家を買うのに適切なタイミングとは?不動産価格やローンの金利動向も解説!

この人に聞きました高槻翔太

宅地建物取引士、FP2級保有 不動産・建設会社の土地有効活用のコンサルティング営業を6年担当。現在は不動産や建設業界の知見を活かした不動産や金融ジャンルのライターとして活動しています。

「家を買うタイミングって、いつがベストなの?」「不動産価格やローンの金利はどう変化しているの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、

  • 不動産価格の変遷
  • 不動産の価格が値上がりしている理由
  • 住宅ローンの金利の最新動向
  • 家を買うのにおすすめのタイミング
  • 家を買うタイミングまでに確認しておくべきこと
  • 家を買うのにおすすめできないタイミング

を紹介します。

年齢やライフステージ、家計状況など、さまざまな観点から家を買うタイミングを考えていきます。さまざまな視点からの家を買うタイミングを把握しておくことで、最適な家の購入時期がわかるでしょう。

不動産価格の変遷

不動産価格は、ここ数年で大きく変動しています。国土交通省が公表している「不動産価格指数」を見ると、その変化がよくわかります。

特に注目すべきは、マンションの価格上昇です。2013年からほぼ一直線に価格が上がり続けています。また、戸建て住宅と住宅地の価格も上昇傾向です。マンションほどの急激な上昇ではありませんが、着実に価格が上がっていることがわかります。

興味深いのは、新型コロナウイルスの影響です。2020年6月・7月には一時的に価格が下がる傾向が見られました。しかし、その後は再び上昇に転じています。

これらのデータから、不動産価格の上昇傾向はまだ続いていると言えるでしょう。

不動産の価格が値上がりしている理由とは

価格の上昇は、需要と供給のバランスが崩れることで起こります。不動産市場でも同じことが起きています。

これらの要因を理解することで、今後の不動産価格の動向を予測する手がかりにもなるでしょう。ここでは、具体的にどのような要因があるのかを解説します。

国内での需要が増えている

近年、世帯年収1,000万円以上の共働き世帯、いわゆる「パワーカップル」が増えています。これらの世帯は返済能力が高く、都心部のマンションを求める傾向があります。

また、低金利が続いていることも多くの家庭のマンション購入を後押ししている要因の一つです。共働き世帯の増加で返済能力が高まったことと相まって、マンション購入への意欲を高めています。

さらに、新型コロナウイルスの影響でテレワークが普及し「巣ごもり志向」が広がったことも需要を押し上げています。自宅で過ごす時間が増えたことで、より快適な住環境を求める方が増えました。これまで賃貸アパートに住んでいた方たちの中で「もっと快適に過ごせるマイホームを買いたい」という気持ちが強まったことも、マンション需要を押し上げた要因と言えるでしょう。

海外からの需要が増えている

海外からの需要も無視できません。海外の大手ファンドや中国などの富裕層が、投資目的で日本の高級マンションを買う動きが見られます。東京のマンションは、香港やロンドン、ニューヨークと比べると比較的安いと考えられているからです。

2020年は新型コロナの影響で一度下落しましたが、2021年になるとワクチン接種による経済正常化が期待できるようになり、順調な回復を見せました。不動産市場全体で見ると現在では、コロナ前よりも価格が上昇しています。

不動産を供給する側が変化している

供給面では、不動産仲介業の倒産数が増えていることが挙げられます。2023年には120件もの不動産仲介業の倒産があり、前年比で7割以上の増加となっています。

残った大手企業は財務体力があるため、簡単には値下げしません。そのため、都心部のマンションの需要が高まっている今、販売期間が少し長くなったとしても、値引きするより高価格を維持する方針を取っています。ただし、需要がこのまま続くかわからず、1社でも値下げに転じれば、他社も動き出す可能性があると言われています。

物件数が減少している

また、物件数の減少も価格上昇の一因です。コロナ禍で新築マンションの供給は減りましたが、反対に需要は増えています。この需要と供給のギャップが、中古マンション市場にも影響を与えています。

この物件数の減少は、売り手市場を作り出しており、売主側が価格を決めやすい状況です。高値でも売れるという状況が、全体的な不動産価格の上昇を後押ししています。

また、物件数の減少は選択肢の減少も意味します。買主にとっては、気に入った物件を見つけたら早めに決断しなければならないという心理的プレッシャーにもなり、これも価格が上昇している理由と言えるでしょう。

住宅ローンの金利の最新動向とは

住宅ローンの金利は、世界的な経済動向に大きく影響を受けています。例えば、アメリカでは住宅ローン金利が7%以上にまで上昇しており、この影響を受けて、日本国内でも特に長期金利に連動する固定金利型の住宅ローンは上昇傾向にあります。

具体的には、住宅金融支援機構のフラット35(全期間固定35年ローン・融資比率9割以下・機構団信加入の場合)の金利は、2022年1月には1.30%~でしたが、2024年10月には1.82%~に上昇しました。この上昇傾向は、日本の金融政策の変化とも密接に関連しています。

2024年3月、日本銀行は2016年より継続してきたマイナス金利政策を解除し、2007年以来およそ17年ぶりの利上げに踏み切りました。この政策変更を受けて、民間銀行も固定型住宅ローンの金利を相次いで引き上げています。一方で、短期金利の影響を受ける変動型ローンについては、3月のマイナス金利解除後も、多くの金融機関は引き上げを見送っていました。

しかし、2024年10月に変動型金利が上昇しています。今後の住宅ローン金利の動向を予測するためには、経済ニュースを継続的にチェックしていく必要があるでしょう。特に、日本銀行の金融政策や、国内外の経済指標の動きに注目することが重要です。

家を買うのにおすすめのタイミング

家を買うタイミングは人それぞれですが、いくつかの観点から考えることができます。ここでは、8つの軸から、家を買うのにおすすめのタイミングについて詳しく見ていきましょう。

年齢を軸にして考える家を買うタイミング

国土交通省住宅局の「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」によると、住宅を取得した世帯主の年齢は30〜40歳代が最も多く、全体の半数以上を占めています。

この年齢層が多い理由としては、キャリアの安定や収入の増加、家族形成期であることなどが考えられます。30〜40歳代は、仕事面でも家庭面でも大きな変化が起こる時期であり、それに伴って住宅に対する考え方が変わるでしょう。

ただし、これはあくまで平均的な傾向であり、個人の状況によっては20代で買う方や、50代以降に購入を考える方もいます。重要なのは、自身のライフプランや経済状況に合わせて、最適な購入時期を見極めることです。

年収を軸にして考える家を買うタイミング

家を購入した世帯の年収は、購入する住宅の種類によって異なり、注文住宅の全国平均では、600万円から800万円が最も多くなっています

この年収層が多い理由としては、住宅ローンの審査基準や返済能力の観点から考えられます。一般的に、年収の20%程度が住宅ローンの返済に充てられる目安とされており、600万円の年収であれば、3,000万円前後の住宅ローンを組むことが可能です。

しかし、年収だけではなく、貯蓄額や他の債務の有無、将来の収入見込みなども考慮する必要があります。また、地域によって物件価格が大きく異なるため、同じ年収でも購入できる物件の規模や場所が変わってくることにも注意が必要です。

ライフステージを軸にして考える家を買うタイミング

ライフステージの変化は、家を買うタイミングを考える上で重要な要素です。人生の節目ごとに、住まいに対するニーズが変わってくるため、それぞれの段階で家を買うメリットがあります。

結婚のタイミング

結婚を機に家を買う方は多くいます。新しい人生のスタートにふさわしい住まいを手に入れたいという思いが強くなるためです。

結婚時に家を買うメリットとして、夫婦で共有名義のローンを組むことで借入可能額が増えることが挙げられます。また、若いうちから住宅ローンの返済を始められるため、定年前の完済も視野に入れやすくなります。

二人の新生活にふさわしい住環境を一から選べるのも魅力的です。ただし、結婚直後は収入や生活スタイルが変化する時期でもあるため、慎重に計画を立てましょう。

出産のタイミング

子どもの誕生を機に家を買うことも少なくありません。出産を控えた夫婦にとって、子育てに適した環境を選ぶことは重要な課題となるでしょう。このタイミングで家を購入すれば、子どもの人数に合わせた間取りを選択できます。

また、戸建てを選択すれば、生活音を気にせず子育てができるというメリットもあります。しかし、出産後は収入が減少したり、育児にかかる費用が増えたりする可能性もあるため、経済的な準備が必要です。

子どもの進学のタイミング

子どもの進学時期に合わせて家を買うこともあるでしょう。学校に近い場所に住むことで、通学の負担を軽減できます。また、教育環境を重視した地域選びができるのも大きなメリットです。

子どもの成長に合わせた間取りや広さの家を選べるのも、このタイミングの特徴です。特に子どもがいる世帯の場合、3月に新居に引っ越すことで、4月からの新学期に合わせて新生活をスタートできるというメリットもあります。

子どもが一人立ちしたタイミング

子どもが独立した後に新たに家を買うケースもあります。子ども部屋だけではなく、リビングやダイニングなどの共有スペースも余ってしまう可能性があるため、夫婦二人の生活に適したコンパクトな家を選ぶ良い機会となるでしょう。

また、子育てにかかっていた費用がかからなくなるため、その資金を家の購入に充てられる可能性もあります。セカンドライフに適した立地や環境を選べるのも、このタイミングのメリットです。

定年退職をしたタイミング

新しい環境での生活を始めることで、第二の人生をより楽しみやすくなる可能性があります。老後の生活を見据えたバリアフリー設計の家を選べるのも、このタイミングの特徴です。

また「終活」を目的として、これまでよりもコンパクトな家に住み替えるケースもあります。一戸建てからマンションへ住まいを買い換えるパターンが多く見られます。今よりもコンパクトな家に引っ越せば、自然と身の回りの持ち物を整理できるでしょう。

住宅ローンの返済を軸にして考える家を買うタイミング

住宅ローンの返済を軸に家を買うタイミングを考える際、以下のような項目に注意する必要があります。

  • 住宅ローンの完済時の年齢
  • 返済期間
  • 月々の支払額

住宅ローンを組む際は、返済以外の生活費や教育費なども考慮し、無理のない計画を立てることが重要です。収入や支出の変動、将来のライフプランなども踏まえて、総合的に判断しましょう。

家計を軸にして考える家を買うタイミング

家計の状況から家を買うタイミングを考える際、多くの方が家賃と住宅ローンの比較を行います。家計に対する家賃の負担が大きいと感じた時に家の購入を検討し始める方は少なくありません。

住宅ローンの毎月の返済額を、現在の家賃と同程度に設定できれば、家計への負担を大きく増やすことなく持ち家を持つことができる可能性があります。賃貸の場合、いくら家賃を支払っても自分の資産にはなりませんが、住宅ローンを利用して家を購入すれば、返済が進むごとに自分の資産となります

身近な人を軸にして考える家を買うタイミング

ある程度の年齢になってくると、友人や同僚のなかでも家を買ったという方が出てくるでしょう。同年代やライフステージが同じ人が家を買ったと聞いて、家の購入について具体的に考え始めたという方は少なくありません。

同年代やライフステージが同じ人は家計の状況も似ている可能性が高く、自分も家を購入できると気づくきっかけになります。もちろん、すべての状況がまったく同じわけではないため、きちんと試算したうえで家の購入を検討することが大切です。

貯金額を軸にして考える家を買うタイミング

一般的に、住宅購入時には頭金として一定額の自己資金が必要になります。国土交通省の「令和5年度 住宅市場動向調査」によると、住宅の種別によって異なりますが、自己資金の比率は25%~50%とされています。

したがって、ある程度まとまった貯金ができたタイミングは、家を買うのに適した時期と言えるでしょう。ただし、貯金額だけではなく、安定した収入があるかどうかも重要な判断基準となるため、注意が必要です。

また、頭金なしの住宅ローンも存在するため、必ずしもこの金額がなければ購入できないわけではありません。まずは金融機関に相談をしてみましょう。

購入時期を軸にして考える家を買うタイミング

家を買う時期には、以下のようなポイントがあります。

  • 住宅ローン控除の観点:12月の入居に合わせた購入が有利
  • 物件の値引き交渉がしやすい時期:4月が狙い目
  • 学校の年度変わりに合わせた時期:3月に引っ越しをするのが理想的

特に、中古物件を購入する場合は、リフォームやリノベーションにかかる期間も考慮する必要があります。フルリノベーションをする場合、設計期間と工事期間を合わせて半年ほどかかることもあります。そのため、入居希望時期から逆算して家を買うタイミングを決めましょう

家を買うタイミングまでに確認しておくべきこと

家を買うタイミングを考える際、さまざまな特徴やメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。ここでは、マンションと一戸建て、そして新築と中古という観点から、家を買う前に確認しておくべき点について詳しく解説します。

マンションと一戸建ての特徴

マンションと一戸建ては、それぞれ異なる特徴を持っています。自分のライフスタイルや価値観に合わせて選択することが大切です。

マンションのメリット・デメリット

マンションの最大のメリットは、管理の手軽さと高いセキュリティです。共用部分の管理や清掃はすべて管理会社が行うため、住民の負担が少なくなります。また、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が整っていることが多く、特に単身者や共働き世帯にとっては安心感があります。

さらに、マンションはワンフロアの間取りが一般的なため、階段の上り下りが少なく、高齢者や小さな子どもがいる家庭にとっては暮らしやすいでしょう。都心部では一戸建てよりも立地の良い場所に建てられていることが多いのも魅力です。

一方で、デメリットもあります。まず、ローンの支払いとは別に管理費や修繕積立金などの費用がかかります。また、マンションは壁一枚隔てて他の住戸と隣接しているため、生活音が伝わりやすくなり、特に子どもの足音や楽器の音などは、トラブルの原因になるでしょう。

一戸建てのメリット・デメリット

一戸建ての最大のメリットは、土地と建物の両方を所有できる点です。これにより、増築や改築などの自由度が高く、自分の好みやライフスタイルの変化に合わせて住環境を変えていくことができます。

ペットの飼育も基本的に自由で、庭がある場合は外で遊ばせることもできます。また、敷地内に駐車スペースを確保できれば、駐車場代を別途支払う必要がありません。

しかし、一戸建てにもデメリットがあります。最も大きなものは、建物の維持管理にかかる手間と費用です。屋根の補修や外壁の塗り替えなど、定期的なメンテナンスが必要となり、そのコストはすべて自己負担となります。

さらに、一戸建ての場合は、建物だけではなく土地も購入するため、マンションと比べて初期投資が大きくなる傾向があります。特に都心部では土地の価格が高く、予算的に厳しい場合もあるでしょう。

新築と中古の特徴

次に、新築と中古という観点から住宅の特徴を見ていきましょう。

新築のメリット・デメリット

新築住宅の最大のメリットは、文字通り「新しい」ということです。誰も住んだことがない真新しい家で生活をスタートできるという点は、多くの方にとって魅力的です。

また、最新の建築技術や設備が採用されているため、耐震性能や省エネ性能が高く、安全で快適な暮らしが期待できます。間取りや内装も自分の好みに合わせてカスタマイズできる場合が多く、理想の住まいを実現しやすいのも特徴です。

一方で、新築住宅の最大のデメリットは価格の高さです。土地代に加えて建築費用がかかるため、同じ広さや立地の中古住宅と比べると、高額になる傾向があります。また、新築マンションの場合、販売開始時期によっては価格が割高になることもあります。

中古のメリット・デメリット

中古住宅の最大のメリットは、新築と比べて価格が安いことです。同じ広さや立地でも、中古なら新築よりも安く購入できる可能性が高くなります。そのため、予算が限られている場合でも、希望に近い条件の家を見つけやすくなります。

また、中古住宅はすでに周辺環境が整っていることが多いため、日当たりや風通し、近隣との関係性などを事前に確認しやすいのもメリットとなるでしょう。

一方で、中古住宅にはデメリットもあります。最も大きな問題は、建物の老朽化です。築年数が古い物件の場合、見た目以上に劣化が進んでいることがあり、購入後に予想外の修繕費用がかかる可能性があります。

中古住宅のリフォームの選択肢

家を買う際には、中古住宅のリフォームも検討してみましょう。中古住宅の購入とリフォームには、新築住宅と比べて以下のようなメリットがあります。

  • 購入価格が新築より安く抑えられる可能性が高い
  • 駅近くなど立地条件の良い物件を見つけやすい
  • 自分のライフスタイルに合わせた間取りや設備を実現できる

一方で、以下のようなデメリットもあるため、注意が必要です。

  • リフォーム費用が予想以上にかかる可能性がある
  • 古い建物の場合は耐震性に問題がある可能性がある
  • 購入後すぐに入居できず、リフォーム期間中は別の住まいが必要になる

これらのデメリットに対しては、築年数の浅い物件を選ぶ、事前にインスペクションを行う、総合的なサポートを受けられる不動産会社を利用するなどの対策が有効です。JR神戸駅前のHDC神戸はリフォーム会社が多く入居している施設のため、中古住宅をリフォームしてデメリットを補うようなアドバイスを受けられるでしょう。

家を買うのにおすすめできないタイミングとは

家を購入するタイミングは、慎重に選ぶ必要があります。ここでは、家を買うのにおすすめできないタイミングについて詳しく解説します。これらの状況を理解することで、より賢明な決断ができるでしょう。

ライフスタイルが定まっていないタイミング

ライフスタイルが定まっていない時期に家を購入することは、将来的に思わぬ問題が生じる可能性があります。特に、将来的に結婚や出産を考えている場合は注意が必要です。

家族構成の変化は、必要な住居スペースや立地条件に大きな影響を与えます。また、子育てを始めると、学校や公園の近さなど、これまで重視していなかった条件が重要になってくるかもしれません。

ライフスタイルが定まっていない段階で家を買ってしまうと、数年後には自分のニーズに合わなくなってしまう可能性があります。そうなると、住み替えや売却を考えなければならず、経済的・精神的な負担が大きくなります。

転職や転勤を控えているタイミング

転職や転勤により居住地を変更しなければならない可能性があります。特に遠方への転勤の場合、購入した家に住み続けることが難しくなるでしょう。その場合、家を売却するか賃貸に出すかを選択することになりますが、どちらにしても手間とコストがかかります

また、転職の場合は収入面での不安定さも考慮する必要があります。新しい職場での収入が現在よりも減少する可能性もあり、住宅ローンの返済が困難になるかもしれません。

さらに、転職後は一定期間の勤務実績が必要となるため、住宅ローンの審査に通りにくくなる可能性もあります。多くの金融機関では、安定した収入を証明するために、同じ会社での一定期間(通常2年以上)の勤務実績が必要です。

したがって、転職や転勤の予定がある場合は、新しい環境が落ち着くまで家の購入を延期することをおすすめします。

20代前半のタイミング

20代前半は一般的に年収がまだ高くない時期です。そのため、住宅ローンを組む際の借入可能額が限られる可能性が高く、希望する物件を購入できない場合があります。また、頭金の準備も難しいかもしれません。

また、20代前半は家族構成や仕事面での不確定要素が多い時期です。例えば、結婚後も住み続けることを前提にマンションを購入したとしても、結婚相手は戸建てに住みたいと考える可能性があります。

さらに、20代前半は自分の価値観や生活スタイルがまだ固まっていない場合が多いです。数年後には、現在とは全く異なる生活を望むようになるかもしれません。その時、すでに購入した家が自分のニーズに合わなくなる可能性があります。

ただし、20代前半でも、安定した高収入がある場合や、将来のビジョンがはっきりしている場合など、家の購入が適切なケースもあります。自分の状況に合わせて慎重に検討しましょう。

まとめ|家を買うタイミングを見極めよう

家を買うタイミングは、年齢や年収、ライフステージなど、さまざまな要素を考慮して決める必要があります。一般的には30〜40代で収入が安定し、家族構成も落ち着いている時期が適していますが、個人の状況によって大きく異なります。

重要なのは、自分のライフプランに合わせて慎重に判断することです。住宅ローンの返済計画や、マンションと一戸建て、新築と中古などの選択肢も十分に検討しましょう。

JR神戸駅前のHDC神戸では、住まいのお悩みの無料相談サービスを行っています。さまざまな資格を持ったアドバイザーが、あなたの状況に合わせて最適なアドバイスをしてくれるので、お近くの方は、足を運んでみるのもおすすめです。専門家のサポートを受けながら、あなたに最適な家を買うタイミングを見極めましょう。

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します