長時間のデスクワークやスマホの使用、姿勢の乱れなど、現代では首こりに悩む人が増えています。首のこりを放置すると、頭痛や肩こり、目の疲れ、めまいを引き起こしてしまう場合も。そんな厄介な首こりには、日々のセルフケアが欠かせません。
でも、忙しいとなかなかケアする時間が取れないのも事実…。手間をかけずに、空いた時間に効率よくこりをほぐすには、ネックストレッチャーやネックマッサージャーなど専用グッズを使うのがおすすめです。首回りをストレッチしながら押圧でほぐしてくれるものや、EMSを使って硬くなった筋肉にアプローチできるもの、温熱効果で血行を促進できるものなど、さまざまな便利機能がついたアイテムが続々と登場しています。
そこで今回は、首こりがつらいときに役立つセルフケアグッズ15選をご紹介。首こりの原因や日常生活の中で実践できる対策も解説しているので、首のこりに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
首こりは自分でケアできる?原因と対策を知ろう
首のこりを自分でケアするためには、首こりが起こる原因を知り、自分に合った対策を実践することが大切です。首こりの原因には、日々の姿勢やストレス、運動不足、そして冷えが大きく関係しています。生活習慣を見直し、まずはこりの原因にしっかりと向き合いましょう。
そして、日常生活の中でできる対策として、日ごろの姿勢を正したり、ストレッチを習慣化したり、こりを感じたらネックマッサージャーなどでほぐしたり、こまめなケアを心がけることが重要です。最近では、首のケアに特化したアイテムも続々と登場しているので、そういった便利グッズを活用するのも手でしょう。
首こりは、一度「楽になった」と感じても、再発しやすい傾向にあります。例えば、デスクワークの時間が長い場合は、せっかく首のこりから解放されても、無意識のうちに再び姿勢が悪くなり、同じ悩みに戻ってしまうことがあるんです。首のこりとうまく付き合うためには、定期的なセルフケアに加え、日々の予防も欠かせません。
なぜ首がこるの?主な原因は4つ!
首こりの原因にはさまざまな要素が関わっていますが、主に以下の4つが代表的な原因といわれています。
1つ目は、”姿勢の悪さ”です。デスクワークやスマホ操作が増え、無意識に前かがみになっていることが多くありませんか?首が前に出ることで首の後ろ側の筋肉に負担がかかり、こりが発生します。特にパソコンの画面に集中しすぎると、背中が丸まり、首の筋肉が硬直しやすくなります。
こうした状況が続くと、首だけでなく、肩や背中にまでこりや痛みが広がることがあるので、日ごろから正しい姿勢を心がけるのは体への負担を減らすためにも重要なんです。
2つ目は、”ストレスや緊張”です。精神的なストレスが続くと、筋肉が無意識に硬くなり、血行不良を引き起こしてしまう場合も。特に、首や肩は緊張が表れやすい部位なので、ストレスが強いとこりを感じやすくなります。さらに、過度な緊張は自律神経のバランスを崩し、慢性的な疲労感や不眠を引き起こすこともあります。
でも、日々の生活が忙しいと、ストレスや緊張を感じていることにそもそも気づけないときもありますよね。そんなときは、深呼吸や瞑想、湯船にゆっくり浸かるなど、日常生活の中で意識的にリラックスする時間を設けるのがおすすめです。
3つ目は、”運動不足”です。体を動かす習慣がないと、筋肉が緊張しやすくなります。その結果、筋肉の血行不良を招き、疲れやこりを感じやすくなってしまうのです。デスクワークが多い方ほど、日常的に意識して体を動かすことが大切です。首回りのストレッチや、肩甲骨を動かすエクササイズなど、自宅でできる運動を習慣化すると、こりの予防にも繋がります。
4つ目は、”冷え”です。寒い季節や冷房の効いた室内では血行が悪くなり、筋肉がこわばりやすくなります。特に冷えやすい体質の方は、冬場だけでなく夏場の冷房にも注意が必要です。温かい飲み物で体を内側から温めたり、ネックウォーマーを装着したり、体を冷やさないことを日頃から意識するのが大切です。
まずは姿勢から!日常生活で実践できる首こり予防
首こりを防ぐためには、まずは日常生活で正しい姿勢を意識することが重要です。特にデスクワークやスマホ操作が多い方は、気づかないうちに姿勢が崩れやすいため、日頃の習慣を見直すことが首こり予防にもつながります。
まず、デスクワークでは椅子に深く座り、背中がしっかり背もたれに密着するようにしましょう。腰が曲がると首が前に出やすくなり、首の後ろ側に負担がかかります。モニターの高さは目の高さに合わせ、下を向かないようにするのが理想的です。ノートパソコンを使用する場合は、スタンドや外付けキーボードを利用して目線が下がらないように調整しましょう。
スマホを使うときは、画面を目線の高さに上げるように意識すると、首を下に傾ける時間を減らせます。つい長時間操作してしまう場合は、30分ごとに意識的に休憩を取り、首や肩を軽く動かすと良いでしょう。
寝ている間の姿勢も重要です。枕は高すぎず、首の自然なカーブを保てるものを選ぶと、首や肩への負担が軽減されます。横向きに寝る場合は、頭と肩の高さが水平になるようにクッションやタオルを活用するのもおすすめです。日常生活でのちょっとした意識が、首こり予防の大きなカギになります。
首こりの解消にはストレッチやマッサージも効果的!
首こりの解消には、ストレッチやマッサージが非常に効果的です。体を伸ばしたり、自分でマッサージしたりすることで、筋肉の緊張をほぐし、血流改善が期待できます。デスクワークや家事の合間にやるのがおすすめです。ストレッチは、その場でできる簡単なものでOK。深呼吸をしながら、首を前後や左右にゆっくりと倒しましょう。
・前後のストレッチ:
頭をゆっくり前に倒し、あごを胸に近づける。首の後ろが伸びる感覚を意識しながら10秒キープ。次に、顔を天井に向け、首の前側が伸びるのを感じながら10秒キープ。
・左右のストレッチ:
頭を右に倒し、右耳を肩に近づける。左側の首筋が伸びるのを感じながら10秒キープ。反対側も同様に行いましょう。
マッサージは、耳の後ろから肩にかけて指の腹で優しくほぐすのが効果的です。特に、こりを感じる部分を軽く押しながら円を描くようにマッサージすると、筋肉の硬さが和らいでいくのを感じられるはず。入浴後や寝る前などリラックスした状態で行うと、筋肉がほぐれやすいのでおすすめです。毎日のルーティンに取り入れて、無理のない範囲で続けていきましょう。
つらい首こりには専用アイテムを使ったセルフケアもおすすめ
頑固な首こりに悩んでいる方は、首専用のケアグッズを使うのもおすすめ。最近では、さまざまな便利機能がついていて、手間をかけずに本格的なケアができるんです。
ネックストレッチャーは、頭の重みを利用して首の筋肉を気持ちよく伸ばせるアイテム。仰向けに寝て首の下にセットするだけで、長時間のデスクワークやスマホの使用でこり固まった首回りの筋肉がじわじわと伸びていくのを感じられるはず。使用時間は5~10分程度が目安な場合が多く、仕事や家事の合間にサッと疲れをリセットしたい方にもおすすめです。
ネックマッサージャーは、首にかけて使用できるタイプのものが続々と登場。他の作業をしながら使えるので、忙しい生活の中でも続けやすいのが特長です。特に、最近では微量の電気刺激を与えて筋肉に直接アプローチできるEMS機能や、首回りを温めてくれる温熱機能がついているモデルもあり、効率よく首回りの筋肉をケアすることができます。
EMSの刺激が苦手な方は、電動で押圧や振動するマッサージャーや、マッサージガンなどもおすすめです。マッサージガンは、持ち運びに便利なコンパクトサイズの機種も登場しており、出張や旅行先などでも気軽に使うことができます。
寝ながら首の筋肉をほぐせるネックストレッチャー5選
「つらい首こりをとにかくほぐしたい…」という方には、寝ながら使えるネックストレッチャーがおすすめ。ストレッチと同時に頭の重みを利用して押圧ができるものや、EMS機能で筋肉に直接アプローチできるもの、温熱機能で首回りの血行を促進できるものなど、プラスアルファの機能が付いたものが多く、寝転ぶだけで本格的な首こりケアができちゃいます。
ここでは、ほんの数分横になっているだけで、まるでプロに施術してもらったようなスッキリ感が得られる、おすすめネックストレッチャー5選をご紹介します!
【イチオシ!】首こりをほぐすネックストレッチャー
「首こりをほぐすネックストレッチャー」は仰向けに寝転んで首の下にセットし、わずか3分じっとしているだけで、首の筋肉をじわじわとほぐしてくれる優れもの。スマホやパソコンで下を向き続けて、ガチガチになった首にも効果的です。凹凸のある独特な形状が、首の付け根から後頭部にかけてピタッとフィットし、こり固まった筋肉を的確に刺激してくれます。
「首こりをほぐすネックストレッチャー」の底面は、ちょっぴりユニークな扇状になっていて、左右にスイングしながらストレッチや押圧をすることが可能。揺らすことで、いろんな角度からの刺激を受けることができ、効率よく首回りの筋肉をケアできます。腕を真っ直ぐ一直線に広げ、首を左右どちらかに倒してストレッチすれば、首こりの原因ともいわれている”胸鎖乳突筋”を押圧しながらしっかり伸ばせますよ。
「首こりをほぐすネックストレッチャー」を使って首回りの筋肉をほぐすと、血行が促進されて首のあたりがポカポカ、目の疲れも和らぎます。寝る前のリラックスタイムに取り入れて、一日頑張った首や肩回りを優しく癒やしてあげましょう。
充電や電源も不要で、場所を選ばず使える手軽さもうれしいポイント。リビングでも寝室でも好きなところで使えて、家族みんなでシェアすることもできますよ。「最近なんだか首が重い…」と感じている人は、ぜひ試してみてくださいね。
【イチオシ!】首こりをほぐすネックストレッチャー
【マイトレックス】MEDI NECK EMS
マイトレックスの「MEDI NECK EMS」は、温熱・EMS・電動ストレッチのトリプル機能で首を徹底的にケアできるネックストレッチャーです。温熱で緊張した筋肉をほぐしながら、EMSで首回りの深い筋肉までしっかりアプローチ。さらに自動でやさしく首をストレッチしてくれる牽引機能付きで、固まった首を本来の自然なカーブへ導きます。
EMSの強さや温熱の温度も細かく調節できるので、自分好みのケアが可能です。横になって15分間リラックスするだけで、整体師さんに施術してもらったような爽快感が得られます。本格的なセルフケアを求める方にピッタリの1台で、ストレートネックやスマホ首に悩む方にこそ試してほしいアイテムです。
【マイトレックス】MEDI NECK EMS
【ニップラックス】NECK PREMS
ニップラックスの「NECK PREMS」は、寝ながら首をストレッチできるEMSと温熱機能付きのネックピローです。頭を乗せるだけで、じんわりと首回りを温めながら、独自の波形を放つEMSが硬くなった筋肉にアプローチ。滑らかなカーブに設置された18個の電極突起が首回りに優しくフィットし、まるで指で押されているような心地よさで首回りを癒します。自分では伸ばしにくい首の前側の筋肉も、枕のカーブに沿ってしっかりストレッチできます。
わずか約145gととっても軽く、USB充電式のコードレスタイプなので、リビングでのくつろぎタイムから、寝室でのストレッチまで場所を選ばず大活躍。温度は3段階、EMS強度は16段階で細かく設定でき、自分好みの温度や刺激に調整可能。枕の向きを前後で変えることで、ストレッチの強度も調整できます。
【ニップラックス】NECK PREMS
【MyComfort】温熱ネックリラックスピロー
MyComfortの「温熱ネックリラックスピロー」は、首を温めながらストレッチできる理学療法士監修のネックピローです。スイッチを入れると、底面に内蔵されたグラフェンヒーターがすぐにポカポカと温まり、冷えやすい首元を心地よくケア。程よいV字カーブ設計で頭と首を支え、力を抜いて寝転ぶだけで自然に首筋を伸ばせます。
6つの突起が首筋から肩甲骨あたりまでフィットし、ツボ押し効果も期待できます。温熱機能にはタイマーが付いているので、寝落ちしちゃっても安心です。USB充電式のコードレスだから、どこでも手軽に使えます。仕事や家事の合間、夜寝る前などのリラックスタイムにぴったりなアイテムです。
【MyComfort】温熱ネックリラックスピロー
【Wawalag】りらっくび
Wawalagの「りらっくび」は、低反発ウレタンフォーム素材でできたネックストレッチャーです。「硬い素材のストレッチャーだと痛くて続かない…」という方も、これなら安心。人間工学に基づいたカーブが首のラインにフィットし、頭の重みを利用して無理なくじんわり首を伸ばせます。1日10分寝るだけで、硬くなった首や肩の筋肉をしっかりストレッチできますよ。
約350gと軽量なので持ち運びもしやすく、リビングや寝室、好きな場所で気軽に使えます。カバーは取り外して洗濯できるので、いつでも清潔に使えるのも嬉しいポイントです。
【Wawalag】りらっくび
仕事や家事をしながら使える!首こりケアグッズ5選
「首がつらいけど、ゆっくり休んでるヒマなんてない…」家事に仕事にと毎日忙しく動き回っていると、気づかないうちに首や肩はガチガチに…。ひと息つきたくても、なかなか時間が取れないですよね。そこで活躍してくれるのが、仕事や家事をしながら首のこりをケアできるアイテムです。
首に装着するだけでいいから、デスクワークをしながら、料理をしながら、テレビや映画を観ながら、首回りをしっかりケアできちゃいます。ここでは、そんなタイパ抜群の首こりケアグッズを5つご紹介します。
【イチオシ!】からだスッキリ磁気サポーター(首用)
「からだスッキリ磁気サポーター(首用)」は、“遠赤外線鉱石”と”磁気”の2つの働きによって首の血行を促進し、筋肉のこりやハリを和らげる効果が期待できるアイテム。ゲルマニウムや備長炭、チタン、竹炭といった遠赤外線を放つ鉱石がプリントされていて、身体を深部から温め、血行を促進することで筋肉のこわばりを和らげてくれます。
磁気は、体内成分に働きかけて筋肉内の血行を促進し、血管内の老廃物を流すことで、身体のこりをほぐすと考えられているんです。「からだスッキリ磁気サポーター(首用)」は、永久磁石が3箇所に縫いつけられていて、首回りの血流を促し、筋肉の緊張をほぐしてくれる効果が期待できます。
首に装着するだけでいいので、忙しくてセルフケアの時間が取れない方にもおすすめ。寝る前に装着すれば、寝ている間に効率的よく首回りをケアし、スッキリとした朝を迎えられますよ。
遠赤外線鉱石のプリントや磁石は、外から見えない仕様になっているので、日中も気兼ねなく使用できます。夏場の冷房対策や、冬場の冷え対策でネックウォーマーの代わりに使うのもおすすめです。着け心地はゆったりとしていて、長時間装着しても苦しくならないところも使いやすいポイント。日中や寝ている間の時間を有効活用しながら、手軽に首のこりをケアしたい方におすすめのアイテムです。
【イチオシ!】からだスッキリ磁気サポーター
【マイトレックス】EMS HEAT NECK
マイトレックスの「EMS HEAT NECK」は、首に装着するだけで、温熱とEMSのダブル効果で首こりをケアできるマッサージャーです。4つのパッドからじんわりと心地よい温かさが広がり、首回りの血行を促進。さらに、EMSが普段動かしにくい深部の筋肉にまでしっかりアプローチしてくれます。EMSの強さは、16段階で調整可能で、指圧モードやたたきモードなど独自のリズムと組み合わせた6種類のモードを搭載しています。好みや体調に合わせて、選択することが可能です。
フレーム部分は、首にフィットする柔軟な設計なのでズレにくく、男女問わず快適に使用できます。USB充電式のコードレスで、わずか約166gの超軽量仕様なので、仕事や家事をしながら装着しても、負担に感じません。1100mAhの大容量バッテリーを搭載していて、フル充電で約10日間使用できます。デスクワーク中や移動中など、いつでもどこでも首にかけるだけで本格ケアができる優秀アイテムです。
【マイトレックス】EMS HEAT NECK
【ニップラックス】NECK RELAX
ニップラックスの「NECK RELAX」は、EMSと温熱効果で首回りをケアできるアイテムです。リズムや電気波形が変わる5つモードが搭載されており、その日の状態や気分に合わせて、モードを選ぶことが可能です。温熱機能は2段階で調節でき、温熱機能を使用しないモードも選べるため、好みに応じた使い方ができます。
EMSには、繊細な刺激と心地よさを追求したニップラックス独自開発の波形を採用し、強さは16段階から選べるので、初めての方でも無理なく始められますよ。首にしっかりフィットする柔軟なフレーム設計と、肌に優しい材質を採用しており、快適な装着感もポイントです。
音声ガイダンス機能が搭載されており、使用方法をわかりやすく案内してくれるため、機械が苦手な方やご年配の方でも安心。カラーは、「ホワイト」「レッド」「ピンク」の3色から選べます。母の日や誕生日、クリスマスなど、首や肩のこりが気になる方へのプレゼントにもぴったりです。
【ニップラックス】NECK RELAX
【ラルーナ】ネックケア
ラルーナの「ネックケア」は、わずか175gの超軽量ネックマッサージャー。EMSと温熱機能を搭載し、複数の刺激を組み合わせたミックスモードやプレスモード、ロールモード、カッサモードなど、リズムや波形の異なる6種類のモードから選べます。温度は4段階で調節でき、最大約44℃まで温めることができるので、冷えが気になる方にもぴったりです。
EMSレベルは16段階から選べるため、初めての方でも無理なく自分に合った強さを見つけられます。5分単位で最大30分までのタイマー設定が可能なので、寝る前でも安心して使用できますよ。音声ガイダンス機能に加え、画面付きのリモコンが付属しており、装着したまま簡単に操作ができるのもポイントです。
【ラルーナ】ネックケア
【オムロン】ネックマッサージャー
オムロンの「ネックマッサージャー」は、U字型の本体に4つのもみ玉が内蔵されていて、人の手で揉んでもらっているような心地よさを感じられる本格派のネックマッサージャーです。首筋に当ててスイッチを入れると、大きなもみ玉と小さなもみ玉が組み合わさって、こりをグイグイ揉みほぐしてくれます。ヒーター機能も搭載しており、もみ玉がじんわり温かくなることで筋肉のこわばりを効率よくゆるめます。
やや強めの揉み心地で、こりを感じるツボにもしっかりフィット。首や肩はもちろん、腰や太ももなどにも使える優れものです。スイッチひとつの簡単操作で家族みんなで使いやすく、自宅で手軽に本格ケアがしたい方におすすめのアイテムです。
【オムロン】ネックマッサージャー
首こりのマッサージにも最適!痛気持ちいいがクセになるアイテム3選
首こりがひどいと、グッと強めにツボを押してもらいたくなることがありますよね。マッサージや整体で施術してもらっているときの痛気持ちいい刺激を求めて、ついつい自分でもゴリゴリとマッサージ…なんて経験はありませんか?マッサージグッズを使えば、自分の手では難しい強めの押圧もラクに再現できちゃいますよ。
ここでは、そんな痛気持ちいい感覚がクセになるセルフケアグッズを3つご紹介します。
【コモック】ほぐし伝説
コモックの「ほぐし伝説」は、土台にセットした大中小の指圧ボールに体を押し当ててグイグイとこりをほぐせる、マッサージグッズです。首や肩はもちろん、腰から背中、ふくらはぎ、足裏まで全身に使えます。指圧ボールのサイズは小さいほど刺激が強く、セットする位置も自分で調整できるので、こりの位置や体の状態に合わせて押圧の強さを調節できます。
人間工学に基づいて設計された絶妙なカーブが、手では押しにくい首筋のツボにもしっかりフィット。絶妙な刺激で、ガチガチに固まった筋肉がほぐれていくのを実感できます。肩甲骨周りのこりや腰のハリにも効果的です。
【コモック】ほぐし伝説
【LeLante】ネックマッサージャー
LeLanteの「ネックマッサージャー」は、シリコン素材のマッサージボールを押し当てて転がしたり、首を両側から挟んで揉みほぐしたりできる、ネックマッサージャーです。ハンドル部分は-90度〜120度、最大210度の角度幅で調節でき、つらい場所に気持ちよくフィット。
両端のハンドルを握って締めることで、マッサージボールが首の筋肉をグイグイと押圧。自分で力加減を調整しながら、こり固まった筋肉をピンポイントに揉みほぐせます。
マッサージボールには適度な弾力があるので強く押しても痛すぎず、心地よい刺激をキープ。首筋だけでなく肩やふくらはぎなどにも使用可能です。お風呂上がりや寝る前のリラックスタイムに、このマッサージャーでコロコロすれば1日の疲れもスッキリ解消。首こりや肩こりで悩む方へのプチギフトとしても喜ばれます。
【LeLante】ネックマッサージャー
【マイトレックス】REBIVE MINI XS2
マイトレックス「REBIVE MINI XS2」は、本格的な振動マッサージが手軽に楽しめる、手のひらサイズのマッサージガンです。小型ながら驚くほどパワフルで、1分間に最大約3,000回も振動します。気になる首回りの筋肉をピンポイントで刺激し、奥深くに潜むこりにまでしっかり届きます。付属のアタッチメントを交換すれば首筋からフェイスライン、肩、腰、足裏まで全身のケアが可能に。
独自の「手圧変動テクノロジー」により、プロの施術者が指圧しているかのような押圧感を再現。ストロークの深さは6段階、振動スピードは5段階で調節が可能で、マッサージしたい部位や好みに合わせて自由に調整できます。USB充電式のコードレスだからどこでも使用でき、フル充電の状態で最長5時間も使えます。デスクワークで疲れた首や肩のケアはもちろん、スポーツ後の筋膜リリースなどでも活躍してくれる本格仕様です。
【マイトレックス】REBIVE MINI XS2
番外編|首こりの予防にも!正しい姿勢をサポートしてくれるアイテム
つらい首こりを根本から改善するには、普段の姿勢を見直すことも大切です。猫背などの前傾姿勢で長時間デスクワークやスマホ操作を続けると、首や肩に余計な負荷がかかり、こりや痛みの原因になる場合も…。
ここでは、首こりの予防のためにも使いたい、正しい姿勢をサポートしてくれるアイテムを2つご紹介します。座っているときも自然と背筋がスッと伸びるので、正しい姿勢を習慣化でき、首や肩への負担も軽減できますよ。特に、日中のデスクワークの時間が長い方は、必見です。正しい姿勢を身につけて、こり知らずの体を目指しましょう!
【イチオシ!】女性のための姿勢キープクッション
「女性のための姿勢キープクッション」は、座るだけで自然と美しい姿勢が保てるクッションです。丁寧に採型した5,000人のデータをもとに、姿勢のスペシャリストである作業療法士の野村寿子さんが開発したもので、長時間のデスクワークでも「女性のための姿勢キープクッション」に座るだけで自然と背筋が伸び、無理なく正しい姿勢をキープできます。
独自の”エスリーム技術”を採用しているので、物を取ったり、体勢を変えたりするときに体が動いても、骨や筋肉が正しい位置に戻るようサポート。姿勢が崩れにくく、自然と美しい姿勢が続くので、ずっと座っていても体に負担がかかりにくいんです。
「女性のための姿勢キープクッション」は、ヒップラインのキープにも効果的です。座面がおしりを丸い形状のまま持ち上げるように支え、正しい座骨の位置を体に覚えさせることで、座りながらでもキュッと引き締まったヒップラインを保つことができます。おしり周りをしっかり支えることで、骨盤の後傾も防いでくれるので、腰や背中への負担も軽減され、腰痛の予防にもなります。
「女性のための姿勢キープクッション」に座ると、肋骨が体の高い位置でキープされ、深い呼吸がしやすくなるのもポイント。酸素がしっかり体に巡ることで、集中力の向上やストレスの緩和が期待できます。太ももの外側を支える形状になっているので、座っているときにだらっと足が開いてしまうのを防ぎ、自然と美しい座り姿勢を維持できますよ。
【イチオシ!】女性のための姿勢キープクッション
【イチオシ!】背筋が伸びるエアクッション
「背筋が伸びるエアクッション」は、名前のとおり装着するだけで背筋がスッと伸び、自然と正しい姿勢にキープできるアイテム。ポンプを押して空気を入れたり、バルブを押して空気を抜いたりするだけで中の空気圧を簡単に調節でき、自分の好みの硬さや厚みにして使えるところが特長。
付属のベルトを使って腰に装着できるので、デスクワークのときだけでなく、家事などで立ち仕事が続くときにも活躍してくれます。しっかり体にフィットして、どんな瞬間でも背筋がスッと伸びている感覚を実感できるはず。ベルトの長さは調整可能なので、腰だけでなく、仕事用のイスや車のシートなどにも取りつけられますよ。
コンパクトに折りたたんで専用の収納ケースにしまえて、重さはわずか155gと軽量なので、持ち運びにも便利。飛行機や新幹線などの長時間の移動時にもおすすめです。どんなシーンでも使える「背筋が伸びるエアクッション」で、無理なくピシッとした姿勢を習慣化してみてくださいね。
【イチオシ!】背筋が伸びるエアクッション
まとめ|つらい首こりにはこまめなセルフケアを!我慢せず自分をたっぷり労わろう
首こりは、忙しい日々の中で知らず知らずのうちに蓄積しがちです。特にデスクワークやスマホを使用する時間が増えた現代では、首回りの筋肉が緊張しやすく、頭痛や肩こり、さらには集中力の低下の原因になっていることも。
慢性的なこりや不調を改善したいなら、ストレッチやマッサージなど、毎日のセルフケアがとても大切です。とはいっても、「仕事や家事、育児に追われて、自分をケアする時間がなかなか取れない…」という方も多いはず。そんなときは、効率よくこりにアプローチできる専用のケアグッズに頼りましょう。自分のライフスタイルや好みに合った方法を取り入れて、無理なく習慣化することが重要です。
そして何より大切なのは、忙しい毎日の中でも”自分を労わる時間”をしっかり確保すること。セルフケアは単なるこり対策だけでなく、心と体のリフレッシュにもつながります。こりを感じたら我慢せず、まずは自分をたっぷりケアしてあげましょう。