宅地建物取引士、FP2級保有 不動産・建設会社の土地有効活用のコンサルティング営業を6年担当。現在は不動産や建設業界の知見を活かした不動産や金融ジャンルのライターとして活動しています。
「2025年のリフォーム減税はどう変わるの?」「補助金と併用できるの?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、
- 2025年のリフォーム減税制度の概要と変更点
- リフォーム減税の種類と対象の工事
- リフォーム減税の計算方法と申請手続き
- 住宅省エネ2025キャンペーンとの併用ルール
- リフォーム減税を活用する際の注意点
を紹介します。
リフォーム計画で、費用の課題は避けて通れません。物価や光熱費が高騰する中、リフォーム減税制度への関心は高まっています。
後悔しないリフォームを実現するため、まずは制度の全体像を正確に把握し、ご自身の計画に最適な選択肢を見つけることから始めましょう。
目次
2025年のリフォーム減税制度の概要と変更点
リフォームを計画している方にとって、減税制度は費用負担を直接的に軽減できる重要な支援策です。この制度は、国が定める質の向上に資するリフォーム工事に対して、所得税の控除や固定資産税の減額といった形で税金の負担を軽くする仕組みです。賢く制度を活用して、家計の負担を抑えつつ理想の住まいを実現しましょう。
リフォーム減税制度の基本的な仕組み
リフォーム減税制度は、国が推奨する住宅性能向上のための改修を行った個人に対し、税制上の優遇措置を提供する制度です。具体的には、以下のような工事が対象となり、主に「所得税の控除」と「固定資産税の減額」という2つの形で税金の負担が軽減されます。
- 耐震
- 省エネ
- バリアフリー
所得税の控除は、その年の納税額から直接一定額が差し引かれるもので、大きな節税効果があります。一方、固定資産税の減額は、リフォーム完了後の翌年度分の税額が軽減される措置です。
これらは国から現金が支給される補助金とは異なり、あくまで納税者が支払うべき税金を減らすという性質を持ちます。この恩恵を受けるためには、工事完了後に自ら確定申告や市区町村への申請手続きを行う必要があり、自動的に適用されるわけではない点に注意が必要です。
2025年度の主な変更点と継続内容
2025年のリフォーム減税制度に関して、現時点の税制改正大綱では前年度からの大きな変更はありませんでした。ただし、省エネルギー性能を高めるための改修工事に関する税額控除や、子育て世帯・若者夫婦世帯が特定の改修を行う際の控除措置は、2025年12月31日までの入居を対象として継続されることになっています。これは、実質1年間の延長であり、脱炭素社会の実現や少子化対策といった国の政策目標を、住宅分野から後押しするためのものといえるでしょう。
この継続により、断熱性能を高める窓リフォームや、子供の事故防止や家事負担軽減につながるリフォームを検討している家庭も、引き続き減税制度の活用が可能です。リフォーム計画において、これらの優遇措置を前提とした詳細な資金計画を立てられることは、計画推進の大きな安心材料となるでしょう。
住宅省エネ2025キャンペーンとの違い
リフォームに関する支援策として、減税制度とよく比較検討されるのが「住宅省エネ2025キャンペーン」です。この二つは、どちらも費用負担を軽減する制度ですが、その性質は根本的に異なります。具体的な違いは、以下のとおりです。
リフォーム減税制度 | 住宅省エネ2025キャンペーン | |
---|---|---|
制度の種類 | 減税(税金の控除) | 補助金(返済不要の給付金) |
支援の内容 | 所得税や固定資産税の控除 | 工事内容に応じて国の予算から現金を給付 |
申請窓口 | 税務署 | キャンペーン事務局(住宅省エネ支援事務局) |
申請タイミング | 確定申告時 | 契約・工事完了後すぐに申請可能 |
主なメリット | 税金の負担軽減 | 工事費用を直接補助 |
注意点 | 所得がないと恩恵が少ない可能性あり | 予算がなくなると申請終了 |
重要なのは、この二つが別の制度であるため、ルールを守れば同じリフォーム工事で併用できる可能性がある点です。両方の制度を正しく理解し、上手に組み合わせることで、リフォームの負担を抑えられるでしょう。
リフォーム減税の種類と対象の工事
リフォーム減税制度を有効に活用するためには、どのような工事が対象になるのかを知ることが大切です。この制度は、主に「省エネ」「耐震」「バリアフリー」といった、住宅の資産価値と安全性を高める工事を重点的に後押しする目的で設計されています。
さらに、現代の多様化するライフスタイルや社会的な要請に応える形で「三世代同居」や「子育て対応」、住宅を長持ちさせるための「長期優良住宅化」といったリフォームも対象に含まれます。ご自身の計画がどの種類に該当し、どのような条件を満たす必要があるのかを正確に確認し、減税の機会を逃さないようにしましょう。
省エネ改修工事による減税
省エネ改修工事は、快適な住環境を実現しながら光熱費を抑え、さらに税制優遇も受けられる人気のリフォームです。具体的には、以下のような工事が対象です。
- 既存の窓を複層ガラスや高断熱サッシに交換する工事
- 内窓を設置して二重窓にする工事
- 壁・床・天井に断熱材を充填または追加する工事
これらの工事で減税を受けるには、改修後の住宅全体が「断熱等性能等級4」以上を満たすことが条件です。断熱性能が向上することで、夏は涼しく冬は暖かい、温度変化の少ない快適な住まいが実現します。冷暖房の効率も高まり、光熱費の削減につながるでしょう。
耐震改修工事による減税
家族と資産を地震から守るための耐震改修も、リフォーム減税の重要な対象工事です。リフォーム減税制度は、現行の耐震基準を満たすための補強工事を税制面から後押しすることで、住宅の地震への備えを社会全体で促進することを目的としています。
現行の耐震基準は新耐震基準とも呼ばれ、大規模な地震でも倒壊・崩壊しないことを目標に、1981年6月1日以降の建築確認で適用されている地震対策の基準です。そのため、減税の主な対象となるのは、それ以前の旧耐震基準で建てられた住宅です。
具体的な工事内容としては、以下のようなものが挙げられます。
- 壁の量を増やして強度を高める耐力壁の設置
- 柱や梁の接合部を金物で補強する工事
- 基礎のひび割れを補修し鉄筋で補強する工事
- 重い瓦屋根を軽い金属屋根などに葺き替える屋根の軽量化
耐震改修は、家族の命を守るだけではなく、地域全体の防災力を高める重要な取り組みでもあります。対象となる工事を検討している方は、減税制度を上手に活用して、コストを抑えつつ安心できる住まいづくりを進めましょう。
バリアフリー改修工事による減税
高齢者や障がいのある方が、自宅で安心・快適に暮らし続けるためのバリアフリー改修工事も、減税制度の対象となっています。高齢化社会への対応や、在宅での自立した生活を支援することを目的とした制度です。
- 廊下・階段・浴室・トイレへの手すりの設置
- 室内の段差解消
- 滑りにくい床材への変更
- またぎやすい浴槽への交換
- 扉を引き戸に変更する工事 など
これらの工事による減税を受けるには、以下のいずれかに該当する方が居住していることが条件です。
- 50歳以上の方
- 要介護または要支援の認定を受けている方
- 障がいのある家族が同居している世帯
安全性と快適性を高めながら、将来を見据えた住まいの整備ができるうえ、税制面のサポートも受けられる実用的な制度です。
その他の対象工事
先述した3つのリフォーム以外にも、特定のライフスタイルや家族構成に応じた改修がリフォーム減税の対象になることがあります。国が推進する社会的課題の解決や快適な住環境の実現に資する工事が中心で、それぞれに明確な要件が設けられています。
具体的には、以下のようなリフォーム工事が対象です。
対象となる工事内容 | 主な要件・特徴 | |
---|---|---|
三世代同居対応リフォーム | 玄関、キッチン、浴室、トイレのいずれかを増設する工事 | 親・子・孫の同居を支援/複数の生活空間の確保が目的 |
長期優良住宅化リフォーム | 耐震性・省エネ性の向上、劣化対策、維持管理の容易化などの総合的な改修 | 長期的に快適・安全に住み続けられる住宅へ再生する工事 |
子育て対応リフォーム | 子どもの事故防止、収納の増設、防音性向上、家事動線の改善など | 19歳未満の子どもがいる、または夫婦のいずれかが40歳未満の世帯が対象 |
これらのリフォーム工事は、それぞれ異なる条件や申請手続きがあるものの、対象となる世帯にとってはメリットが大きくなります。ご自身やご家族の状況に応じて、どのリフォーム工事が適用できるのかを事前に確認し、制度を最大限に活用しましょう。
リフォーム減税の計算方法と申請手続き
リフォーム減税の恩恵を最大限に受けるためには、ご自身のケースで具体的にいくら控除されるのか、そしてそのために何を、いつまでに行うべきかを正確に理解しておくことが不可欠です。所得税の控除額は工事内容や費用、適用する制度によって計算方法が異なり、固定資産税の減額にも独自のルールが存在します。一見すると複雑に思えるかもしれませんが、計算のポイントと手続きの全体像を事前に把握しておけば、落ち着いて準備を進めることができるでしょう。
所得税の控除額計算
リフォーム減税による所得税の控除は、対象となる工事費の一部を税額から直接差し引ける制度で、工事内容に応じて最大60万円から80万円の控除を受けられます。対象工事によって「10%控除」と「5%控除」の2種類があり、計算方法も異なります。
控除を受けるには、改修工事が国の定める基準を満たしている必要があり、「増改築等工事証明書」の取得や確定申告の手続きが必要です。各制度の上限や対象工事を確認しながら、次の5ステップに沿って控除額を計算しましょう。
STEP1|条件を確認
基準工事費(1,637,300円)を超えているか、補助金差し引き後の金額で判定します。
STEP2|10%控除対象の工事費を算出
バリアフリー改修や省エネ改修などが対象。上限内で合計額を出します。
STEP3|5%控除対象の工事費を算出
その他の工事(例:内装、外構など)のうち、上限額や基準工事費との差を考慮し、その中で最も小さい金額を控除対象額とします。
STEP4|控除対象額を確定
10%控除と5%控除の金額を確認し、税制上の限度内で控除対象額を決定します。
STEP5|控除額を計算
10%部分と5%部分をそれぞれ掛け算して合計。これが所得税から差し引かれる金額です。
適用条件や計算式を把握したうえで、工事内容に応じた減税効果を最大限に活用しましょう。なお、リフォーム減税の計算は条件によって複雑になる場合もありますので、実際の控除額の判断や申告については、必ずリフォーム会社の担当者や税理士などの専門家にご相談ください。
固定資産税の減額措置
リフォーム減税には、所得税の還付だけではなく、翌年度の固定資産税が減額される措置も含まれます。これは、工事完了の翌年度分に限り、改修した家屋にかかる固定資産税が一定の割合で減額されるというものです。減額割合は工事内容によって異なり、耐震リフォームを行った場合は税額が2分の1に、省エネリフォームまたはバリアフリーリフォームの場合は3分の1に減額されます。
この措置を受けるためには、工事完了後3ヶ月以内に、住宅が所在する市区町村の役所へ申告することが必須です。所得税の確定申告とは全く別の手続きであり、期限も短いため、工事完了後すぐに準備に取り掛からないと機会を逃してしまう可能性があります。
確定申告の手続き
所得税の控除を受けるためには、リフォーム工事が完了し入居した年の翌年に、ご自身で確定申告を行う必要があります。この手続きで重要となる書類が、建築士や指定確認検査機関などが発行する「増改築等工事証明書」です。増改築等工事証明書とは、実施された工事が減税の対象となる基準を満たしていることを公的に証明する、手続きに不可欠な書類です。
増改築等工事証明書に加えて、以下の書類も必要となります。
- 工事請負契約書の写し
- 家屋の登記事項証明書
- 住民票の写し
- 工事費用の領収書 など
これらの書類を揃え、原則として翌年の2月16日から3月15日までの申告期間内に、管轄の税務署へ提出しましょう。近年は、マイナンバーカードを利用して自宅から電子申告ができるe-Taxの利便性が向上しており、税務署に出向くことなく手続きを完了させることができます。
住宅省エネ2025キャンペーンとの併用ルール
リフォーム費用を効果的に抑えるためには、税負担を軽くする減税制度と、直接的な資金援助である補助金制度を上手に組み合わせることがカギとなります。特に2025年も継続されている「住宅省エネ2025キャンペーン」は、減税制度と併用することで大きな相乗効果が期待できます。
しかし、併用には明確なルールがあり、それを知らずに進めると受けられるはずの恩恵を逃してしまうかもしれません。国の制度同士の関係や、お住まいの地方自治体が提供する補助金との組み合わせ方を正しく理解し、ご自身の計画にとって最も有利な方法を見つけ出すことが重要です。
国の補助金との併用の原則
国の補助金とリフォーム減税の併用には細かいルールが定められています。また、原則として、同じ工事を対象とする国の減税制度同士の併用はできません。利用を検討している方は、対象工事ごとの併用可否や補助金を差し引いたうえで控除が計算されるかどうかを確認しておきましょう。
例えば、省エネ改修でリフォーム減税を利用する場合、住宅ローン減税を同じ工事で併用することはできません。ただし、例外として耐震改修工事は国民の生命と財産を守るという最重要課題であるため、住宅ローン減税との併用が認められています。
住宅省エネ2025キャンペーンとの関係
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、リフォーム減税との併用を積極的に検討したい補助金制度です。これは環境省や国土交通省、経済産業省の3省が連携して行う大規模な支援事業であり、以下の制度をまとめて利用できる点が大きな特徴です。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 先進的窓リノベ2025事業
- 給湯省エネ2025事業
これらの補助金と減税を併用する際の基本ルールは、補助金対象額を工事費用から差し引くことです。例えば、300万円の窓リフォームで150万円の補助金を受けた場合、減税の対象となる工事費用は差額の150万円となります。このルールを理解し、対象工事を賢く振り分けることが、両方の制度のメリットを最大化するコツです。
地方自治体の補助金との併用
国の制度に加えて、お住まいの都道府県や市区町村が独自に実施している補助金制度も忘れずにチェックしましょう。地方自治体の制度は、国とは財源が異なるため、国のリフォーム減税や国の補助金と併用できる場合が多く、さらなる費用負担の軽減が期待できます。
耐震改修や省エネ化、三世代同居支援、さらには地域の木材利用促進や景観保全など、支援の対象は自治体によってさまざまです。まずは自治体の公式Webサイトで「住宅リフォーム 補助金」といったキーワードで検索したり、役所の担当窓口に直接問い合わせたりしてみましょう。国の制度と地域のきめ細やかな支援を組み合わせることで、リフォーム計画がより一層実現しやすくなります。
リフォーム減税を活用する際の注意点
リフォーム減税は、計画的に活用すれば大きな経済的メリットがある魅力的な制度ですが、その恩恵を受けるためには、いくつか事前に知っておくべき注意点が存在します。申請には厳格な期限が設けられており、準備すべき書類も多岐にわたります。
これらの課題を乗り越え、制度を最大限に活用するための成功のカギは、豊富な知識と経験を持つ信頼できるリフォーム会社をパートナーに選ぶことです。これからお伝えするポイントを確実に押さえて、後悔のないリフォーム計画を進めましょう。
申請期限と工事完了時期
リフォーム減税制度を利用する上で、注意したいのが「期限」です。現行の多くの制度では、2025年12月31日までにリフォーム工事を完了し、その住宅に居住を開始していることが適用の条件となります。
この期限を一日でも過ぎてしまうと、たとえ工事内容が条件を満たしていても減税の対象外となってしまうため、徹底したスケジュール管理が不可欠です。リフォームでは、予期せぬ建材の納期遅れや、解体して初めて分かる構造上の問題、梅雨や台風といった天候不順など、工事が遅延するリスクは常に存在します。これらの不確定要素も考慮し、計画には十分な余裕を持たせることが重要です。
必要書類の準備
リフォーム減税を受けるには、各種書類を正確に揃えたうえでの確定申告が必要です。特に「増改築等工事証明書」などの主要書類については、申請先や取得タイミングを事前に把握しておかないと、手続きに遅れが出る恐れがあります。
例えば、登記事項証明書は法務局、住民票は市区町村役場、工事請負契約書や領収書は施工業者から入手するなど、書類によって取得先が異なります。それぞれの機関での取得には、数百円〜数千円程度の手数料がかかるほか、平日しか手続きできない場合も多いため、時間の確保が欠かせません。
また「増改築等工事証明書」は施工会社を通じて建築士に依頼し、発行までに2週間〜1ヶ月程度かかることもあります。費用が数万円かかる場合もあるため、減税額と照らし合わせたうえで、事前に見積もりを取っておくと安心です。
住宅ローン減税との選択
リフォーム費用を金融機関からのローンで支払う場合「投資型のリフォーム減税」と「住宅ローン減税」のどちらか一方を選択する必要があり、慎重な比較検討が求められます。この二つの制度は、先述した耐震リフォームなど一部の例外を除いて、基本的には併用することができません。両制度の比較表は、以下のとおりです。
計算方法 | 控除期間 | 特徴 | |
---|---|---|---|
投資型リフォーム減税 | 工事費用×10%(上限あり) | 1年 | 自己資金でも利用可。即時に節税効果を得られる。 |
住宅ローン減税 | 年末ローン残高×0.7% | 最長13年 | 借入額が大きいほど有利。長期的に節税効果が高い。 |
多くの場合、控除される総額が大きく、控除期間も最長13年と長い住宅ローン減税の方が有利になる傾向にあります。しかし、借入額が少ない場合、返済期間が短い場合、あるいは自己資金の割合が高い場合など、個別の条件によっては投資型のリフォーム減税を選んだ方が得になるケースもあるでしょう。
どちらを選ぶべきか迷った際は、リフォーム会社の担当者や税理士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談し、ご自身の具体的な状況に合わせて正確にシミュレーションしてもらうことをおすすめします。
信頼できるリフォーム会社の選び方
減税や補助金といった複雑な制度を最大限に活用できるかどうかは、どのリフォーム会社をパートナーとして選ぶかにかかっているといっても過言ではありません。これらの制度は手続きが複雑なため、制度内容に精通し、申請実績が豊富な会社を選ぶことが成功の絶対条件です。
「増改築等工事証明書」を円滑に発行してくれる体制が整っているかは当然として「住宅省エネ2025キャンペーン」の登録事業者であるかどうかも、事前に必ず確認すべき重要事項です。複数の会社から見積もりを取り、工事費用を比較するだけではなく、制度活用に関する提案力や知識レベル、相談への対応の丁寧さまで含めて総合的に比較検討しましょう。
制度活用の提案力や対応の丁寧さを重視してリフォーム会社を選びたい方は、JR神戸駅直結の「HDC神戸」の無料個別相談をご活用ください。一級建築士による中立的なアドバイスで各社の知識レベルを客観的に評価でき、あなたに最適なパートナー企業を見つけられるでしょう。
まとめ|リフォーム減税制度を活用して賢いリフォームを実現しよう
この記事では、2025年に適用されるリフォーム減税制度について、種類から申請方法、計算例、そして見落としがちな注意点までを詳しく解説しました。制度を最大限に活用するためには、ご自身の計画がどの対象工事に該当するかを正確に理解し、補助金との併用ルールを確認した上で、厳格な期限内に不備なく手続きを完了させることが不可欠です。
一見、複雑に感じる制度をうまく活用し、その恩恵を余すところなく受けるため、まずは信頼できるリフォームの専門家に相談し、ご自身の計画に最適な制度の活用法について具体的な提案を受けてみましょう。それが、賢く、そして満足度の高いリフォームを実現するための、確実な第一歩となります。
減税制度を活用したリフォーム計画を効率的に進めたい方は、JR神戸駅直結の「HDC神戸」で複数社への相談を1日で完結させましょう。10社超のリフォーム会社が出展しているため、減税対象工事の見積もり比較から申請サポートまで、時間をかけずにベストな提案を見つけられます。
こちらの記事もお役立てください