栄養豊富な上にヘルシーで、ダイエットの強い味方であるきのこ。スーパーに行くと、さまざまな種類のきのこが立ち並んでいますよね。
「売っているきのこのおいしい食べ方は?」「高級なきのこや毒きのこの特徴は?」と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。
今回は、さまざまなきのこの種類や特徴について解説します。おすすめの食べ方も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
日本のきのこの種類は4000種以上!タイプ別に紹介
日本には、きのこが4000種類以上存在していると言われています。しかし、その内名前がついているきのこは2000種程しかありません。
きのこは大きく分けて以下の2つの種類があります。
- 菌根菌のきのこ
- 腐生菌のきのこ
栄養の取り方によってタイプが別れているので、それぞれチェックしましょう。
菌根菌のきのこ
菌根菌のきのことは、樹木と共生して生活しているきのこのことです。アカマツなどの木の根に菌糸を伸ばして菌根をつくり、お互いに必要な養分を送り合うことで成長します。
食用の菌根性きのこには、マツタケやホンシメジ、トリュフなどがあります。菌根性きのこは生育環境の再現が難しく、人工栽培がほぼ不可能とされているため、食用きのこでも高価なものが多いです。
腐生菌のきのこ
腐生菌のきのこは、切り株や落ち葉、動物の遺体などの有機物を分解して養分を吸収します。腐生菌はさらに2つに分類され、シイタケ、ナメコなど木の枝や幹を分解する「木材不朽菌」と、マッシュルームなど落ち葉を分解する「落葉分解菌」があります。
食用としてスーパーに出回っているきのこはほとんどがこの腐生菌のきのこです。技術の進歩により、今ではさまざまな種類のきのこを1年中楽しむことができるようになりました。
スーパーで売ってる食用きのこの種類一覧!特徴やおいしい食べ方を紹介
日本に存在する食用きのこ150種類のうち、スーパーに売っているのは、以下の8種類ほどです。
- シイタケ
- ブナシメジ
- エノキダケ
- エリンギ
- ナメコ
- マイタケ
- マッシュルーム
- ヒラタケ
ここでは、スーパーで売っているきのこの、特徴やおいしい食べ方について解説します。
シイタケ
シイタケは、カサが肉厚で香りが良いきのこです。旨味が強いので、ダシとしてもよく使われています。自然の環境でも生えることはありますが、販売されているきのこはほとんどが原木栽培か菌床栽培によるものです。
また、シイタケには生シイタケと乾燥シイタケがあり、どちらもカリウムやビタミンD、食物繊維が豊富に含まれています。
生シイタケは炒め物や揚げ物、和え物などにおすすめ。乾燥シイタケは、汁物や煮物にすると旨みがアップしておいしく食べられます。
ブナシメジ
食感が良く、クセが少ないため食べやすいブナシメジ。旬の時期は10月〜3月ですが、安定的に供給されているので1年中手に入れることができます。
炒め物や汁物、鍋や炊き込みご飯など何にいれても味付けの邪魔をしません。ただし、油の吸収率が良いので揚げ物のときは注意する必要があります。
選ぶときには、全体的に張りがあり軸が太くてしっかりしているものが良いでしょう。
エノキダケ
しゃきしゃきした食感と細長く乳白色の見た目が特徴的なエノキダケ。別名「ナメタケ」とも呼ばれ、有名なご飯のお供の原料にもなっています。
淡白な味わいなので、煮物から焼き物までさまざまな料理に適しています。また、ビタミンB群やミネラルが多く含まれていて低カロリーなので、ダイエット中にぴったりの食材です。
エリンギ
エリンギは、軸が太く弾力のある歯応えが特徴のきのこです。日本には自生しておらず、1990年代に栽培方法が確立されてから市場に出回るようになりました。
縦に切ったり輪切りにしたり、切り方を変えると異なる食感が楽しめます。また、きのこ特有のにおいも少ないので、苦手な方でも食べやすいでしょう。
和洋中どんな料理にも合いますが、コリコリとした食感を味わいたいなら炒め物がおすすめです。
ナメコ
ナメコは、茶褐色のカサで全体的にヌメリがあるのが特徴です。ヌメリの主成分となっているのはペクチンと呼ばれる食物繊維の一種で、コレステロールや糖類の働きを抑える効果があります。
ナメコの独特なネバネバを楽しむなら、汁物にするのがおすすめ。また、火を通したあとにサラダや和え物にしても良いでしょう。
下ごしらえの際はお湯か水で洗う必要がありますが、甘みと食感を逃さないように、サッとくぐらせる程度にとどめましょう。
マイタケ
マイタケには免疫力をアップしてくれるβグルカンがたっぷり含まれています。シャキシャキした歯応えと、強い香りが特徴で、煮物や天ぷらにすると凝縮された旨味が味わえます。
マイタケを汁物などに加えると、汁が黒くなりますが、これはマイタケに含まれているポリフェノールによるもの。抗酸化作用がある体に良いものなので食べても問題ありませんが、気になる場合は一度湯通しすると黒くなりにくくなります。
マッシュルーム
マッシュルームはアメリカやヨーロッパで広く栽培されており、世界で一番食べられているきのこです。日本でよく出回っているのは、上品な風味が特徴のホワイト種と、濃厚な味わいのブラウン種の2種類があります。
また、マッシュルームはきのことしては珍しく生で食べることが可能です。ただし収穫して3〜4日以内の新鮮なものに限るので、お店で購入したら、サラダなどでその日のうちに食べるようにしましょう。
ヒラタケ
ヒラタケはスーパーなどで見かけることは少ないですが、人口栽培されているため一年中食べることができます。カサが横に広がったような形をしていて、見た目が牡蠣に似ていることから英語では「オイスター・マッシュルーム」と言われています。
柔らかさと歯切れの良さが特徴で、食感を楽しむならソテーにするのがおすすめ。また、味が染み込みやすいので、煮物にしても美味しく食べられますよ。
高級きのこの種類は?世界3大きのこを紹介!
比較的安価で手に入るきのこですが、中には希少価値が高く、とても値段が張るものも。
ここからは、世界3大きのこといわれる以下の高級きのこを紹介します。
- マツタケ
- ポルチーニ
- トリュフ
マツタケ
日本の高級きのこの代名詞と言っていいほど有名なマツタケ。人工栽培ができず、100%天然物で収穫量にばらつきがあるため、高値で取引されています。
岩手県、長野県、岡山県が有名な産地で、毎年9月〜10月に最盛期を迎えます。
マツタケ最大の特徴はなんといってもその香り高さ。カサが開くと香りが逃げやすいため、カサが開く前のもののほうが値段が高いです。
マツタケの香りと味を最大限楽しむなら、マツタケごはんや土瓶蒸し、ホイル焼きがおすすめ。なるべく包丁を使わず手で裂くことで、風味や食感を活かすことができますよ。
ポルチーニ
イタリア語で「子豚たち」という意味のポルチーニ。子豚のようなまるっとした愛らしい見た目からその名が付けられたと言われています。
特にイタリア料理に重宝される食材で、ナッツのような濃厚な風味と肉質がしっかり感じられる歯応えが特徴です。
日本では生よりも乾燥品のほうが手に入りやすく、ぬるま湯で戻してから調理します。リゾットやパスタなど、クリーム系の料理に使うと相性バッチリですよ。
トリュフ
トリュフはゴツゴツした塊状で、一見するときのこであることが分からない珍しい見た目をしています。
人工栽培が確立されておらず、採れる地域が限定されていることから希少性が高く、「黒いダイヤ」と呼ばれています。
トリュフの最大の特徴はその芳醇な香りであるため、フランス料理などで香り付けに使用されることが多いです。家庭で食べる場合は肉、魚料理やパスタ、リゾットなどの最後の仕上げに使うと良いでしょう。
食用に似ている毒きのこの種類は?特徴や中毒症状を解説
日本に200種類以上生息すると言われている毒きのこ。中には、食用とよく似た見た目で猛毒を持つものもあります。
ここからは、食用と間違えやすい以下3つの毒きのこを解説します。
- ツキヨタケ
- クサウラベニタケ
- ニガクリタケ
山で見つけても、自己判断で食べるのは絶対にやめましょう。
ツキヨタケ
ツキヨタケは褐色で半円形のカサを持っており、ヒラタケに間違われやすいきのこです。食べると嘔吐や下痢、腹痛などの強い中毒症状があらわれます。
ツキヨタケは縦に裂いてみるとカサと柄の間に黒っぽいシミがあり、このシミが見分けるポイントになります。
また、ツキヨタケは夏の終わり〜秋、ヒラタケは秋の終わりから春にかけて発生するので、収穫する時期でも判断しやすいです。
クサウラベニタケ
クサウラベニタケは、シメジ類とよく似た見た目をしています。
毒きのこでの中毒は、クサウラベニタケと先述したツキヨダケが7割を占めると言われるほど間違えやすいので、特に注意が必要です。
クサウラベニタケは全体的に灰色〜黄土色っぽく、絹のような光沢があります。食べると嘔吐、下痢など腹痛を伴う胃腸系の障害を引き起こします。
ニガクリタケ
ニガクリタケは、樹木や倒木に群れになって発生するきのこです。食べると強烈な苦味があることが名前の由来ですが、食用のナメコやクリタケと見た目が似ているため、よく間違われます。
毒性が高く、症状がひどいと死に至ることも。特に間違われやすいクリタケは全体が鮮やかな茶色に対して、ニガクリタケは全体がレモン色でカサの中心がやや茶色い程度なのが見分けるポイントです。
めずらしい野生のきのこを解説!特徴や調理方法は?
スーパーで売られているきのこの何倍もの種類があり、まだ生態が解明されていないものが多い野生のきのこ。中には、「幻のきのこ」といわれるほどめずらしく、市場で高値で取引されるほど希少で人気のものもあります。
ここからは、めずらしい野生のきのこの中から食用にできる以下の3つをご紹介します。
- アカジコウ
- タマゴダケ
- コウダケ
アカジコウ
アカジコウは、カサが赤紫色でさつまいもによく似ているきのこで、夏から秋にマツが混じった広葉樹林に発生します。収穫量が非常に少なく、市場に出回らないので幻のきのこと言われています。
コリコリした食感で身がしっかりしているため、フライなどシンプルな調理方法がおすすめです。
タマゴダケ
地上に生えた、卵のような白い球体から出てくることからその名がつけられたタマゴダケ。鮮やかな赤橙色をしていることから、毒きのこに間違われやすいですが、食用のきのこです。
とくに、ヨーロッパ周辺では「皇帝のきのこ」と呼ばれ、イタリア料理やフランス料理で重宝されています。また、バターと相性抜群で、ソテーにすると、旨みを最大限味わえます。
コウダケ
コウダケは、漢字で「香茸」と書きます。その名の通り香りがとても強く、地域によってはマツタケよりも高値で売られています。
コウダケは、松と広葉樹が入り混じった森林で発生します。傘がトゲトゲしていてかなり個性的な見た目をしているのが特徴。
さらに、収穫時期は9月半ばから1週間程度とかなり希少なきのこです。アクが強いため、乾燥させてから食べるのが一般的。水戻ししてから炊き込みご飯やクリームパスタにするとおいしいですよ。
きのこは種類が豊富!特徴を知っておいしく食べよう!
今回は、きのこの種類や特徴、食べ方について解説しました。きのこはどれも食感や風味がさまざまですが、手軽に使えてどんな料理にも合う万能な食材ですよね。
現在私たちがよく見かけるきのこは8種類ほどですが、世界にはたくさんの食用きのこがあります。それぞれの特徴を知ると、きのこをよりおいしく食べることができますよ。