自分で押入れをリフォームする手順とアイデア集|賃貸・古い押入れに対応したDIY方法を解説

この人に聞きました続木円可

3年前に一戸建てを購入し、理想のインテリアの実現に励むライフスタイル系Webライター。おしゃれなインテリア系のYouTubeチャンネルを見るのが趣味です。暮らしに役立つ機能的なアイテムやライフステージの変化に対応できるインテリアが好き。2児の母という目線から、家族で豊かに暮らせるヒントになるような情報をお届けします。

今ある押入れがなんとなく使いにくい、見た目が古くさいと感じたことはありませんか?「インテリアに合わなくて気分が下がる」「有効活用したいのに、どうすればいいかわからない」と悩む方も多いでしょう。

しかし、押入れをDIYでおしゃれな収納スペースに変えることは可能です。

そこで今回は、DIY初心者でもできる押入れリフォームの方法や注意点、活用アイデアまでをわかりやすく解説します。自分好みの理想の空間をつくりたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

押入れリフォームを始める前に|タイプ別のチェックポイント

押入れのリフォームを成功させるためには、まず現在の押入れがどのようなタイプかを把握することが大切です。新築・古い家・賃貸、それぞれチェックポイントを理解し、適した方法を取りましょう。

まずは押入れの基本構造をチェック

まずは、押入れの基本構造を理解しておきましょう。構造を理解しておくと、解体や補強の際にスムーズに対応できます

押入れは、主に以下のパーツで構成されています。

  • 鴨居(かもい):扉を支える横木
  • 中段:上下に仕切る板(布団などを置くため)
  • 床面と背面:合板やベニヤが張られているケースが多い

これを踏まえたうえで、タイプ別のチェックポイントを確認してみてください。

新築や築浅住宅の押入れ|比較的DIYしやすい

築浅や新築の押入れは、内装材が新しくカビや傷みが少ないため、リフォームしやすい状態です。劣化補修よりも、使い勝手の向上やデザイン性を重視したリフォームが適しています

壁紙の張り替え、可動棚の追加、収納スタイルの変更など、ライフスタイルに合わせたカスタマイズを検討しましょう。

古い押入れ|カビ・下地・段差に注意

古い押入れをリフォームする際は、以下3つのポイントに注意が必要です。

  • カビ
  • 下地の傷み
  • 床の段差

これらを見逃すと、見た目がきれいでも、使い勝手や安全性が損なわれてしまう恐れがあります。特に築20年以上の住宅では、押入れ内部に湿気がこもりやすく、木材の腐食や劣化が進んでいるケースが多く見受けられます

以下に、古い押入れでよく見られる問題と、その原因・対処法をまとめました。事前に状況をチェックし、後のトラブルを防ぎましょう。

よくある問題 主な原因 おすすめの対処法
カビの発生 湿気・通気不足 アルコール除菌、防カビスプレー、通気口の追加
壁や床の下地が弱っている 経年劣化・シロアリ被害 ベニヤ・石膏ボードで下地補強
部屋の床と押入れ部分の段差が大きい 「床より一段下げる」という昔ながらの押入れの仕様 クッションフロアで高さ調整、床材の重ね張り

特に下地の補強は、棚の設置や収納の安定性に直結する重要な作業です。強度不足のままでは破損やケガの恐れがあるため、対処は必須だと言えます

また、床の段差はキャスター収納が引っかかったり、施工の妨げになったりするため、クッションフロアなどで整えると見た目も機能性も向上します。このように丁寧に補修を行えば、古い押入れでも快適なクローゼットにリフォームすることが可能です。

しかし、下地の補強の作業に不安がある方もいるでしょう。その場合は、リフォームのプロに相談するのも一つの手段です。

JR神戸駅前の「HDC神戸」に入るリフォーム会社では、専門家に気軽に相談することが可能です。クッションフロアなどの床材も実物を見ながら比較できるので、段差調整や下地補強の仕上がりも具体的にイメージしやすくなります

「このままDIYして大丈夫?」と迷ったときは、住宅の構造や下地補強に詳しい専門家に、一度相談してみましょう

賃貸の押入れ|原状回復できるDIYアイデア

賃貸物件でも、工夫次第で押入れを快適かつおしゃれに変えられます。ただし、退去時に原状回復できることが大前提です。

賃貸物件におすすめのDIYアイデアは、主に以下の通りです。

DIY箇所 おすすめアイテム 特徴・メリット
壁面 貼って剥がせるリメイクシート
マスキングテープ+両面テープ
壁を傷つけずにおしゃれにアレンジできる
収納 つっぱり棚、ワイヤーラック 壁に穴を開けず、高さ調整も自由自在
ジョイントマット、カーペットタイル 床の保護や防音、見た目の改善に効果的
収納ケース キャスター付きボックス 出し入れがスムーズで、深い奥行きにも対応可能

原状回復を意識しながらでも、DIYを楽しむことは十分に可能です。使用する道具や具体的な方法は次の章から紹介するので、チェックしてみてください。

【準備編】押入れリフォームに必要な道具と材料まとめ

DIY作業をスムーズに進めるためにも、必要な工具や材料はあらかじめそろえておくことが大切です。ただし、「持ち家」と「賃貸」では使える工具や施工範囲が異なるため、ご自宅の状況に適した道具や材料を選びましょう。

ここからは、初心者でも扱いやすい基本アイテムを中心に紹介します。

DIY初心者OK!おすすめの電動工具と手動ツール

<賃貸住宅の場合|原状回復を考慮した道具選びを>

賃貸では、壁に穴を開ける・棚を固定するなどの作業が制限されることが多いため、壁や床を傷つけないタイプのツールを中心に準備しましょう

  • カッター・定規・カッティングマット:壁紙やリメイクシートのカットに必要。貼ってはがせる素材との組み合わせが基本。
  • つっぱり棚・ワイヤーラックを組み立てるためのドライバー(手動):必要に応じて用意すると便利。

<持ち家の場合|しっかり作り込むDIYにおすすめの道具>

持ち家であれば、ネジ穴を開けたり棚を固定したりといった本格的な作業も可能です。以下のような基本的な工具がそろっていれば、一般的な押入れリフォームには十分対応できます

  • 電動ドライバー(インパクト機能付き※も可):棚の取り付けやネジ止め作業に必須。パワーのある電動タイプを選ぶと効率的。
  • 電動ドリルドライバー:硬い木材や下地に下穴を開けたいときに使用。穴あけとネジ締めの両方に対応できる万能ツール。
  • ノコギリ:棚板や木材のカット用。小回りが利く折りたたみ式がおすすめ。
  • カッター・定規・カッティングマット:壁紙やリメイクシートをキレイにカットするのに便利。

これらの道具はホームセンターやネット通販で手軽に入手でき、5,000円〜10,000円ほどで一式そろえることも可能です。DIYの頻度が少ない方は、ホームセンターの工具レンタルサービスを活用するのも賢い選択です

※インパクト機能:通常の締め付けに加え、固い木材にも力強くネジを打ち込めるタイプのもの。

リメイクシート・壁紙・塗料の選び方

壁面素材は、空間の印象を大きく左右する重要なポイントです。見た目のデザイン性だけでなく、「扱いやすさ」や「原状回復のしやすさ」も選定時の重要な基準になります

特に賃貸か持ち家かによって、使える素材や施工の自由度が異なるため、自宅の条件に合わせて適切な素材を選びましょう。

素材 賃貸住宅の場合 持ち家の場合
リメイクシート 貼ってはがせるタイプに限定。
防水・耐久性のある製品なら、見た目も使い勝手も◎。
粘着力や耐久性の高い製品も選択OK。
長期使用を前提とした施工が可能。
壁紙(クロス) シール式なら使える場合も。
事前に管理会社へ確認を。
糊付けタイプの施工が可能。
高級感のある仕上がりや色柄の自由な選択ができる。
塗料 基本的にNG。
下地に直接塗るため、原状回復が難しく推奨されない。
下地処理や養生は必要だが、色の自由度は抜群。
アクセントカラーを取り入れた自分好みの演出も可能。

このように、素材の選び方一つで仕上がりの印象や施工のしやすさが大きく変わります。まずは住宅の条件を確認し、無理のない範囲で理想の空間づくりを楽しみましょう。

【実践編】押入れをクローゼットにリフォームする6ステップ

押入れのリフォームでは、「使い勝手の良いクローゼットに変えたい」というニーズが非常に多く見られます。賃貸住宅では大がかりな改造ができないため、ここでは持ち家を前提として、押入れをクローゼット仕様にリフォームする基本の6ステップを紹介します

各工程での目的や必要な道具、注意点も丁寧に解説しているので、DIY初心者の方でも無理なく取り組めます。

なお、賃貸住宅にお住まいの方はステップ4以降(内装のアレンジや収納アイデア)を参考にするのがおすすめです。原状回復が必要な場面でも応用しやすい内容となっています。

ステップ1:中段の解体と下地チェック

<使用するもの>

  • 電動ドライバー
  • バール
  • ノコギリ
  • 養生テープ・ブルーシート

まずは、押入れ中央にある「中段」を取り外して空間の高さを確保します。クローゼット仕様にするためには、この中段を撤去することが最初のステップです。

電動ドライバーでネジを外し、バールで板を丁寧に引き剥がした後、必要に応じてノコギリでカットしてください

<失敗しやすいポイント>
勢いよく解体すると壁や床まで傷つけてしまう恐れがあります。作業前には、周囲の壁や床を傷つけないよう、ブルーシートや養生テープでしっかりと養生しておきましょう。

ステップ2:ベニヤ板・石膏ボードで壁面を下地補強

<使用するもの>

  • ベニヤ板または石膏ボード(厚さ5mm~9mm)
  • タッカーまたは電動ドリルドライバー+ビス
  • 定規・メジャー
  • 養生テープ・カッティングマット

次に、壁面に棚やパイプを設置するための下地補強を行いましょう。押入れの壁が薄く、ビスが効かない状態であれば、ベニヤ板や石膏ボードを張ることで安定感を確保できます

ボード類はきっちりサイズを測ってカットし、タッカーやビスでしっかり固定してください。荷物の重さがかかる部分なので、ズレや浮きがないよう丁寧な施工が大切です

<失敗しやすいポイント>
ビスが効かない場所に無理に棚をつけると、荷物の重みで落下するリスクがあるので要注意です。

ステップ3:棚板・ハンガーパイプを設置して収納を確保

<使用するもの>

  • 棚板(サイズに応じてカット)
  • ハンガーパイプ
  • パイプ用受け金具
  • 電動ドリルドライバー
  • 水平器
  • メジャー・鉛筆(位置決め用)

下地補強が終わったら、棚板とハンガーパイプを設置して、収納スペースの骨組みをつくります。ハンガーパイプの高さは110cm〜130cmが目安です。収納物のサイズに合わせて、棚板の高さや枚数を調整しましょう。

設置時は、水平器を使って傾きのないように取り付けるのがポイントです。斜めに取り付けると見た目が悪いだけでなく、荷重バランスも崩れやすくなります。

<失敗しやすいポイント>
水平かどうかを見た目だけで判断するのはNGです。棚板やパイプは数カ所で水平を確認しながら設置しましょう。スマホの水平器アプリを使ってもOKです

ステップ4:壁紙やリメイクシートで印象チェンジ

<使用するもの>

  • リメイクシート(貼ってはがせるタイプ推奨)
  • または壁紙(糊タイプ)
  • カッター・定規・カッティングマット
  • スキージー(空気抜き用)
  • マスキングテープ(位置合わせ時に便利)

内装の印象を大きく変えるのが、壁面の仕上げです。賃貸住宅なら、原状回復できるリメイクシートを選びましょう。持ち家なら、糊付け壁紙や塗料で本格的に仕上げてもOKです。

リメイクシートはシワや気泡が入りやすいため、丁寧に貼りながらスキージーで空気を抜いていきましょう。大胆な柄や質感のある素材を選べば、収納空間にグッと雰囲気が出ます。

<失敗しやすいポイント>
何度も貼り直しすると粘着力が落ち、端からはがれてくることも。慎重に位置決めし、なるべく一発で仕上げましょう。

ステップ5:床をクッションフロアやフロアタイルで仕上げる

<使用するもの>

  • クッションフロアまたはフロアタイル
  • カッター・定規・カッティングマット
  • 両面テープ
  • 掃除機・雑巾

押入れの床は経年劣化でキズや汚れが目立つことも多いため、クッションフロアやフロアタイルで仕上げるのがおすすめです。

クッションフロアは柔らかくカットしやすいため、DIY初心者にも向いています。フロアタイルは重厚感がありますが、カットや貼り付けに少しコツが要ります。

<失敗しやすいポイント>
下地にホコリやゴミが残っていると、テープが剥がれやすくなります。貼る前に丁寧に掃除しておきましょう。

ステップ6:照明やカーテンで使いやすさUP

<使用するもの>

  • LEDライト(センサー付きまたは電池式)
  • ロールカーテンやのれん
  • カーテンレールやつっぱり棒
  • 電池や工具(ライト・カーテンの種類による)

最後の仕上げは、「明るさ」と「目隠し」で快適さをプラスするステップです。暗くなりがちな奥の方にはLEDライトなどを設置すると、開けた瞬間にパッと明るくなって便利です

扉を外した場合は、ロールカーテンやのれんで目隠しすると、生活感が出ずにスッキリします。つっぱり棒を使えば、賃貸でも壁を傷つけずに設置できます

<失敗しやすいポイント>
ライトの位置が悪いと、衣類や棚が影になって見えにくくなることも。実際に使う動線を意識して、手元が明るくなる位置に配置しましょう。

番外編:DIYで失敗しないための注意点

DIYを成功させるには、事前準備と工程のシミュレーションが重要です。

よくある失敗例は、採寸ミス・道具の不足・シート類の貼り直しといった「途中で手が止まる原因」になるものばかりです。余計な時間や労力をかけないためにも、しっかり準備しておきましょう

また、工具の扱いに不安がある場合は、レンタルサービスの活用や、扱いやすい簡易ツールでの代用もおすすめです。作業前に流れをざっくりと確認しておけば、トラブルが起きても落ち着いて対応できます。

なお、「やってみたいけど道具の扱いに自信がない」「やっぱりプロのアドバイスも聞きたい」という方は、「HDC神戸」への相談もおすすめです。

JR神戸駅前にある「HDC神戸」では、住まいや暮らしに関するリフォーム相談が無料で受けられ、実際の施工事例や最新設備も見学可能です。DIYとプロの知見をうまく組み合わせれば、理想の空間づくりがもっと身近になりますよ。

【アレンジ編】自分で押入れリフォームしたアイデア集

押入れは、発想次第で暮らしを快適にする多目的スペースへと変化します。「こんな活用方法もアリかも?」と思える、用途別のDIYアイデアを紹介します。

押入れを「ワークスペース」に!在宅ワークにも使える快適空間

在宅ワークが定着した今、押入れを活用してコンパクトなワークスペースをつくるアイデアが注目されています。

例えば、中段を撤去して奥行きを活かし、天板を設置すれば、ちょっとしたデスクに早変わり。ノートパソコンと間接照明を組み合わせれば、集中しやすい落ち着いた空間が完成します。

扉を取り外してロールスクリーンを付ければ、使わないときはすっきり隠せて生活感も抑えられます。スペースに余裕がない住宅でも、自分専用の「仕事部屋」を確保するアイデアとしておすすめです。

押入れを「隠せる食品庫」に!パントリー風収納アイデア

キッチンやダイニング近くに押入れがある場合、食品や日用品のストック収納として活用するのも一つの手です。棚板を追加して段ごとに分類し、カゴやケースを使えば、すっきりと整ったパントリー風に仕上がります。

来客時にはカーテンやロールスクリーンを閉めるだけで生活感を隠せるので、見た目にも配慮できます。備蓄収納や、買い置きが多いご家庭にもぴったりの実用的なアイデアです

押入れを「大人の趣味ゾーン」に!道具もすっきりおしゃれに収納

アウトドア用品や楽器、カメラ、模型など、趣味のアイテムを整理して収納したい方には、「趣味専用スペース」として押入れを活用するのがおすすめです。

好みの棚を設置し、LEDライトで演出すれば、お気に入りのアイテムがディスプレイ感覚で楽しめます。道具をすぐに取り出せる環境が整えば、趣味の時間もより快適になります。

押入れが「ミニ書庫」に!寝室になじむ読書空間

押入れを読書スペースとしてアレンジするのも人気のアイデアです。本棚を設置して蔵書をまとめ、間接照明やクッションなどを取り入れれば、おこもり感のあるミニ書庫へと変身します。

特に寝室にある押入れなら、就寝前の読書にもぴったりです。狭いスペースでも、自分だけの落ち着ける空間をつくりたい方におすすめです。

仕上がりの美しさと安心感を求めるなら|リフォーム会社に相談するのもアリ

「せっかく押入れをリフォームするなら、見た目も機能も妥協したくない」と考える方も多いでしょう。そんな方は、リフォーム会社への相談という選択肢をぜひ検討してみてください。

DIYではカバーしきれない細部まで丁寧に仕上げてもらえるため、満足度の高い空間づくりが叶います。

リフォーム会社に任せるメリット

押入れリフォームをプロに依頼すると、ただおしゃれに見えるだけでなく、耐久性や安全性も考慮された「長く快適に使える収納空間」に仕上げることが可能です。

自分では気づかない部分までカバーしてもらえるため、失敗ややり直しのリスクも軽減されます

リフォーム会社に任せるメリットは、主に次のようなものが挙げられます。

  • 空間の印象が格段に向上し、暮らしやすさもアップ
  • 棚やハンガーパイプをしっかり支える下地をつくれ、安心して長く使える
  • 素材の反り・割れが起きにくく、仕上がりを美しく保てる
  • 保証やアフターサポートがつき、施工後も安心が続く

「プロに頼んで正解だった」と思える理由は、完成した後にこそ実感できるはずです。

DIYとリフォーム会社への依頼を比較!費用・期間・仕上がりの違いは?

DIYとプロの施工で迷う場合は、その違いを一度整理してみるのがおすすめです。仕上がりの差や作業の手間、費用を比較することで、自分に合った方法が見えてきます

以下は、DIYとリフォーム会社へ依頼した場合との比較です。

項目 DIY リフォーム会社に依頼
費用相場 1万円〜3万円(材料費のみ) 5万円〜15万円(工事内容により変動)
工期 数日〜1週間以上かかることも 半日〜2日でスムーズに完了
仕上がり 自己流でムラやズレが出やすい 高い精度で美しく、プロ仕様の完成度
保証 なし(すべて自己責任) 保証付き

DIYの自分でやる楽しさや節約効果は確かに魅力です。しかし、手間や時間、仕上がりの満足度を総合的に考えると、プロに任せる価値は十分にあると言えるでしょう

こんな人はリフォーム会社に相談するのがおすすめ

「DIYに自信がない」「どうせなら長く快適に使いたい」と思う方には、プロへの相談が安心です。

中でも以下のようなケースでは、専門業者に依頼することで失敗リスクを減らし、満足度の高いリフォームを実現できます。

  • 押入れを本格的なクローゼットやパントリーに変えたい
  • 棚や照明、コンセントの設置なども含めた大規模な施工を考えている
  • 手間をかけず、短期間で完成させたい
  • 壁や床の下地に不安があり、安全面に配慮したい
  • DIY作業全般が苦手

相談は、迷っている段階でも問題ありません。まずは気軽に相談してみることで、プロの視点からベストなプランを提案してもらえます

JR神戸駅前にある「HDC神戸」には複数のリフォーム会社が集まり、最新の床材や建材を実際に見ながら相談することが可能です。納得のいく選択をするためにも、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

さらに、インテリアショップも充実しているため、収納や内装のテイストに合わせて、統一感のあるコーディネートをその場で検討できるのも魅力です。理想の部屋づくりは、HDC神戸で実現できますよ

まとめ|こだわりを追求するならプロへ相談してみよう

押入れは、ちょっとした工夫とDIYのアイデア次第で、驚くほど快適で使いやすい空間に変わります。「見た目を変えたい」「もっと収納力を高めたい」と思ったときこそ、自分らしい住まいづくりを始めるチャンスです。

とはいえ、下地の補強や段差の調整など、DIYでは判断に迷う場面もあるかもしれません。そんなときは、「HDC神戸」にあるリフォーム会社に気軽に相談してみてください。最新の建材なども豊富に揃っており、専門家のアドバイスを受けながら、自分に合った方法を見つけられます。

ライフスタイルに合わせて収納を変えることは、暮らしの快適さにも直結します。理想の空間を形にする方法の一つとして、HDC神戸を上手に活用してみてくださいね。

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します