?

【2023年度最新版】玄関ドアリフォームの補助金の種類・申請方法を解説

この人に聞きました高槻翔太

宅地建物取引士、FP2級保有 不動産・建設会社の土地有効活用のコンサルティング営業を6年担当。現在は不動産や建設業界の知見を活かした不動産や金融ジャンルのライターとして活動しています。

「玄関ドアのリフォームに使える補助金ってあるの?」「もらえる金額はいくら?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、玄関ドアのリフォームに関する補助金について

  • どのような補助金や補助金の制度があるのか
  • どのような人が対象になるのか
  • リフォームの減税制度
  • 申請の流れ
  • 補助金を利用する際の注意点

体系的に紹介します。場合によっては100万円以上の補助金をもらえる可能性もありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

【2023年度最新版】玄関ドアのリフォームで使える補助金がある!対象者や金額はいくら?

玄関ドアのリフォームに使える補助金があることをご存じでしょうか。国や自治体から出る制度が以下の4つです。

  • こどもエコすまい支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 障害者や高齢者が利用できる介護保険の住宅改修
  • 各自治体の補助金

補助金を利用することで、使いやすい玄関ドアになるだけでなくリフォーム費用の一部が戻ってくるため、ぜひ活用したいところです。 制度の概要について整理しておきましょう。

こどもエコすまい支援事業

「こどもエコすまい支援事業」は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい若者夫婦世帯や子育て世帯が省エネ性能の高い新築住宅を取得する際や、省エネの改修工事等を実施する際に補助金を受け取れる制度です。

「こどもエコすまい支援事業」は、2023年8月10日時点で令和5年度の予算の80%まで到達しているため、最新の状況は公式サイトで確認しましょう。

対象者と条件①

「こどもエコすまい支援事業」の補助金を受ける場合は、3つの条件を満たす必要があります。

  • 新築注文住宅の建築主であること
  • 新築分譲住宅の購入者であること
  • リフォーム工事の工事発注者であること

「リフォーム工事の工事発注者であること」については、住宅の省エネ改修や住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等が対象になります。

対象者と条件②

上に挙げた「新築注文住宅の建築主であること」と「新築分譲住宅の購入者であること」について、必須条件として以下2つのいずれかを満たす必要があります。リフォームに関しては、世帯に関する条件はないので、混同しないよう留意してくださいね。

  • 若者夫婦世帯であること

「若者夫婦世帯」とは、補助金の利用を申請する時点で夫婦であり、令和4年4月1日時点で夫婦のいずれかが39歳以下(1982年4月2日以降に生まれている)である世帯を指します。

ただし、令和5年3月31日までに工事着手する対象物件については、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下である(1981年4月2日以降に生まれている)必要がありますので注意しましょう。

  • 子育て世帯であること

「子育て世帯」とは、補助金の利用を申請する時点で子どもがいる世帯を指します。子どもの年齢にも制限があり、令和4年4月1日時点で18歳未満2004年4月2日以降に生まれた子どもである必要があります。

ただし、令和5年3月31日までに工事着手する対象物件については、令和3年4月1日時点で子どもが18歳未満である(2003年4月2日以降に子どもが生まれている)必要がありますので注意しましょう。

補助金の額

「新築注文住宅の建築」と「新築分譲住宅の購入」の補助金は、1住戸あたり100万円が上限となっています。

「リフォーム工事」の補助金は、工事内容や工事発注者によって金額が変動しますが、1住戸あたり最大60万円の補助金を受けることができます。工事内容や工事発注者の属性について、詳しくはこちらを確認しましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、二酸化炭素の排出を抑制するためのリフォーム工事をする際に補助金を受け取れる制度です。「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、評価基準型は5月時点で終了し、長期認定型は2023年8月9日時点では継続中の制度となっています。

ただし、予算に達した時点で終了となる制度であるため、最新の状況は公式サイトで確認しましょう。

対象者と条件①

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の補助金を受ける場合は、4つの条件を満たす必要があります。

  • リフォーム工事前に建物状況調査を行い、維持保全計画とリフォームの履歴を作成すること
  • リフォーム工事後に住宅性能に係る評価基準に則った性能基準を満たすこと
  • 性能項目基準を満たした工事のうちいずれかを行うこと
  • 国交省が定める住戸の面積や居住環境などを満たすこと

「リフォーム工事前に建物状況調査を行い、維持保全計画とリフォームの履歴を作成すること」については、既存住宅状況調査技術者が実施するものが対象になります。自分で作成したものでは対象外になりますので、注意してください。

対象者と条件②

「リフォーム工事後に住宅性能に係る評価基準に則った性能基準を満たすこと」については、以下の3つが必須条件として挙げられています。

  1. 劣化しにくい建物か
  2. 地震に強い建物か
  3. 省エネ対策ができているか

玄関ドアのリフォーム工事だけでは対象にならないので、断熱改修工事や耐震改修工事などと合わせて工事を実施する必要があります。

対象者と条件③

「性能項目基準を満たした工事」とは、以下の5つが該当します。

  1. 性能向上をするためのリフォーム工事
  2. 三世代の同居に対応した改修工事
  3. 子育て世帯向けの改修工事
  4. 防災性を向上するための改修工事
  5. レジリエンス性能を向上するための改修工事

ご自身の家がどれに当てはまるかを確認しておきましょう。

補助金の額

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の補助金は、評価基準型は5月で終了していますが、長期認定型は2023年8月9日時点ではまだ予算がありますので、リフォーム工事をする際はチェックしましょう。

原則1戸あたり100万円が上限となっていますが、以下の条件を満たす場合には最大250万円まで補助金の上限が引き上げられます。

  • 長期優良住宅(増改築)認定を取得した場合
  • 三世代の同居に対応した改修工事をする場合
  • 子育て世帯または既存住宅の購入者が改修工事する場合
  • 一次エネルギー消費量が基準値から20%減される場合

令和5年度から、申請タイプ別に予算が設けられるようになったため、該当する人は早めに申請しましょう。

障害者や高齢者が利用できる介護保険の住宅改修

障害者や高齢者が使える「介護保険の住宅改修」は、要介護や要支援と認定された人がバリアフリー工事などの対象になる工事をする際に補助金を受け取れる制度です。

対象者と条件①

「介護保険の住宅改修」の補助金を受ける場合は、3つの条件を満たす必要があります。

  • 要介護や要支援と認定され、自宅で生活している人
  • 要介護や要支援と認定された人が住んでいる家であること
  • 対象になる改修工事を行うこと

要介護や要支援の認定申請中に改修工事を実施することはできますが、補助金は認定された後に支給されます。また、「要介護や要支援と認定された人が住んでいる住宅であること」について、新築や増改築の工事は対象外になりますので、注意しましょう。

対象者と条件②

「対象になる改修工事を行うこと」について、補助金の対象になる工事は以下の6つです。

  1. 手すりを取り付ける工事
  2. 各部屋の間などの段差を解消する工事
  3. 滑り止めや移動しやすくするための床材変更の工事
  4. 引き戸への取替え工事
  5. 洋式便器等への取替え工事
  6. ①~⑤の工事に必要な付帯工事

玄関ドアについては、「4. 引き戸への取替え工事」が対象となりますが、他にもご自身が行いたい改修工事があるか確認してくださいね。

補助金の額

「介護保険の住宅改修」の補助金は、原則ひとり1回のみの支給で、20万円が上限となっています。介護を必要とする人に対して、ひとりあたり20万円が支給されるため、世帯の人数ではない点には注意しましょう。

ただし、要介護状態が3段階上昇した際や引っ越しをした場合については、再度20万円の補助金を受け取ることができます。また、一つの住宅にふたりの被保険者がいる場合は、40万円を受け取ることができます。

注意点として、工事箇所が同じ場合にはひとり分の申請しかできません。複数名分の申請をする際は複数箇所の工事をする必要がありますので、覚えておきましょう。

各自治体の補助金

各自治体でも玄関ドアのリフォーム工事が対象になる補助金を利用できるケースがあります。お住まいの自治体によっては補助金制度がない場合もありますので、役所の窓口や自治体のホームページなどで確認してみましょう。

対象者

各自治体の補助金を受ける場合は、主に3つの条件を満たす必要があります。

  • 住民登録されており、申請する自治体に住んでいること
  • 市民税を滞納していないこと
  • その他の各自治体が定めている条件を満たしていること

各自治体によって定めている条件や申請期限、補助金額などは異なりますが「住民登録されており、申請する自治体に住んでいること」と「市民税を滞納していないこと」は必須条件となるでしょう。ご自身が住んでいる自治体で補助金の制度があるかどうか確認してくださいね。

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

玄関ドアリフォームに使える補助金がある地方自治体と補助金の内容

先ほども紹介したように、玄関ドアのリフォームに使える補助金は、国からだけではなく各地方自治体から受け取れるケースもあります。今回は、一例として以下の地方自治体で玄関ドアのリフォームを行う際の補助金について紹介します。

  • 兵庫県神戸市
  • 大阪府枚方市
  • 東京都

ご自身が住んでいる自治体で補助金の制度があるか確認してくださいね。

兵庫県神戸市

兵庫県神戸市で実施されている補助金は、要支援・要介護認定を受けていない高齢者が住む家庭に対して、手すりの取り付け玄関ドアの取り替え工事などの工事が対象となっています。補助金を受け取るためには、以下の要件を全て満たす必要があります。

  • 神戸市在住で、住んでいる家をバリアフリー化しようとする65歳以上の高齢者がいる世帯
  • 世帯全員が要支援又は要介護認定を受けている世帯ではないこと
  • 世帯の年収が一定の要件を満たすこと

また、対象となる住宅についても要件が定められているため、詳しくは神戸市のホームページで確認しましょう。上記の条件を満たせば、市民税非課税世帯は最大12万円の補助金を受け取れます。ただし、市民税課税世帯は上限額が6万円なので、注意しましょう。

大阪府枚方市

大阪府枚方市で実施されている補助金は、在宅生活を送る障害者が、日常生活の動作を改善して、介護者の負担を軽くするために必要な住宅の改造が対象となっています。補助金を受け取るためには、以下の要件を全て満たす必要があります。

  • 下記のいずれかを満たすこと

(1)身体障害者手帳1級または2級

(2)身体障害者手帳の下肢または体幹機能障害者で3級

(3)療育手帳Aの知的障害者

  • 世帯の生計を立てている人の所得税額が7万円以下であること
  • 家の所有者から改造の許可を得ていること
  • 過去に同補助金制度を利用したことがない家

上記の条件を満たせば、80万円を上限にして補助金を受け取ることができます。ただし、世帯の生計を立てている人の所得税額に応じて、補助金の上限額が異なるため、詳細は枚方市のホームページを確認しましょう。

東京都

東京都で実施されている補助金は、既存住宅の省エネ化を促進して温室効果ガスの削減を目的としています。補助金を受け取るためには、以下の要件のいずれかを満たす必要があります。

  • 区分所有者を含めた家の持ち主
  • 共同住宅やマンションの管理組合

上記の条件を満たせば、最大130万円を超える補助金を受け取ることができます。ただし、工事内容や家の種類によって補助金の上限額が異なるため、詳しくは東京都住宅政策本部のホームページを確認しましょう。

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

リフォームの減税制度を活用して負担を軽減しよう!

玄関ドアの工事を含リフォームにおいて、所得税や固定資産税の減税制度が適用されるケースがあります。減税制度では現金が支給されるわけではありませんが、制度を活用することで税金が控除されて支出が減るため、ご自身が減税制度の対象かどうか確認してくださいね。

住宅ローン控除

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用してリフォーム工事を行う際に、一定の要件を満たすことで個人の所得税が控除されます。

控除される金額は、年末時点における住宅ローン残高の0.7%です。所得税の控除分が全額カバーされない場合、残った金額は住民税からも差し引かれることがあります。住宅ローン控除が適用される工事は、以下の通りです。

  1. 増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕または大規模の模様替えの工事
  2. マンションなどの区分所有建物のうち、その人が区分所有する部分の床、階段または壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事(1に該当するものを除きます。)
  3. 家屋(マンションなどの区分所有建物にあっては、その人が区分所有する部分に限ります。)のうち居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関または廊下の一室の床または壁の全部について行う修繕・模様替えの工事(1および2に該当するものを除きます。)
  4. 建築基準法施行令の構造強度等に関する規定または地震に対する安全性に係る基準に適合させるための一定の修繕・模様替えの工事(1から3に該当するものを除きます。)
  5. 一定のバリアフリー改修工事(1から4に該当するものを除きます。その増改築等をした部分を平成19年4月1日以後に居住の用に供した場合に限ります。)
  6. 一定の省エネ改修工事(1から5に該当するものを除きます。その増改築等をした部分を平成20年4月1日以後の居住の用に供した場合に限ります。)

上記に該当する工事で、所得や床面積などの要件を満たす場合に、最大10年間住宅ローン控除が適用されます。その他要件の詳細は、国税庁「No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)」を確認してくださいね。

リフォーム促進税制

リフォーム促進税制は、省エネ性に優れた良質な住宅にするためのリフォームをする際に、所得税が一定額控除される制度です。リフォーム促進税制を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  1. その者が所有しかつ主として居住の用に供する家屋であること
  2. 工事完了から6ヶ月以内に居住の用に供すること
  3. 床面積が登記簿表示上で50㎡以上あること
  4. 店舗等併用住宅の場合は、床面積の1/2以上が居住用であること
  5. 合計所得金額が3,000万円以下であること

上記に該当すれば、最大75万円の所得税の控除を受けられますが、窓の断熱改修工事をすることが必須条件となるため、注意しましょう。

固定資産税の特例措置

固定資産税の特例措置は、省エネ性に優れた良質な住宅にするためのリフォームをする際に、固定資産税が一定額控除される制度です。固定資産税の特例措置を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  1. 平成26年4月1日以前から所在する家屋であること省エネ改修後の床面積が50㎡以上280㎡以下であること
  2. 店舗等併用住宅の場合は、床面積の1/2以上が居住用であること

(ただし、賃貸住宅部分は控除対象外)

  1. 省エネ改修後の断熱改修部位がいずれも平成28年省エネ基準相当に新たに適合すること
  2. 以下ア~エの合計額が税込60万円を超えていること(ウ、エの設備設置工事を行う場合は、ア及びアと併せて行うイの工事に充てた工事費用が税込50万円を超え、ア~エの合計額が税込60万円を超えていること)

ア:窓の断熱改修工事

イ:床の断熱工事、天井の断熱工事、壁の断熱工事

ウ:太陽光発電装置の設置工事

エ:高効率空調機の設置工事、高効率給湯器の設置工事、太陽熱利用システムの設置工事

  1. 令和6年3月31日までに工事を完了すること

上記に該当すれば、リフォーム工事を行った翌年度の固定資産税が3分の1軽減されます。ただし、リフォーム促進税制と同様に、窓の断熱改修工事をすることが必須条件となるため、注意しましょう。

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

玄関ドアリフォームの補助金を利用する際の流れ

玄関ドアのリフォームで使える補助金について紹介してきましたが、補助金の制度を利用するためには具体的にどのような流れで申請する必要があるのでしょうか。

各自治体で共通している流れについて紹介しますが、補助金や補助金の制度によって詳細な流れは異なりますので、申請前にしっかりと確認しておきましょう。

申請の条件を満たしているかを確認する

まずはご自身が補助金の対象者なのか、行いたいリフォーム工事が補助金の対象となるのかを確認しましょう。各自治体によって設定されている条件が異なりますので、ホームページなどで確認するか、役所などに問い合わせをして確認することをおすすめします。

工事を行う前に申請する

国や自治体の補助金の多くは事前の申請を必須条件としています。リフォーム工事着手後に申請すると、補助金の対象外になる可能性がありますので注意が必要です。

受付期間中に申請する

補助金や補助金の制度の多くは年度ごとに予算が組まれ、受付期間リフォーム工事の完了期間が設定されています。予算に到達した時点でその年度の補助金は受付を終了してしまい補助金を受け取ることができなくなるため、必ず受付期間中に申請をしましょう。

補助金を受け取る

補助金の受け取り方法は補助金の制度によって異なりますが、銀行口座への振り込みや工事代金に充当する方法などがあります。それぞれの制度の詳細を確認し、受け取り方法を検討しましょう。

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

玄関ドアリフォームの補助金を利用する際の3つの注意点

玄関ドアリフォームの補助金を利用する際の注意点は、以下の3つです。

  • 申請をするタイミング
  • 国の補助金は併用ができない
  • 施工会社に制限がある

注意点を把握しておくことで、補助金を利用する際のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

申請をするタイミング

補助金は予算枠に達すると、期限が来る前でも申請受付が終了するため、余裕をもった工事計画を立てましょう。補助金制度の中には、契約や工事前に申請をする必要があるものが多いため、交付決定前に施工会社との契約や工事着手をすると、補助金が受け取れなくなる可能性があります。申請から交付決定までには時間がかかるため、早くリフォーム工事を行いたい場合は余裕を持って計画を立てることが大切です。

また、追加予算によって期限が延長される場合や、次の募集日程が設定されることもあるため、興味がある補助金制度については常に最新情報を確認しておきましょう。

国の補助金は併用ができない

補助金を併用する際、国による補助金制度は一般的に併用が認められていません国土交通省や経済産業省などの異なる省庁が関与する場合であっても、財源が同じ「国」となる補助金制度は基本的に同時に併用することができません。

ただし、国の制度と各自治体の補助金制度は併用できる可能性があるため、利用前に確認しておくことをおすすめします。

施工会社に制限がある

一部の補助金に関しては、工事の施工会社が補助金制度の提供業者として登録されていない場合、申請が受け付けられないことがあります。希望する補助金を利用する際に、事前に施工会社に確認をしておきましょう。

また、施工会社の申請が必要なケースもあるため、経験と実績がある施工会社に依頼すると手続きがスムーズに進み、安心して依頼できるでしょう。

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

玄関ドアのリフォームの費用は実際いくらかかる?

玄関ドアのリフォームに使える補助金について紹介してきましたが、玄関ドアのリフォームはいくらかかるのでしょうか。今回は以下2つの費用について紹介します。

  • 30万円以下でできる玄関ドアのリフォーム
  • 30万円以上かかる玄関ドアのリフォーム

どのようなリフォームをするかで費用も大きく変わってくるので、予算に合わせた工事内容にしましょう。

30万円以下でできる玄関ドアのリフォーム

まずは30万円以下でできる玄関ドアのリフォームを紹介します。30万円以下でできる玄関ドアのリフォームには以下のようなものが挙げられます。

  • ドア交換工事
  • カバー工法と呼ばれるアルミ枠に新しい枠を被せる工事
  • スマートキーの設置工事

30万円以下であれば、上記のうち1つが限度となるでしょう。ただし、メーカーやどのような素材を使用して工事するかによって金額は変動しますので、玄関ドアのリフォームを検討している場合はメーカーや施工会社に見積もりをお願いするのがおすすめです。

30万円以上かかる玄関ドアのリフォーム

次に、30万円以上かかる玄関ドアのリフォームを紹介します。30万円以上かかる玄関ドアのリフォームには以下のようなものが挙げられます。

  • アプローチ部分の外構工事
  • シューズクロークの設置工事
  • 土間のリフォーム工事

これらのリフォーム工事をすべて行うと、総額50万円以上かかるケースもあります。特に外構工事を行う際は、工事期間が1週間以上かかる大がかりな工事になることがあります。大きな金額がかかる工事だからこそ、補助金を有効活用しながらリフォームをするのがおすすめです。

まとめ|玄関ドアのリフォームをするなら補助金を賢く利用しよう!

今回の記事では、玄関ドアのリフォームをする際に利用できる補助金制度について紹介しました。条件が満たされれば100万円以上も補助されるものもあります。また、リフォームの減税制度を活用することで家計の負担を大きく軽減できるでしょう。

ただし、申請するタイミングや施工会社の制限などの注意点を把握しておかないと、補助金制度を活用できないかもしれません。国や各自治体が取り組んでいる補助金の制度を賢く利用するためにも、補助金制度について正しい知識を身に付けておきましょう!

\おウチのお金の「不安」をなくす/

プロに無料で聞いてみよう!

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集