キッチンの照明、どれにする?失敗しやすい理由や照明選びに迷わないコツを紹介


この人に聞きました河野由美子

nook interiors代表。二級建築士。住宅設備メーカーや住宅コンサルタント会社、大手リノベーション設計企画会社での勤務を経て独立。日常の中に非日常を感じられる空間づくりをコンセプトとし、住宅やオフィス・医療施設・店舗などの設計およびインテリアコーディネートに携わっています。建築インテリア関連記事の企画執筆や監修業務、研修講師、インテリアコーディーネーター資格対策テキスト監修、工務店の施工事例集ディレクションなどの実績も多数。

新築やリフォームを計画する時、こだわりたい場所として常に上位に挙がるキッチン。ついキッチン本体のデザインや機能に注目しがちですが、調理作業がスムーズにできるかどうかのポイントとなるのが「照明」です。

この記事では、キッチンの照明計画で起こりやすい失敗例や、キッチンの照明選びで押さえておきたいポイント、おしゃれなキッチンの照明事例などを紹介します。ぜひ参考にしてください。

キッチンの照明計画で起こりやすい失敗例

キッチンは、リビングやダイニングとは違って作業する場所なので、照明選びがとても大切です。しかし、「キッチンの広さや設備はしっかり検討したけれど、照明はあまりこだわらずに決めてしまった」という人は多いのではないでしょうか。

キッチンの照明計画において、起こりやすい失敗例を紹介します。

明るさの不足

食材を切ったり混ぜたりする下ごしらえや、火力調整しながらの調理など、キッチンでは細かい作業を日常的に行います。キッチン内の明るさが不足すると作業面が暗くなり、調理しにくくなったり、怪我をする可能性が高まったりします。刃物や火を扱うので、明るさには特に注意しましょう。

キッチンの照明は、キッチンスペース全体をカバーする全体照明と、手元を集中的に明るくする局所照明の2種類があります。全体照明は、配置や個数がキッチンの広さと合っていないと、「キッチン全体が暗くなりやすい」「手元の明るさが足りない」といった問題が起こりやすいです。また、キッチンの窓が東面や西面にある場合、日中でも時間帯によってキッチン内が暗くなるため、「照明を全部つけるほどではないけれど、つけないと暗い」といった問題が出てきます。全体照明を暗めに設定する場合は、局所照明で手元をしっかり照らすなどの工夫が必要です。

キッチンのレイアウトも、キッチンの明るさに影響を与える項目の一つです。対面キッチンなら、隣接するダイニングやリビングの照明の光がキッチンにも広がるので、キッチン内に標準的な照明の個数を設置していれば、明るさ不足はあまり感じないでしょう。しかし、吊戸棚を設けている対面キッチンや、クローズドな空間になっている独立キッチンは、適切な明るさを得られるよう考えて照明を配置しないと、明るさが不足しがちです。

明かりの色の選択ミス

住宅用照明の明かりの色は、「電球色」「昼白色」「昼光色」の3種類に分けられます。電球色はオレンジっぽい色の光、昼白色は日中の太陽光に近い色の光、昼光色は青みがかった白っぽい色をした光です。

電球色は温かみがありますが、明るさを抑えているため、リビングやダイニングなどリラックスして過ごしたい場所に適しています。キッチンとリビングやダイニングが一体化したLDKの間取りでは、キッチンの照明も、リビングやダイニングに合わせて電球色にするケースが多いです。しかし、キッチンはリビングやダイニングとは用途が異なるので、明るさが抑えられた電球色を選ぶと手元が見えにくくなりがちです。

加えて、電球色の照明は食材を赤っぽく見せるため、食材が新鮮かどうかを見分けにくい場合があります。

照明器具の配置のずれ

キッチンの全体照明は、まんべんなく明るさを得られるよう、スペースの中央に設置すれば失敗することはほとんどありません。しかし、局所照明の場合は、キッチンのレイアウトに合わせて配置しないと、暗い場所や影で見えにくい場所ができます。

たとえば、シンクや調理スペースまわりの上部に設置する局所照明は、洗い物や調理をする時の手元を明るくするのが目的なので、原則としてキッチン設備の真上に配置しなければいけません。しかし、隣接するダイニング側に寄っていたり、逆にキッチンの中央側に寄っていたりすると、手元がきちんと照らされず作業がしにくくなります。

よくあるのが、キッチンに立った時に、照明の光源が背後になっているケースです。背後から照明の光が広がるので、一番明るさが欲しい手元に自分自身の影が重なって暗くなってしまいます。

インテリアとのバランス

かつては、キッチンは調理作業や汚れたお皿を洗う「厨房」として、他の部屋から見えない独立した空間になっていました。しかし、最近は、キッチンを「見せる場所」としてオープンにした間取りが人気です。

間仕切り壁の一部分をくり抜いて、隣接するリビングやダイニングにいる家族と会話しながら調理ができる対面キッチンは、開放性と独立性を持ち合わせています。

対面キッチンよりもさらに開放性が高まったのが、ペニンシュラ型キッチンです。キッチン本体の1面のみ壁に接していて、それ以外はオープンになっています。

ペニンシュラ型キッチンからさらにオープンなレイアウトになっているのがアイランド型キッチンです。四方が壁に接しておらず、アイランド(島)のようなレイアウトになっていて、リビングやダイニングを含めて回遊できるのが特徴です。

キッチンがよりオープンなレイアウトになるほど、リビングやダイニングとの一体感が強まります。つまり、「LDK」という一つの空間として、統一したインテリアに仕上げるのが理想的です。

間取りがLDKの場合、キッチンの照明は、インテリアの一部としてリビングやダイニングの照明とのバランスを考慮しなければいけません。キッチンだけデザインのタイプやシェードの色などが異なると、ちぐはぐな印象を与え、統一感が薄れてしまいます。

キッチンに設置する照明の種類

キッチンの照明計画を成功させるには、まず照明の種類や特徴を把握しておくことが大切です。キッチンで一般的に採用される照明の種類について紹介するので、照明計画の参考にしてください。

シーリングライト

シーリングライトは、天井面にぴったりついた状態で設置する照明を指します。空間全体をくまなく照らす全体照明として使うため、キッチンの面積に合う照度の機種を選ぶことが大切です。

キッチンは調理の過程で煙や油汚れなどが発生しやすい場所なので、掃除の手間がかからないよう、凹凸があまりないシンプルな形状のタイプがおすすめです。天井面に近い場所に設置するため、照明の存在感を出したくない場合は、器具のフレームを天井面の仕上げ材と近い色にすると、天井面になじんで目立ちにくくなります。逆に照明を空間のアクセントにしたいなら、天井面の仕上げ材と違う色のフレームを選ぶといいでしょう。

主流は丸型ですが、正方形や長方形のシーリングライトもあります。また、小型シーリングライトを2〜3個並べる方法も人気です。

ダウンライト

ダウンライトは、天井面を掘り込んで設置する照明です。器具が天井面からはみ出ないので、すっきりとした見映えになります。

ダウンライトには、拡散タイプと集光タイプの2種類があり、照明計画に合わせて使い分けが必要です。キッチンの全体照明として使うなら、光がふんわりとやわらかく広がる拡散タイプを、局所照明として使うなら、ピンポイントに光を集めて照らす集光タイプを選びましょう。用途と照明のタイプが合っていないと、明るさが不足したりまぶしすぎて目が疲れたりするので、正しく選定することが大切です。

ダウンライトは、天井裏に空きスペースがないと設置できません。新築であれば照明計画の段階で考慮できますが、既築住宅で「天井裏のスペースがない」「天井裏のスペースはあるが、配管や換気ダクトなどで掘り込みが難しい」といった場合は、設置できないことがあります。ダウンライトを希望するなら、建築業者にあらかじめ天井裏を調査してもらいましょう。

ペンダントライト

ペンダントライトは、コードがついており、天井面から吊り下げて使う照明です。天井面の接続器具につなげるタイプと、ダクトレールと呼ばれるライン状の部材と組み合わせて使うタイプがあります。

シーリングライトやダウンライトよりも照度が低いペンダントライトは、局所照明として使うことが多いです。全体照明として使えないわけではありませんが、他の照明と組み合わせて明るさを確保する必要があります。

加えて、ペンダントライトは器具直下の部分のみ照らすので、明るくしたい位置に合わせて配置するのが鉄則です。天井面の接続器具につなげるタイプは、設置位置を事前にしっかり確認しましょう。照明の位置を後から変えたい、個数を増やしたいといった希望があるなら、ダクトレールと組み合わせるタイプを選ぶのがおすすめです。ダクトレールの長さや消費電力の上限に合わせて、器具の位置調整や個数の増減ができます。

スポットライト

スポットライトは、狭い範囲に集中して光を放散する照明です。アームと呼ばれるパーツがシェードに付いており、照らしたい方向に光源の向きを変えられます。ペンダントライトと同じく、天井面の接続器具につなげるタイプと、ダクトレールに接続するタイプの2種類から選べます。

明るくしたい場所に向けてピンポイントに光を集中させるので、局所照明として手元を明るくするために使うことが多いです。もともとは舞台用照明として開発されたため、インテリアの演出アイテムとして1〜2個設置する方法が大半ですが、ダクトレールを使って天井面に複数個設置し、全体照明として使う方法もあります。

個性的な雰囲気を出すために、同じダクトレールの中で、ペンダントライトとスポットライトを一緒に配置する方法も人気です。

ブラケットライト

ブラケットは、壁面に設置する照明です。光を上部のみに放散するタイプ、下部のみに放散するタイプ、上下に放散するタイプの3種類があります。キッチンでは、主に局所照明として使うため、光を下部のみに放散するタイプを採用することが多いです。

スポットライトと同じく、手元を集中的に明るくするのが目的ですが、スポットライトほど光が強くないので、窓の上の壁面など手元に近い高さに設置します。演出性が高くおしゃれな雰囲気を出しやすいのも特長です。タイル仕上げの壁面に設置して陰影を出すと、個性的なキッチンになりますよ。

棚下照明

棚下照明は、キッチン上部にある吊戸棚の下に設置する照明です。50〜60cm高さの吊戸棚の下に付けるため、天井面に設置する他の照明と比べると手元をより明るく照らせます。

棚下照明の幅は50cmから1mといくつか種類があるので、シンクや調理スペースの真上に来るよう設置するのがおすすめです。左右どちらかの端に1口コンセントがついているタイプが多いので、ハンドミキサーやジューサーなどのコード付きの調理家電を使う場所の近くに設置すると便利です。

対面キッチンの場合、棚下照明スペースとして底面を掘り込んであるタイプの吊戸棚と組み合わせると、リビングやダイニングから棚下照明が見えないので、すっきりとした見映えになります。

キッチンの照明選びに失敗しない5つのポイント

最近は、キッチンのインテリアにこだわる人が増え、デザイン性の高い照明を求める傾向があります。しかし、キッチンが調理をする場所であることは変わらないので、作業のしやすさを踏まえた照明選びが重要です。

キッチンの照明選びに失敗しないために、押さえておきたい主なポイントを5つまとめました。照明計画を進める際に意識しておきましょう。

ポイント1.全体照明と局所照明のスイッチを分ける

独立キッチンでも対面キッチンでも、全体照明と局所照明を併用しているケースがほとんどです。しかし、照明を2ヶ所以上に設けるなら、スイッチを分けておくと使いやすくなります。キッチンで作業をする時、全体照明は必ずつけますが、局所照明はつけなくてもいい場合があるからです。

たとえば、リビングやダイニングとの一体感があるLDKの場合、リビングやダイニングが南面に面していて日当たりがいいと、日中は手元を照らす局所照明がいらない場合が少なくありません。東に窓があるキッチンだと午前中、西に窓があるキッチンだと夕方の時間帯は、キッチン全体が明るいので局所照明だけで十分作業できる場合も。間取りや窓の位置などの条件によっては、キッチン内のすべての照明を常に使うとは限らないので、その時々に応じて使い分けられるよう、全体照明と局所照明のスイッチを分けることも考えてみましょう。

ポイント2.調理がしやすい明かりの色にする

失敗例でも触れたように、明かりの色は調理のしやすさに影響を与えます。オレンジっぽい光の電球色を選ぶと、明るさが不足して細かい作業がしにくくなりやすいです。ワット数の高い照明にすれば明るさはある程度補えますが、光源からの光が強くなり、まぶしすぎて目が疲れる可能性が高くなります。

キッチンの照明は、明るさに加えて、色の見え方も考慮することが大切です。キッチンでは、調理作業を通して、食材の新鮮さや調理中の食材の変化を見分けなければなりません。しかし、電球色ではこうした判断がしにくく、食事の味や仕上がりに影響する可能性があります。明かりの色は、キッチンの照明計画においてとても重要なのです。

食材がより自然な色で見えるのは昼白色なので、手元を明るくする局所照明は昼白色がおすすめです。全体照明は昼白色にそろえてもいいのですが、LDKの間取りなら、リビングやダイニングの明かりの色に合わせるといいでしょう。電球色から昼光色まで、スイッチやリモコンで簡単に調整できる調色機能付き照明を選ぶのもひとつの方法です。

ポイント3.天井高を確認する

家の居室の天井高は、一般的に240cmです。最近は天井を高めに設計することが多く、250cm前後ある場合も少なくありません。天井高が高くなると、天井面に設置するタイプの照明の位置もそれだけ高くなり、キッチンの作業面から離れることになります。局所照明を選ぶ時は天井高を確認し、照度や照明の高さが十分かを考慮しながら選ぶことが大切です。

特に注意したいのが、ペンダントライトです。ペニンシュラ型キッチンやアイランド型キッチンの局所照明としてペンダントライトを採用した場合、「手元を明るくしたいためにコードを長くした結果、キッチンに立った時にシェードが目の前にきて邪魔に感じてしまう」という問題が起きやすくなります。リビングやダイニングとの一体感を損なわないように、キッチンを主に使う人の視野に入りにくいコードの長さにしましょう。ただし、コードを短めにする場合は、手元の明るさが確保できる照度の器具を選ぶことが大切です。

JISの照度基準では、キッチンの作業面は200〜500lx(ルクス)、キッチン全体では50〜100lxの明るさが必要とされています。この数値を基準にすると選びやすいですが、部屋の明るさは照明器具だけでは決まりません。同じ明るさの照明器具を同じ数だけ設置しても、天井や壁・床の仕上げ材や、キッチン・食器棚の扉などの色や素材によって、照明の光の反射量や方向が異なります。天井高とあわせて設備や内装の仕上げ材もチェックし、必要な明るさが確保できるよう器具の配置や個数を決めていきましょう。

ポイント4. 見せ方にこだわる

キッチンには十分な明るさが必要ですが、かといってやさしく柔らかい印象の照明がNGなわけではありません。特に、LDKの場合はキッチンの中がリビングやダイニングからよく見えるので、明るさをキープしながらほどよい演出も考えたいですよね。

最近人気のペニンシュラ型キッチンやアイランド型キッチンは、ダイニング側からも使えるようダイニング寄りに設置します。そして、収納カウンターや食器棚は、キッチン本体の背面にある壁際に並べるレイアウトが多いです。

こうしたレイアウトには、カウンター上部の壁面にブラケットライトを設置したり、吊戸棚に間接照明を合わせたりすると、とてもセンス良く見えるのでおすすめです。

収納カウンターや食器棚は収納が主な用途で、調理といっても、家電製品を使ってお湯を沸かしたり、食材をあたためたりする簡単な作業が中心です。キッチン本体ほど手元の明るさは必要ないため、少し凝った照明を選ぶのもいいですね。

ポイント5.便利な機能を活用する

今やキッチンは、一人で黙々と調理作業を行う場所というよりも、家族や来客と会話しながら調理を楽しむ場所です。調理がスムーズに進められるだけでなく、「長時間過ごしやすい」「おしゃれ」など、他の部屋と同じような快適性を求める人が増えてきました。

こうした要望を照明計画に取り入れる場合は、機能付き照明を採用するのがおすすめです。たとえば、LDKの間取りでリビングやダイニングと一体感のあるインテリアにしたいなら、明かりの色や明るさを自由に調節できる調色・調光機能付き照明を選ぶといいでしょう。シーリングライトだと9割以上の製品に標準搭載されており、ダウンライトやスポットライトも、機種が少なく高額ではあるものの選べます。

手が汚れていたり、お皿などを両手で運んでいたりする時は、キッチンに出入りするたびにスイッチの操作をするのが面倒なものです。人感センサー付きの照明を選んでおくと、スイッチ操作の手間が省けます。夜間に目が覚めて水を飲みにキッチンに入る時なども、スイッチやリモコンを探す必要がありません。

キッチンがおしゃれに見える!おすすめの照明事例

インテリアを考える上で、照明はその場の雰囲気をがらりと変える重要なアイテムです。せっかくなら、配置や器具の選定にこだわって、キッチンをおしゃれに見せたいですよね。

キッチンの照明計画を立てる際の参考になる、おすすめの事例を紹介します。

【事例1 意匠梁にスポットライトを並べてスタジオのような雰囲気に】

出典:アートリフォーム

キッチンの上が吹き抜けになっているため、意匠梁をつくり、その下にダクトレールを設置してスポットライトを並べています。吹き抜け部分の間接照明と併用することで、キッチン全体に影ができない配置になっています。キッチンというより調理スタジオのようなしゃれた雰囲気が印象的ですね。

【事例2 ガラス細工のペンダントライトが華やかさをプラス】

出典:r-cove*home by N-Basic

ダウンライトとペンダントライトを組み合わせた事例です。キッチンに立った時シェードが視界を遮らないよう、コード長さを計算して設置しています。ナチュラルテイストのインテリアにマッチするオレンジ系のシェードが、華やかさな雰囲気を出しています。

【事例3 吊戸棚下にダウンライトを埋め込んでスマートな仕上がりに】

出典:ナサホーム

キッチン内の照明をダウンライトで統一しています。吊戸棚の底面には薄型ダウンライトを埋め込んでおり、ダイニング側から器具本体が見えません。スマートな仕上がりになっているだけでなく、吊戸棚があっても暗さを感じないので、ストレスなく調理が楽しめそうですね。

キッチンの照明選びは機能性とデザイン性の両方にこだわろう

家族が健康に暮らすための食事をつくる場所として、キッチンの快適性は重要です。その快適性を左右する要素のひとつである照明は、機能性とデザイン性の両方を考えて決めたいですね。

この記事を参考に、インテリアとのバランスを見ながら、納得のいく照明選びを進めていってください。

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します