?

外階段に手すり設置の費用相場【置き型やリフォームで違う】メリット・デメリットも

この人に聞きました菊地重信

一級建築士、一級建築施工管理技士他様々な建築系資格を取得。ゼネコンで様々な業務を経験しながら一級建築士試験で苦労した経験を活かし、一級建築士試験を攻略するブログを運営。建設を学ぶ専門サイトの立ち上げ経験もあり。サッカーとお笑いが好き。フットサルとギターを嗜む。著書「学び直しの一級建築士」

外階段は転倒リスクの高い場所です。転倒を防ぎ、安全に昇降するために、手すりの設置を検討してみてはいかがでしょうか?

この記事では、外階段に手すりを設置する際、置き型手すりとリフォームによる手すり設置の2種類の方法を比較し、それぞれの特徴や費用相場をご紹介します。

また、手すりを設置することによる安全性の向上、昇降時の負担軽減などのメリットだけでなく、費用やスペースなどのデメリットも理解したうえで、設置場所や手すりの種類などを慎重に検討できるように情報をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

 

\リフォームのことが「まるわかり」/

ショールームでサクっと見学!

 

外階段に手すりを設置するメリット・デメリット

外階段に手すりを設置することには、転落防止や安全性の向上、上り下りの負担軽減など多くのメリットがあります。

一方で手すりを設置すれば外階段の幅が狭くなるというデメリットもあります。

設置を検討する際には、メリットとデメリットを比較検討し、それぞれの状況に合った最適な判断をすることが重要です。

【メリット】転落防止の柵になって安全

手すりは、階段やスロープの上り下り時に、バランスを崩した際の転落を防ぐ重要な役割を果たします。特に、高齢者や小さなお子様、足腰が弱い方にとっては、手すりの存在は大きな安心感につながります。

  • 高齢者: 加齢による筋力やバランス感覚の低下により、転倒リスクが高い
  • 小さなお子様: バランス感覚が未発達のため、転倒しやすい
  • 足腰が弱い方: 病気や怪我などにより足腰が弱っている方は、転倒リスクが高い

これらの転倒リスクが高い方にとって、手すりは外階段からの転落を防ぎ、安全に階段を昇降するための重要な役割を果たします。

【メリット】床が濡れていてもつかめて安心

雨の日や雪の日など、階段やスロープが濡れている場合でも、手すりにつかまることで転びにくくなります。濡れた路面での転倒は骨折などの重大な怪我に繋がる可能性があるため、手すりの設置は安全性を大きく向上させます。

外階段は滑りやすい状況に陥りやすいです。雨天時、雪道、朝露、霜、水掃除後など、滑りやすい状況というのは日常的にあります。

濡れた床は足元が不安定になり、転倒しやすい状態です。手すりにつかまることでバランスを崩しても支えることができ、転倒リスクを大幅に軽減します。

また、手すりにつかまることで心理的な安心感を得ることができます。特に、高齢者や小さなお子様、足腰が弱い方など、転倒リスクの高い方にとって、安心感は重要な要素です。

【メリット】暗いときの補助になる

夜間や暗い場所での階段やスロープの上り下りには、手すりが手元や足元を確認する補助的な役割を果たします。手すりに触れることで段差や足元の状況を把握しやすくなり、転倒のリスクを軽減できます。

外階段は、夜間や早朝などの周囲が暗い時間帯に利用する機会も多くあります。暗い状況では足元が見えにくく、段差を踏み外すなどして転倒するリスクが高いです。

外階段に手すりを設置することで、暗いときの補助となり、安全な昇降をサポートします。

手すりにつかまることで、以下の効果が期待できます。

  • バランス保持: バランスを崩しても支えることができ、転倒リスクを軽減
  • 方向感覚の把握: 手すりに触れることで、階段の方向や傾斜を把握しやすい
  • 心理的な安心感: 暗闇での不安感を軽減し、安心して階段を昇降可能

【メリット】階段・スロープの上り下りが楽になる

画像:ナサホーム

手すりにつかまることで、体の一部を支えることができるため、階段やスロープの上り下りが楽になります。特に、高齢者や体力に自信がない方にとっては、手すりの存在は大きな負担軽減となり、階段の昇降による疲労を軽減するのにも役立ちます。

階段の上り下りの負担軽減

手すりにつかまることで、体の一部を支えることができるため、筋力や体力にかかる負担を軽減して階段を昇降することができます。特に、膝や腰に痛みがある方にとって、手すりは非常に役立つ存在です。

疲労軽減

手すりにつかまることで、体幹を安定させることができて疲労を軽減できます。長い階段を昇降する場合や、荷物を持っている場合などに効果を実感できるでしょう。

【メリット】転んでもつかめて怪我が防げる

転倒すると、骨折、打撲、捻挫など様々な怪我をする可能性があります。特に高齢者にとっては、転倒が骨折や寝たきりへと繋がるケースも多く、転倒予防は非常に重要です。手すりにつかまることで、安定した体制で階段を下りられます。

万が一転倒してしまった場合でも、手すりにつかまることで身体を支えられ、怪我の程度を軽減することが可能です。特に、頭部や背中の怪我を防ぐ効果が期待できます。

【デメリット】外階段が狭いと邪魔になる

外階段の幅が狭い場合、手すりを設置すると通行の妨げになる場合があります。設置場所によっては通行の妨げになったり、荷物の搬入出が困難になったりする可能性もあるでしょう。

外階段に手すりを設置する場合は、階段の幅を事前に確認しておきましょう。

デメリットを軽減する方法

外階段に手すりを設置するデメリットは、以下の方法で軽減できます。

  • 手すりの幅を最小限にする: 必要最低限の幅にすることで、通行の妨げを最小限に抑えられます。
  • 手すりの設置を工夫する: 壁側に設置したり、折りたたみ式の手すりを使用するなど、邪魔にならない場所に設置することで、スペースを有効活用できます。片側だけ設置することも可能です。
  • 手すりの形状を工夫する: 曲線形状の手すりを使用するなど、空間になじみやすい形状を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。

設置前に確認すべき点

外階段の幅を確認してください。手すりを設置しても、通行するのに十分な幅が確保できるかどうか確認する必要があります。住宅の避難用の外部階段であれば75cm以上が必要です。避難用でなければ60cm以上です。

現在の外階段の幅を確認して、手すりの設置後に必要な寸法が確保できることを確認しましょう。

 

\リフォームのことが「まるわかり」/

ショールームでサクっと見学!

 

外階段に手すりを設置する費用

外階段に手すりを設置する費用は、設置方法や手すりの種類、階段の形状などによって大きく異なります。

工事不要な置き型の費用相場

工事不要で設置できる置き型の手すりの場合、費用相場は5,000円~3万円程度です。比較的安価で簡単に設置できるため、手軽に安全性を向上させたい方におすすめです。

種類

種類はそれほど多くなく、代表的なものは3種類あります。

  • パイプ手すり: 最も一般的なタイプで、パイプ状の支柱と手すりで構成されています。シンプルで安価なものが多く、5,000円~1万円程度で購入できます。
  • 手すり付き踏み台: 踏み台と手すりが一体になったタイプで、昇降が楽になります。高齢者や足腰が弱い方におすすめです。1万円~2万円程度で購入できます。
  • 介護用手すり: 握りやすい形状や滑りにくい素材など、介護に特化した機能を備えたタイプです。2万円~3万円程度で購入できます。

素材

素材によっても費用は変わります。

  • アルミ: 軽量で錆びにくい素材です。安価な製品が多く、5,000円~1万円程度で購入できます。
  • ステンレス: アルミよりも強度が高く、高級感のある仕上がりです。1万円~4万円程度で購入できます。
  • 木: 温かみのある素材で、和風住宅にマッチします。費用は2万円~3万円程度です。

長さ

長さが変われば材料の量が変わるので、費用も変動します。

  • 90cm~120cm: 一般的な長さで、1万円~2万円程度で購入できます。
  • 150cm~180cm: 長い階段に適しています。1.5万円~2.5万円程度で購入できます。
  • 180cm以上: 特注品となり、3万円以上かかります。

機能

  • 折りたたみ式: 使わないときは折りたたんで収納できるタイプです。省スペース化に役立ちます。1万円~2万円程度で購入できます。
  • 高さ調節機能: 手すりの高さを調節できるタイプです。体の大きさに合わせて使いやすい高さに設定できます。1.5万円~2.5万円程度で購入できます。
  • 滑り止め: 手すりに滑り止め加工が施されているタイプです。雨の日や雪の日でも安心して使用できます。1万円~2万円程度で購入できます。

リフォームの費用相場

壁や床に固定するタイプの費用相場は、5万円~20万円程度です。置き型よりも安全性が高く、デザインも豊富ですが、設置には工事が必要となります。

手すりの種類

  • パイプ手すり: 最も一般的なタイプで、パイプ状の支柱と手すりで構成されています。シンプルで安価なものが多く、5万円~10万円程度で設置できます。
  • 曲げ手すり: 階段に合わせて曲げ加工された手すりです。デザイン性が高く、安全性も高いですが、パイプ手すりよりも費用が高くなります。10万円~15万円程度で設置できます。
  • 介護用手すり: 握りやすい形状や滑りにくい素材など、介護に特化した機能を備えたタイプです。15万円~20万円程度で設置できます。

素材

  • アルミ: 軽量で錆びにくい素材です。安価な製品が多く、5万円~10万円程度で設置できます。
  • ステンレス: アルミよりも強度が高く、高級感のある仕上がりになります。10万円~25万円程度で設置できます。
  • 木: 温かみのある素材で、和風住宅にマッチします。15万円~20万円程度で設置できます。

長さ

  • 90cm~120cm: 一般的な長さで、5万円~10万円程度で設置できます。
  • 150cm~180cm: 長い階段に適しています。10万円~15万円程度で設置できます。
  • 180cm以上: 15万円以上かかることもあります。

設置場所

  • 壁面: 最も一般的な設置方法です。5万円~10万円程度で設置できます。
  • 床面: 壁に手すりを設置できない場合に有効です。10万円~15万円程度で設置できます。

階段の形状

  • 直線階段: 最もシンプルな形状で、5万円~10万円程度で設置できます。
  • 曲線階段: 複雑な形状で、10万円~15万円程度で設置できます。
  • 螺旋階段: 特殊な形状で、15万円以上かかります。

工事内容

  • 既存の手すりの撤去: 既存の手すりがある場合は、撤去費用が発生します。手すりの設置と同時に頼んだ場合は、5,000円~1万円程度プラスでかかります。
  • 壁や床の補強: 壁や床が弱い場合は、補強工事が必要になります。1万円~2万円程度かかります。補強の内容によって金額は大きく変動しますので、注意が必要です。
  • 塗装: 手すり設置後に塗装を行う場合、塗装費用が発生します。塗装の範囲や種類にもよりますが、ちょっとした塗装で1万円~2万円程度はかかるでしょう。

介護保険で補助金が使える可能性も

介護保険を利用している場合、手すりの設置費用の一部が補助金として支給される可能性があります。詳しくはお住まいの市区町村の介護保険担当窓口にお問い合わせください。

基本的には以下の条件を満たす必要があります。

  • 介護保険被保険者であること
  • 介護保険の認定を受けていること
  • 住宅改修が必要と判断されていること
  • 手すりが介護保険の住宅改修費の対象となること
  • 設置する手すりが介護保険の基準を満たしていること

補助金の額

補助金の額は、介護保険の認定区分や改修内容によって異なりますが、最大で20万円まで支給されます。

申請手続き

補助金を受けるためには、事前に市区町村の介護保険担当窓口に申請する必要があります。申請には、以下の書類が必要です。

  • 介護保険被保険者証
  • 介護保険の認定証
  • 住宅改修費支給申請書
  • 医師の意見書
  • 見積書
  • 領収書

注意点

  • 申請前に必ず市区町村の介護保険担当窓口に相談してください。
  • 申請から支給まで時間がかかる場合があります。
  • 助成金の対象となる手すりには、安全性や耐久性に関する基準があります。
  • リフォーム業者を選ぶ際には、介護保険の住宅改修費の取り扱いがある業者を選ぶ必要があります。

減税される可能性もある

一定の条件を満たすと、手すりの設置費用が所得税の控除対象となる場合があります。バリアフリーリフォームの対象となれば減税対象となりますので、詳しくは国税庁のホームページ等でご確認ください。

減税制度の種類

  • 所得税減税: リフォーム費用の一部が所得税から控除される制度です。
  • 固定資産税減税: 固定資産税の評価額から減額される制度です。

所得税控除額

所得税の控除額は最大で該当リフォーム費用の10%です。最大控除額は20万円となります。

固定資産税減額額

固定資産税の減額額は、最大で該当リフォーム費用の3分の1です。詳しく知りたい方は役所の担当窓口にお問い合わせください。

 

\リフォームのことが「まるわかり」/

ショールームでサクっと見学!

 

手すりの設置条件と高さ

手すりには使いやすい高さがあります。また、「これくらいの高低差なら階段に手すりはいらない」と思っていても、客観的にみると危険性が高く手すりを設置したほうが良い場合もあります。

転落防止のために手すりを設置する高低差

基本的に階段には手すりをつけるものです。高低差が1mを超える場合は、手すりを設置する必要があります。段数で考えるなら5段以上の高低差がある階段には、転落の危険があるので手すりを設置した方が良いでしょう。

この基準は建築基準法施行令に基づいて定められています。建築基準法施行令では、階段の蹴上高さが23cm以下、踏面幅が20cm以上と定められています。つまり、蹴上高さを必要以上に低くしていなければ、5段以上の階段では高低差が1mを超えることになります。

身長に応じた使いやすい手すりの高さ

建築基準法では手すりの高さは決まっていません。そのため、手すりの高さは設計者の判断で決められます。一般的には75cm程度の高さに設定されることが多いです。

身長が高い人の場合は、床面から手すりの天端までの高さが、80~90cm程度にすることもあります。利用者の身長や体格に合わせて、適切な高さに調整すると良いでしょう。

高齢者等配慮対策等級に基準の寸法が記載されており、手すりは階段の踏面の先端からの高さが70cmから90cmの位置に設けられていること、と定められています。

日本インテリア学会の研究では手すりの高さは身長÷4+40cmが使いやすいとされています。160cmの方なら80cmということになりますね。

手すりの高さの調整方法

手すりの高さは、以下の方法で調整できます。

  • 手すり本体の高さ調整機能:高さ調整機能付きの手すりを選べば、工具を使わずに簡単に高さを調整できます。
  • 取り付け時に高さの調整:手すりを壁や柱に取り付ける位置を調整することで、高さを調整できます。
  • アダプターの使用:手すりと支柱の間にアダプターを取り付けることで、高さを調整できます。

手すりの長さ

手すりの長さは、階段の上下1段分+αの長さがあると良いでしょう。特に手すりの端部は、壁などにしっかりと固定することが大切です。

階段の幅と手すり

建築基準法では、幅が3mを超える階段には、中間に手すりを設置する必要があります。幅の大きな階段には中間に手すりを設置すると使いやすくなるでしょう。

 

\リフォームのことが「まるわかり」/

ショールームでサクっと見学!

 

手すりに使われる素材・材料の特徴

外階段に設置される手すりの素材には、それぞれ異なる特徴があります。以下に、代表的な素材の特徴をご紹介します。

コンクリート

コンクリート製の手すりは、強度と耐久性に非常に優れています。重厚感があり、高級感のある仕上がりになります。表面は滑りにくいので、安全性も高いです。ただし、色やデザインのバリエーションは少なく、加工が難しいので設置費用が高くなります。

アイアン・スチール

画像:ナサホーム

アイアン・スチール製の手すりは、モダンな雰囲気を演出します。強度が高く、耐久性にも優れています。しかし、サビが発生しやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。軽量で設置費用が抑えられるというメリットもあります。

樹脂

樹脂製の手すりは、軽量で扱いやすいのが特徴です。様々な色やデザインのバリエーションがあり、比較的安価で費用を抑えられます。ただし、強度が低く、耐久性に劣ります。紫外線による劣化や色褪せも発生しやすいです。

アルミ

アルミ製の手すりは、軽量で錆びにくいのが特徴です。表面は滑りにくく、安全性も高いです。比較的安価で費用を抑えられるというメリットもあります。ただし、強度が低く、傷つきやすいです。デザインのバリエーションも少ないです。

木製の手すりは、温かみのある質感で、自然な雰囲気を演出します。手触りが良く、握りやすいです。ただし、腐食や虫食いが発生しやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。比較的安価で費用を抑えられるというメリットもあります。

ステンレス

ステンレス製の手すりは、強度と耐久性に優れています。高級感のある仕上がりになり、表面は滑りにくいので安全性も高いです。比較的安価で費用を抑えられるというメリットもあります。ただし、デザインのバリエーションは少ないです。

素材選びのポイント

外階段に設置する手すりの素材を選ぶ際には、以下の点を考慮する必要があります。

  • デザイン: どのような雰囲気にしたいか
  • 強度: どの程度の強度が必要か
  • 耐久性: どの程度の長持ちさせたいか
  • 価格: どのくらいの費用をかけられるか

それぞれの素材の特徴を理解し、ご自身のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

 

\リフォームのことが「まるわかり」/

ショールームでサクっと見学!

 

手すり設置の注意点

手すり設置には、転倒防止効果だけでなく安全性を高める効果もあります。設置する際には、以下の点に注意しましょう。

手すりの設置場所

転倒リスクの高い場所に設置しましょう。外階段でも高低差がある場所や、1段が高い場所は転倒の危険性が高いです。床材が滑りやすい場所も転びやすいので、設置場所として検討してください。

外階段では両側に手すりを設置するのが望ましいですが、階段の幅も考慮し、利用者が手すりに自然と手を伸ばせる場所に設置しましょう。

手すりの設置高さ

利用者の身長や体格に合わせて、使いやすい高さに設置する必要があります。先述しましたが、一般的には床面から80~90cm程度が目安です。

利用者自身が実際に握ってみて、違和感がないか確認することが大切です。

転落防止に横ざんや巾木をつける

手すりに横ざんや巾木を取り付けることで、転落防止効果を高めることができます。特に、小さなお子様や高齢者が外階段の手すりの隙間から落ちないように、安全性を高められます。

横ざんは、手すりの下に設置する水平の部材で、手すりを握り損ねた場合でも、体を支えることができます。横ざんは、手すりの下、約10cmの位置に設置するのが一般的です。

巾木は壁と床の間の足元に設置する部材で、床付の手すりの場合に足をすべらせて手すりの奥に足が入ってしまった場合に、転倒や落下するのを防ぎます。

横ざんや巾木は手すりと同じ素材を選ぶのがおすすめです。ただし、滑りにくい素材を選ぶようにしましょう。

黒い手すりは夏場熱くて使いにくい

黒い手すりは夏場の直射日光によって熱くなり、触ると火傷をする恐れがあります。特に、金属製の黒い手すりは熱伝導率が高いため、触ると危険です。

対策として色を変える方法があります。白やシルバーなど、熱くなりにくい色の手すりを選ぶと夏場でも熱くなりにくいでしょう。とはいえ、白やシルバーでも直射日光が当たっている金属製の手すりはかなり熱くなるのも事実です。

より熱さ対策を徹底するのであれば、素材を変える方法もあります。熱伝導率が低い素材を選ぶのが効果的です。直射日光が当たっても熱くなりにくい樹脂製や木製の手すりだとやけどの危険が少なく安全です。

金属製でも手すりカバーを使用するという方法もあります。 手すりカバーを使用することで、手すりの表面温度を下げられます。

タイルや石は割れやすいので注意

タイルや石は、衝撃に弱く割れやすいという欠点があります。手すりを設置する壁面などがタイルや石だと、手すりを設置するためにドリルで穴を開けた場合に割れる可能性があります。

せっかく新調した手すりの周りが割れたタイルや石だと美しくありません。注意して施工しても割れてしまうので、タイルや石部に手すりを設置する場合は念頭に入れておきましょう。

また、施工の難易度が上がり工事費用が上がることもあります。タイルや石に手すりを設置する場合は注意が必要です。

後付けで壁付けするには下地が必要

後付けで壁に手すりを設置するには、壁の中に下地が必要です。下地がない場合は、石膏ボード用のアンカーなどを使用する必要があります。下地の種類や取り付け方法については、専門業者に相談することをおすすめします。

下地の種類

下地には、主に以下の種類があります。

  • 木下地: 木製の板材を使用した下地です。強度が高く、様々な手すりを取り付けることができます。
  • 金属下地: 金属製の部材を使用した下地です。軽量で錆びにくいのが特徴です。
  • コンクリート下地: コンクリート製の壁に直接手すりを固定する方法です。強度が非常に高くなります。

石膏ボードは強度が弱いので、基本的に下地としては使用しません。やむをえなく石膏ボードを下地とする場合は、石膏ボード用のアンカーを使い、大きすぎる力が加わらないように注意してください。

外階段に手すり設置の費用相場は10万円程度

外階段は転倒リスクの高い場所です。手すりを設置することで安全性が向上しますが、費用やメリット・デメリットを理解した上で検討する必要があります。

費用相場

  • 置き型手すり: 5000円~3万円
    • 比較的安価だが、強度や耐久性に劣る場合がある。
  • リフォームによる手すり設置: 5万円~20万円
    • 費用は高額だが、強度や耐久性に優れ、デザインも豊富。
  • 介護保険制度の利用: 一部費用が補助される場合がある。

メリット

  • 転倒防止: 安全性が向上し、転倒リスクを軽減できる。
  • 昇降時の負担軽減: 特に高齢者や小さなお子様、足腰が弱い方にとって、負担が軽減される。
  • 荷物の持ち運び: 手すりに荷物を預けることができ、両手が空く。
  • 雨天時の滑り防止: 滑りにくい素材の手すりを選ぶことで、雨天時の転倒リスクを軽減できる。
  • 視覚障害者への配慮: 視覚障害者にとって、階段の存在を認識するための手がかりとなる。

デメリット

  • 費用: 設置費用や維持管理費用がかかる。
  • スペース: 置き型手すりはスペースを取る。
  • デザイン: リフォームによる手すり設置は、外観のデザインに影響を与える場合がある。

外階段に手すりの設置を検討している方は、複数のリフォーム会社が入居するHDC神戸で相談してみてはいかがでしょうか。

 

\リフォームのことが「まるわかり」/

ショールームでサクっと見学!

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集