなら、洗剤を入れずお湯だけで漬け置きしても落とせる場合があります。

4.レンジフードの拭き掃除をする

部品を漬け置きしている間に、レンジフードの拭き掃除をしておきましょう。アルカリ性洗剤、または食器用洗剤を含ませた雑巾で、全体の汚れを拭き取ります。

レンジフードの内側は、吸い込んだ空気中の油がつきやすい部分です。また、レンジフードの外側や整流版は、調理中の油がはねて直接付着します。静電気も発生しやすくホコリが付着していることが多いため、しっかり拭き取っておきましょう。洗剤が残らないように、拭き上げることも忘れないでくださいね

5.つけおきしたパーツを洗ってよくすすぐ

漬け置きが終わったら、スポンジや歯ブラシを使って汚れをこすり落としましょう。ファンの細かい溝には歯ブラシ、面積の広い部分にはスポンジなどを使うと効率的です。

汚れを洗い流したら、お湯でしっかりすすぎます。洗剤が残るとカビの元になるほか、金属の腐食など素材が傷んでしまう可能性があるので注意しましょう。

6.洗ったパーツをよく乾燥させ元に戻して完了

洗ったパーツはよく乾かすか、乾いた布で水気をしっかり拭き取りましょう。水分が残っていると金属のサビにつながり、換気扇の寿命が縮みます。完全に乾いたらパーツを元に戻し、電源を入れて動作の確認をしましょう。問題なく動くようであれば掃除は完了です。

換気扇の掃除に最適な頻度は?

腰が重くなりがちな換気扇の掃除は、どのくらいの頻度で行うのが最適なのでしょうか。結論としては、フィルターやレンジフードなど場所によって汚れやすさが変わるため、それぞれにあった頻度で掃除するのがベストです。

フィルターは1ヵ月に1度を目安に

換気扇のフィルターは、1ヵ月に1度を目安に掃除するようにしましょう。フィルターには、換気扇内部のファンやモーターの汚れを防ぐ役割がありますフィルターに汚れがたまると換気機能が低下し、空気を吸い込む力が弱くなります。油汚れやホコリが付着しやすい箇所でもあるため、こまめに掃除するように心がけましょう。

レンジフードの外側は1ヵ月〜3ヵ月に1度

レンジフードの外側や、換気扇の真下についている整流板は、1ヵ月〜3ヵ月に1度を目安に掃除しましょう。換気機能には直接関係ありませんが、油がはねて汚れやすい部分です。油が蓄積されてベタつくと落としにくくなるため、あまり放置しない方がいいでしょう

ファンや部品は半年~1年に1度

半年~1年に1度は、レンジフード内部のファンや部品も掃除するようにしましょう。汚れを放置してネジが油でガッチリ固まって外しにくくなると、掃除のモチベーションも下がってしまいます

ただし、揚げ物などを頻繁に作る家庭や、毎日3食料理をする場合は汚れがたまりやすくなります。様子を見て、3ヶ月に1度など掃除の頻度を上げた方がいいでしょう。

換気扇を掃除するときの注意点

換気扇を掃除するときは、いくつかの注意点が挙げられます。ケガや事故を防ぐためにも、しっかり覚えておいてくださいね。

ゴム手袋を着用する

手肌を痛めないために、換気扇の掃除をする際は必ずゴム手袋を着用しましょう。掃除に使用するアルカリ性洗剤は換気扇の油汚れに効果的ですが、タンパク質を分解する働きも持ち合わせています。そのため、アルカリ性洗剤が手肌につくと手荒れを起こす可能性が高いでしょう。特に敏感肌の方は、手荒れの症状がひどくなる恐れがあります。

また、部品の先端がとがっている場合もあるため、ケガをすることもあります。ゴム手袋は、換気扇掃除の必須アイテムだと覚えておいてください。

換気扇の電源を切ってから掃除する

換気扇を掃除する前に、必ず電源を切ってから掃除を行いましょう。掃除中に急にファンが回りだすと、思わぬケガをしてしまう恐れがあります

さらに、何らかの拍子にコンロの火がついてしまうと大変危険です。ガスコンロならガスの元栓を閉め、IHヒーターならメインスイッチをオフにしておきましょう

また、換気扇は通常高い場所に設置されているため、掃除中に足場が不安定になることも多いです。掃除する際は脚立や安定感のある踏み台などを用意し、無理な体勢で作業しないように注意してください

換気扇の外し方がわからない・外せないタイプのキッチンは業者に依頼する

換気扇によっては外し方がわからない・外せないなどのケースもあるでしょう。その場合はできる範囲の掃除にとどめ、複雑な場所の掃除は清掃業者などに任せましょう。

レンジフードや換気扇周りは、多くの部品で構成されています。無理に外して分解すると破損したり、組み立てたときに不具合を起こしたりする可能性があります。分解が必要な場合は、取扱説明書をよく読んで理解し、手順を守って行いましょう。

換気扇の動作がおかしいときはリフォーム会社に相談しよう

場合によっては、「換気扇をキレイにしてもなんだか様子がおかしい」というときもあるでしょう。その場合は無理に使い続けるのではなく、リフォーム会社などに相談するのがおすすめです。その理由を具体的に解説します。

無理して使い続けると故障や火災の可能性につながる

ずっと換気扇の掃除をしていなかったり、長い間同じ換気扇を使用していたりすると、稼働時に異音が発生することがあります。換気扇から異音がするときは、何か異常があるサインです。そのまま使い続けると故障や火災が起こる可能性があるため、一旦使用を中止してください

掃除せず汚れを放置していた場合は、換気扇を掃除することで異音が改善されるケースもあります。しかし、掃除しても改善されない場合は、ファンやモーター、内部の部品などが劣化している可能性があります

気になる症状があるときは、リフォーム会社や住宅設備メーカーなどに相談しましょう。JR神戸駅前のHDC神戸、大阪駅前グランフロント大阪のHDC大阪には、信頼のおけるリフォーム会社や有名メーカーが複数入っているため、気軽に相談することが可能です。早めに相談することで、症状の悪化や故障、思わぬ事故を食い止めることができますよ

長く使っているなら最新の換気扇に買い替えるのもアリ

現在の換気扇をすでに長く使っている場合は、最新の換気扇に買い換えてもいいでしょう。換気扇は住宅設備機器の一つですが、快適な暮らしを支える重要な役割を担っています。住まいの環境を整える設備は、日々進化を遂げています。最新の換気扇は性能も飛躍的にアップしているため、買い替えることでこれまでと一味違った暮らしを体感できるでしょう。

最近では、便利なキッチンタイマー機能や自動風量調節機能、料理中に手元を明るく照らすLED照明付きのものなどが人気です。無機質で生活感が出やすかったデザインもどんどん改善され、スタイリッシュなフォルムのものが多く販売されています

あらかじめ汚れがつきにくい仕様になっているものも多く、掃除の手間も大幅に省けます。今まで面倒に感じていた換気扇の掃除も、そこまで手がかからなくなりますよ

JR神戸駅前のHDC神戸、大阪駅前グランフロント大阪のHDC大阪には、さまざまなリフォーム会社や住宅設備機器メーカーが入っています。多くの設備を展示しており、たくさんの換気扇を実際に見て比較することが可能です。自宅のキッチンに合わせたタイプを提案してもらえるため、よりベストに近い換気扇を選ぶことができるでしょう。

まとめ|換気扇の掃除はこまめに行うのが重要!調子が悪いときはリフォーム会社に相談しよう

キッチンの換気扇は毎日使うものであり、気が付くとすぐに油汚れでベタベタになってしまいます。換気扇の掃除が苦手と感じる方も多いようですが、掃除せず放置することで換気機能が低下し、火災発生のリスクが高まります。また、電気代が高くなるのも心配です。カビやダニが好む環境にもなりやすく、健康被害を起こす可能性もあるでしょう。

このようなリスクを回避するためには、こまめに換気扇の掃除をすることが大切です。アルカリ性洗剤の使用や漬け置きをするなど、汚れの特徴に合わせて掃除しましょう。

しかし、中には掃除しても見た目や換気機能が改善されない場合もあります。その場合は、無理して使い続けるのではなく、リフォーム会社や住宅設備会社などに相談し、新しい換気扇の買い替えを検討してみましょう。最新の換気扇は性能も向上し、目を見張る進化をしています。

JR神戸駅前のHDC神戸、大阪駅前グランフロント大阪のHDC大阪は、複数のリフォーム会社や住宅設備機器メーカーが入る複合施設です。たくさんの換気扇を一度に見比べて検討できるのが大きなメリットです。ぜひHDCに足を運び、理想とする快適な暮らしを実現させてくださいね。

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します