キャベツの黒い点の正体はカビ?食べられるキャベツの見分け方を解説

キャベツはサラダや炒め物、スープにも使える万能野菜です。

身近な食材のキャベツですが、調理していると葉や芯のところに黒い点を発見した経験はありませんか?

黒い点が食べれられるのか不安になりますよね。

そこで今回はキャベツの黒い点の正体や、食べられるキャベツの見分け方を紹介していきます。

ぜひ最後まで読んで、黒い点があってもキャベツが安心して食べられるのか把握しましょう!

キャベツに黒い点が!これって大丈夫?

キャベツを使おうと葉をむくと、黒い点がついていて不安になった経験はありますか?

筆者もよくキャベツを使用しますが、初めて見かけたときは心配になって、黒い部分を避けて調理していました。

キャベツの黒い点には色々な可能性があり、食べられる場合と食べられない場合があります。

  • キャベツの葉や芯、ふちに黒い点を発見
  • キャベツの黒い点は虫なのか?
  • キャベツの黒い点がカビの可能性?

それぞれ解説していきます。

キャベツの葉や芯、ふちに黒い点を発見

一番多いのがキャベツの葉や芯、ふちに黒い点があるケースです。ほとんどの場合が食べられる「内部黒変症状」のキャベツです。

キャベツの黒い点や黒ずみは、冬の寒暖差によって現れます。キャベツについた水滴が凍ってしまい、それが急速に解凍するときに発生すると言われているもので、体に害はありません。

ほかにも、キャベツの芯には「ゴマ症」といって同じように黒い点ができる症状があります。

この2つの症状は、冬場に収穫されるキャベツに多く見られますが、どちらも食べることが可能です。気になるときは、色の濃い料理に混ぜて使うと見た目は気にならなくなります。

キャベツの黒い点は虫なのか?

キャベツの黒い点のなかには、虫の可能性もあります。新鮮な野菜であれば、虫がついていてもおかしくありません。

これから食べるものに虫がついているのは、気持ちの良いものではありませんよね。キャベツの黒い点が虫の場合は、見た目で分かることがほとんどです。

購入前に外側からしっかりと確認してみると良いでしょう。

 

しかし、外側から虫がついているか判断できない場合もあります。どうしても虫がついているキャベツを避けたいなら、カット野菜を活用するのも良いでしょう。

キャベツの黒い点がカビの可能性?

キャベツの黒い点はカビの可能性もゼロではありません。買ってからしばらく冷蔵庫に入れていると、カビが発生してしまうことがあります。

 

カビには「白カビ」と「黒カビ」の2種類があります。ほこりのようなフワフワしたものが付着していれば「白カビ」で、黒く変色し、ぬめりがある場合は「黒カビ」です。カビの場合は、食べずに破棄したほうが良いでしょう。

腹痛や下痢を引き起こす原因になりますので、カビなのか、食べられるキャベツなのかしっかり見極めましょう!

キャベツが黒くなるには原因があった

黒い点があっても食べられるキャベツがほとんどですが、少し見た目が気になりますよね。

その原因は、以下の3つです。

  • キャベツの内部黒変症状とは?
  • ポリフェノールの酸化が原因
  • 腐ったキャベツの場合

黒くなる原因を知っておくと、食べられるキャベツかどうかの選別ができるので、確認してみましょう!

キャベツの内部黒変症状とは?

キャベツの内部黒変症状は、冬場に収穫するキャベツに多く発生します。

寒い冬に育つキャベツや白菜の冷害のひとつです。

原因は、キャベツの内部にある水滴が寒さによって凍結し、気温によって急激に溶けることで変色すると考えられています。

名前の通り内部に現れるので、購入のときに見分けにくいです。

しかし、食べられるキャベツなので安心して調理しましょう!

ポリフェノールの酸化が原因

キャベツの黒い点は、ポリフェノールの酸化も原因のひとつです。

キャベツにはポリフェノールが含まれていて、なんらかのストレスがかかると黒く変色します。

購入時に黒い点ががなくても、日にちが経過するときに現れることもあります。

キャベツ本来の栄養分なので、問題なく食べられます。

ただし、キャベツは水分量を多く含み、痛みやすいので早めに食べるようにしましょう!

腐ったキャベツの場合

キャベツは冷蔵庫で保管していても、腐ることがあります。

腐ったキャベツは色が黒くなり、溶けているといった特徴があります。

また、見た目で分かりづらくても、酸っぱいにおいがするときは腐っています。

その場合は、食べずに捨てましょう!

切ったキャベツは、断面が増え、酸化・腐敗のスピードが早くなります。冷蔵庫で保管するときはラップをぴったりして、できるだけ早めに食べきるようにしてください。

食べられるキャベツの黒い点の見分け方

キャベツに黒い点を見つけたとき、食べられるのか食べられないのかが知りたいですよね。

見分け方のポイントは、以下の3つです。

  • 食べられる黒い点のキャベツの場合
  • 食べないで!腐ったキャベツの特徴
  • カビが生えたキャベツの場合

きちんとポイントを覚えることで、安全なキャベツかどうかを見極めましょう!

食べられる黒い点のキャベツの場合

黒い点があっても、食べられるキャベツは多く存在します。

葉や芯に黒い点があるキャベツは、成長過程でできた「内部黒変症状」の場合がほとんどです。

「内部黒変症状」は冬場の気温差でできてしまいます。

見た目が黒い斑点状ですが、食べられるキャベツなので安心して調理しましょう!

 

さらに、切った断面などが黒くなるときも、ポリフェノールの酸化の可能性があります。

ぬめりがなく、臭いがきつくなければ、基本的に食べても大丈夫な黒い点です。

食べないで!腐ったキャベツの特徴

腐ったキャベツの特徴は、黒く変色した部分にぬめりがあり、酸っぱい臭いがすることです。

黒い変色だけで腐っていると分かりづらくても、においで判断はつきます。

見た目も溶けてしまうので、黒くなった部分をよく見て確認しましょう。

 

腐ったキャベツを食べてしまうと、熱処理をしていても下痢や吐き気などの原因になってしまいます。

黒く変色し触った時にぬめりがある場合は、腐っている可能性が高いので食べないで捨てましょう!

カビが生えたキャベツの場合

カビが生えたキャベツは食べることができません。

白いほこりのようなものが付着する「白カビ」と、黒く変色する「黒カビ」の2種類があります。

においも、独特のカビ臭さがあります。

見た目で判断がしづらい場合は、においもチェックしてみてください。

白カビも黒カビも食べない方がいいので、見つけた場合は残念ですが捨てるしかありません。

キャベツの正しい保存方法と注意点

キャベツを購入後、正しい保存方法をすることで長持ちします。

キャベツの保管方法や注意点のポイントは、以下の2つです。

  • キャベツは冷蔵庫で保管
  • キャベツの正しい保存方法と注意点

それぞれを把握して、キャベツ料理を楽しみましょう!

キャベツは冷蔵庫で保管

キャベツは基本的に涼しい場所を好むので、冷蔵庫で保管するのがおすすめです。

涼しい時期には常温でも大丈夫ですが、冷蔵庫の方が長持ちします。

冷蔵庫で保管する場合はおよそ10日~14日持ちますが、鮮度は落ちていくので早めに使うように心がけましょう!

 

食べきれない時は、カットして冷凍庫で保管する方法もあります。好みの大きさにカットし、洗ったあと水分をしっかり取って、ジップロックに入れて冷凍庫で保管します。

そのまま料理に使えて便利なので、時短テクとしても活用できます。

保管の目安は約1カ月と長くなり、野菜を食べたいときにサッと使えるのでとても重宝します。

キャベツの正しい保存方法と注意点

キャベツは正しい保存方法を行うことで、鮮度を保つことができます。

キャベツの正しい冷蔵保存

  1. 芯をくり抜いて、濡らしたキッチンぺーパーを詰める
  2. キャベツ全体をキッチンペーパーで包む
  3. 大きいポリ袋にキャベツを入れる
  4. 冷蔵室へ保存する

キャベツは乾燥に弱いので、芯代わりのキッチンペーパーを濡らしておくと、キャベツの鮮度を保つことができます。

注意点としては、2~3日でキッチンペーパーを交換する必要があることです。

芯代わりのキッチンペーパーだけでなく、キャベツを包んでいる方のキッチンペーパーも、湿ってしまうとカビの原因になるので、マメに交換しましょう!

まとめ

色々な料理に使えるキャベツですが、黒い点があるとき食べられるのか不安になりますよね。

ほとんどの場合がキャベツの成長過程でできる「内部黒変症状」といって、食べられるものです。

しかし、カビや腐敗の可能性もゼロではありません。

黒い点の部分にぬめりがあったり、酸っぱいにおいがしたりするときは、カビや腐敗していることがあります。

調理する前によく確認してから、使うようにしましょう。

また、キャベツは冷蔵庫で正しく保管することで長持ちします。

乾燥に弱いので、キッチンペーパーで工夫をしながらの保存がおすすめです。

キャベツの黒い点は基本的には食べられるので、色々な料理に使ってみましょう!

 

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します