?

全国のかわいい御朱印帳が大集合♪日本東西の人気神社ランキングを大発表

神社を巡り、オリジナルの御朱印をいただく御朱印巡り。御朱印の収集だけでなく「凝ったデザインや色使いの装丁がかわいい!」と、御朱印を記録する御朱印帳にも注目が集まってきています。

そこで今回は「かわいい」をキーワードに、全国のキュートな御朱印帳をランキング形式でご紹介します。御朱印集めにハマっている人は、ぜひ御朱印帳にもこだわってみてくださいね。

目次

そもそも御朱印とは?集めることの意味や入手方法について

御朱印帳の種類を見ていく前に、まずは御朱印や御朱印帳の意味合いについて知っておきましょう。神社や参拝行事には日本の歴史や文化の面白さがギュッと詰め込まれています。

「きれいだから」とただ収集するだけではもったいない!事前に御朱印について知っておくことで、御朱印のご利益をより実感できるようになり、御朱印集めがもっと楽しくなるはずです。

御朱印は参拝の証として神様と人々のご縁を繋ぐもの

御朱印とは、参拝者にとっての参拝の記録(証)です。神社でお参りをするとき、人々は拝殿の前で神様を呼び、心を通わせて祈りを届けます。この心のつながりが参拝の主な目的です。

しかし、たった数秒の間祈りを届けただけでは、神様と心を通わせた実感が少し湧きにくいですよね。御朱印は、そのつながりを示す証として、神社から参拝者がたまわることのできる印(しるし)です。御朱印を大切に保管することで、日常の中で神様をより身近に感じられるようになるでしょう。

数年ほど前から、神社オリジナルの御朱印や、デザインの良い御朱印帳の収集がブームになっています。多くの人々の間で話題になることで、神社への参拝者が増えることは文化保護の観点からも喜ばしいことと言えるでしょう。

しかし、御朱印はあくまで参拝の証であり、大切なのは「自分が参拝を通じて神様と心を通じ合わせた」ことです。御朱印集めだけに夢中にならず、基本的な作法や神様を敬う気持ちを忘れないようにしたいですね。

直筆の御朱印をいただくには、御朱印帳の持参が必要

御朱印は、境内の授与所や社務所でたまわることのできる場合が多いです。授与は参拝者が持参した紙に神職や巫女の方が記入してくださる形式が一般的です。そのため、御朱印をたまわるには御朱印帳をはじめとした何らかの用紙が必要です。

使用する紙は、ノートや色紙のようなものでも構いません。しかし、水分を多く含む筆書きで記帳されることが多いため、御朱印帳のような専用のものを使うと、印がよく紙に馴染みます。頻繁に参拝する人や、参拝めぐり(御朱印集め)を始めたい人は、御朱印帳を1冊持っておくと便利です。

御朱印帳は神社でいただくか、文房具店で購入する

多くの神社では、御朱印の記帳だけでなく、御朱印帳をセットで取り扱っています。初めて御朱印をたまわるときは、御朱印帳の取り扱いもあるか神社の授与所で探してみると良いでしょう。後半ではかわいい御朱印帳のランキングをご紹介するので、初めての御朱印帳選びの参考にしてみてくださいね。

御朱印帳は、神社で発行されているもの以外でも構いません。文房具店やネットショップでは、さまざまなデザインの御朱印帳が販売されています。特に、キャラクター付きの人向けに、各キャラクターをデザインした御朱印帳が展開されていることもあります。

御朱印集めには、現地へ参拝に行く体力や気力が必要です。無理なく続けるためにも、御朱印集めを始めるときは自分に合った御朱印帳をじっくり選ぶと良いでしょう。

御朱印を集めるだけでなく、しっかりと参拝することが大切

繰り返しますが、御朱印は単なる印(しるし)であり、本質は参拝における信仰心にあります。境内に入ってすぐに御朱印をたまわりに行くのはもちろんNG。きちんと参拝の手順を踏んで、神様と心を通じ合わせた実感を得ることが大切です。ここでは、参拝のマナーについて簡単にご紹介します。

参拝は鳥居をくぐるところから始まっている

鳥居は神社の玄関です。まずは、鳥居の前で軽く一礼しましょう。その後、真ん中を通ることは避け、右端か左端から鳥居をくぐります。真ん中は神様が通る道と言われているので、邪魔しないように端に寄りましょう。

手水舎で身を清める

境内に入ったら、まずは手水舎に向かいましょう。ひ灼を使って、片手ずつ水ですすぎます。手を清めた後、どちらか一方の手に少しだけ水を溜めて口に当てます。次の人のために、最後に残った水でひ灼の持ち手を軽く流しておきましょう。タオルやハンドドライヤーは用意されていないので、参拝に行くときはハンカチの用意をお忘れなく。

参道を通って拝殿や祠へ向かう

おみくじやお守りのある授与所へ向かいたくなるところですが、ここは少し我慢して、まずは神様にご挨拶をしにいきましょう。お清めを終えたら、参道の端を通ってまずは御社殿に向かいます。御社殿は、その神社が1番に奉っている神様の居所です。通常、人々がお祈りをするところは御社殿のうちの拝殿と呼ばれる場所です。

拝殿の前に立ち、賽銭をそっと投げ入れます。その後、ゆっくりと深いお辞儀を2回しましょう。そして胸の前でパンパンと小気味良い音で両手を叩き、手を合わせながらお祈りします。最後に1度だけ深くお辞儀をし、参拝完了です。

メインの御社殿以外にも、神社の片隅に祠が点在していることがあります。自分と縁の深そうな神様の祠を見つけたら、御社殿と同様に祈りを捧げておきましょう。

授与所でお守りや御朱印をたまわる

参拝を終えたら、今日の参拝の証として、お守りや御朱印をたまわりに行きましょう。それぞれの神社ごとにさまざまな種類が取り揃えられていて、これも参拝の楽しみの一つと言えますね。

御朱印は、授与所ではなく社務所で記帳する形式の神社もあります。授与所でそれらしき案内が見つからない場合は、社務所にも足を運んでみましょう。御朱印は御朱印帳への記帳という形式が一般的でしたが、コロナ渦を経て、書き置きとする神社も増えました。御朱印帳とは別に、一時保管用のA4サイズのファイルを持参しておくと良いでしょう。

御朱印アプリを駆使して御朱印集めと保管をもっと楽しく♪

これから御朱印集めを始める人におすすめなのが、御朱印帳の記録や、同じ趣味の人々と交流できる御朱印帳アプリです。自分用の記録としてはもちろん、まだ参拝したことのない神社の情報収集ツールとしても役立ちます。参拝がもっと楽しくなること間違いなし。ぜひ、神社に行く前にインストールしてみてくださいね。

御朱印帳 No.1 15万件超の神社・お寺がいいね

全国各地の御朱印帳のデータが登録されていて、気に入ったデザインのものを探すことができます。また、写真だけでなく、動画の登録にも対応。たまわった御朱印の記録だけでなく、神社全体の雰囲気を記録できます。

iPhone版Android版

御朱印マップ

神社へのルートや、御朱印の入手方法を検索できます。アプリ未登録の小さな神社や祠を、自分で新規登録できる点が最大の強み。参拝めぐりの初心者はもちろん、自分の足で神社や祠を探したい参拝ファンの人にもおすすめです。

iPhone版

関東のかわいい御朱印帳人気ランキング

ここからは、SNSでの評判が高かった、全国のかわいい御朱印帳をランキング形式で紹介していきます。まずは神社の数がとにかく多く、参拝者の多い関東地区から見ていきましょう。

【5位】報徳二宮神社(神奈川)

報徳二宮神社は、二宮尊徳翁を御祭神として、生誕の地である小田原城の二の丸内に創設された神社です。小田原城見学や、神奈川旅行の際に立ち寄ったことのある人も多いでしょう。

尊徳翁には、天保の飢餓のとき小田原城内に備蓄されていた米を領民に分け与えることを提言し、人々を大飢饉から救ったという逸話があります。そのときの米蔵の礎石が、神社の拝殿に用いられています。

御朱印帳には、二宮金次郎として知られる尊徳翁の幼少期の姿や、小田原の名産品を模したアイコンが散りばめられています。現代風のポップなデザインや軽やかな色使いと、実際の御朱印に表れている風格とのギャップがたまりません。

【4位】今戸神社(東京)

今戸神社は、應神天皇、イザナギノミコト、イザナミノミコト、福禄寿を御祭神として、江戸の発祥の地である浅草に創設された神社です。應神天皇、イザナギノミコト、イザナミノミコトは日本書紀や古事記などでも有名ですね。福禄寿とは七福神の一人で、幸福・生活の安定・長寿を授ける福の神として、古くから信仰されてきました。

東京の中心にあることから、関東大震災や東京空襲などの歴史上の苦難を乗り越えてきた神社としても知られています。そんな悲しい歴史を意にも介さないかのように、御朱印帳には福を呼び寄せる大きな招猫が2匹描かれています。境内の中でもさまざまな招猫グッズが参拝者を迎えてくれます。参拝するだけで幸せな気分になれますよ。

【3位】赤城神社(群馬)

赤城神社は、赤城大明神を中心とした、赤城山と周辺の湖に宿る神様全体を御祭神とした、赤城山(群馬県)に位置する神社です。その歴史は古く、万葉集などにも信仰の様子がしたためられていますが、創設の経緯などは明らかになっていません。

赤城神社は、全国に同名の分社を約300社ほど擁しています。その中でも赤城山に位置するこの大洞赤城神社が本宮ではないかと言われています。アクセスが難しそうなイメージがありますが、実際はバス停から徒歩5分ほどで境内に入ることができます。前橋駅からは約1時間ほどです。

御朱印帳は、「赤城姫」と呼ばれる十二単を身に纏った女性の後ろ姿です。背景に舞う飾りが、春なら桜、秋なら紅葉といったように季節ごと変わる点が風流ですね。季節モノのデザインは在庫に限りがあります。遠方から参拝する場合は、あらかじめ問い合わせをしておいたほうが良いかもしれません。

【2位】櫻木神社(千葉)

櫻木神社は、倉稲魂命を御祭神とした千葉県野田市にある神社です。地名となっている桜台は、昔は桜木村と呼ばれており、桜の名所として古来から親しまれてきた土地でした。創設には諸説ありますが、冬嗣公三男の嗣良公が朝廷から移住してきたとき、この地に咲いていた桜の大木に心を打たれ、桜の木のもとに倉稲魂命を祀ったのが始まり、と伝えられています。

境内には、「三春小桜」と呼ばれる桜の木があります。日本三大桜の一つとして名高い「三春滝桜」の子と言われています。ぜひ春に訪れたいスポットです。

御朱印帳はもちろん、桜のモチーフを存分に活かしたデザインです。散る儚さだけでは語れない、毎年咲き誇る桜の生命力を感じられる1冊です。

【1位】豊川稲荷東京別院(東京)

豊川稲荷東京別院は、豊川稲荷のご分霊を祀っている曹洞宗の寺院です。都内からアクセスしやすい、東京都港区の中心に位置しています。こちらは神社ではなく、寺院ですので参拝の際には留意しましょう。

豊川稲荷は、今川氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏などの戦国時代を代表する武将たちに信仰され、江戸時代には庶民の間でも親しまれるようになりました。商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として、今では全国に御分霊をお祀りする寺院として発展してきました。

御朱印帳は、和柄や幾何学模様をあしらったシンプルなデザインが特徴です。四季をイメージしたデザインのものも季節限定で展開されています。通年を通して御朱印集めに励みたくなりますね。

【レア】香取神社(千葉)

ランキングからは外れますが、それぞれの地域の名産やモチーフを活かした、ちょっと珍しいデザインの御朱印帳をご紹介します。

関東のおすすめは、千葉県の香取神社の御朱印帳です。「本当に御朱印帳!?」と目を疑ってしまうような、大きなスイカの断面が描かれています。

これは富里市の特産品である黒西瓜とクリーム西瓜をデザインに取り入れたものです。地元密着型の神社ならではのこだわりを感じられますね。かわいいもの好きの人にぜひおすすめしたい御朱印帳です。

関西のかわいい御朱印帳人気ランキング

長きの間宮廷が置かれ、神道との縁も深い関西地区。すべての神社を束ねる存在と言われている伊勢神宮をはじめとした、深い歴史と伝統を守る神社が多く点在しています。

御朱印帳も、古式ゆかしいデザインのものから、手に取りやすい現代風のものまで多種多様。関西周辺に住んでいる人はもちろん、別の地域からはるばる参拝をしても絶対に損をしないラインアップが揃っています。

【5位】伊勢神宮(三重)

すべての神社の上に立つとされる、”神社本庁の本宗”を冠する伊勢神宮。天照大御神を祀る皇大神宮を中心として、125社にものぼる神宮が各所に設置されています。三種の神器の一つである、八咫鏡が保管されていることでも有名ですね。

国の公式行事が行われるほどの格式高い神社、というイメージが強い伊勢神宮。その威厳は、取り扱っている御朱印帳の風体にもよく現れています。

伊勢神宮の御朱印帳の中で人気が高く有名なのは、神宮林用材で製本された木製朱印帳です。表紙からは、ほのかな檜の香りが漂います。気品高い見た目と木材の柔らかな感触に、心が洗われていくような気分になりますね。

【4位】平安神宮(京都)

平安京への遷都で有名な桓武天皇をご祭神とした、京都の中心地に位置する神社です。平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建されました。日本の歴史の中で発展していった、京都の華やかさを現代に伝え続けています。

当時は明治維新の真っ只中で、首都が京都から東京へ事実上移され、京都の街はひどく混乱していました。その中で京都市民たちが文化復興に向けて立ち上がり、平安神宮の創建につながったと言われています。

御朱印帳は、都(京都)の四神である蒼龍、白虎、朱雀、玄武がそれぞれの方位に配置されたデザインです。京都との深いつながりと強い想いを感じられますね。

【3位】安江八幡宮(石川)

安江八幡宮は、応神天皇・神功皇后と玉依姫尊を御祭神とする、金沢市の中心に位置する神社です。その歴史は古く、創建は平安時代にまでさかのぼるとされています。武蔵・高岡町下藪内にて興り、江戸時代に現在の地へと移りました。

加賀八幡起上り(だるま)の発祥地としても知られています。現在、石川県のマスコットキャラクターを務める「ひゃくまんさん」は加賀八幡起上りが元になっています。

御朱印帳は、シンボルでもある加賀八幡起上りを、表紙と裏表紙をまたがるように配置した大胆なデザインです。上品でありながらも、どこかおっとりとした表情に心が癒されますね。

【2位】住吉大社(大阪)

底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神と、神功皇后を祭神とする、大阪の住吉に位置する神社です。全国に点在する住吉神社の総本社です。

海に縁の深い三神を祀っていることから、航海、貿易、外交に特に御利益があると言われています。遣隋使や遣唐使を派遣していた古来から、朝廷や民間の人々から信仰を集めていました。

住吉大社の鎮座が当時の卯年卯月卯日だったことにちなんで、御朱印帳のデザインにはかわいらしいうさぎが添えられています。うさぎたちがピョン!と飛び出してきそうな雰囲気に、こちらの心も踊ってしまいますね。

【1位】北野天満宮(京都)

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神とする、京都の馬喰町に位置する神社です。今から1000年ほど前に、当時の村上天皇が神から御神託をたまわり、平安京の北西にあたる北野に建立しました。

道真公は学問に明るかったことから、受験生の合格祈念の地としても人気のお社です。そのほか、芸能や厄除にも効能があるとされています。お子さんが受験をされる年にはぜひ足を運んでみてください。

御朱印は、道真公が詠んだ有名な和歌にちなんで、梅のモチーフが幾重に重なり合うようなデザインになっています。春には満開の梅を眺めながら、心身ともに健やかで平穏な状態で静かに祈りを捧げたいですね。

【レア】生田神社(兵庫)

関西のレア御朱印帳のおすすめは、兵庫県の生田神社の御朱印帳です。青色をベースにしたタータンチェック柄の桜が描かれています。「なぜ青い桜?」と疑問に思う人も多いでしょう。

この青色のタータンチェックは、神戸タータンと呼ばれる神戸市のイメージデザインとして生まれました。以降、神戸市の産業品やパッケージデザインとして愛されています。

神戸市の雰囲気や土地柄を気に入った人に、ぜひ手に取ってほしい御朱印帳です。神様のつながりと一緒に、神戸での思い出も形に残すことができますよ。

全国津々浦々!キュートなキャラクター御朱印帳特集

キャラクター好きの人は要チェック!日本を代表する有名なキャラクターや、地域のご当地キャラクターをあしらった御朱印帳をご紹介します。神様とのつながりの証を、大好きなキャラクターと一緒に保管できますよ。

神社とコラボしているものから、メーカーが独自に販売しているものまで、販売形態はさまざまです。推しキャラクターの御朱印帳を探してみてくださいね。

サンリオキャラクター朱印帳(東郷神社/東京)

子どもから大人まで幅広い人気を誇る、サンリオキャラクターの御朱印帳です。ハローキティが十二単を優雅に着こなす姿がとてもキュートですね。

東郷神社では、サンリオキャラクターとコラボした授与品を数多く取り揃えています。御朱印帳だけでなく、お守りなどの小物もチェックしてみましょう。サンリオは海外でも人気なので、東京観光の候補地としてもおすすめです。

ミッフィー キャラクター御朱印帳 椿

オランダで生まれ、その後世界中で大人気になったウサギのミッフィー。日本ならではの和柄でアレンジした御朱印帳はファン必見のアイテムです。一見ではキャラクターグッズとは気づかないような、さりげないデザインがファン心をくすぐりますね。

ミッフィーの御朱印帳は、全国の文具店やネットショップで気軽に手に入れることができます。今回紹介するものより、ミッフィーが大きくデザインされているものも発売されています。日本だからこそ楽しめる、素敵な公式グッズです。

鬼滅の刃 御朱印帳

ここ数年で爆発的なヒットになった鬼滅の刃。作風を活かした和柄のグッズは、子どもたちの間で絶大な人気を博しました。

公式からは、作品の世界観に合わせた御朱印帳が発売されています。キャラクターたちの半纏模様や主人公が付けていた狐のお面のモチーフを施し、神社の雰囲気やイメージに合わせた落ち着いたデザインに仕上がっています。親子での参拝巡りにおすすめの一冊です。

笑顔元気くん朱印帳(金刀比羅宮/香川)

金刀比羅宮のオリジナルキャラクター、笑顔元気くんをご存知ですか?宮司さんがデザインしたキャラクターで、見つめていると思わず笑顔になってしまうような、味のある表情が特徴的です。

金刀比羅宮に参拝に行くときには、ぜひ笑顔元気くんの御朱印帳を持ち帰りましょう。家にある御朱印帳を眺めるたびに、笑顔元気くんがその名の通り元気をくれますよ。

にわかせんぺい御朱印帳(櫛田神社/福岡)

福岡のご当地土産として、知る人ぞ知るにわかせんぺい柄。ポーチが有名ですが、実は御朱印帳のグッズも出ています。授与していただけるのは、JR博多駅から徒歩15分ほどの中心街にある、櫛田神社です。

笑顔元気くんとは対照的に、こちらはトロンとした下がり眉が特徴。思わず肩の力が抜けるような愛嬌のある表情ですね。にわかせんぺいファンは是非入手しておきたいレアグッズです。

神様との縁を大切に!御朱印帳の保管方法について

御朱印は参拝の証です。そのため、御朱印を御朱印帳にたまわることが目的ではなく、その後もしっかりと保管して神様とのつながりを思い出すことに本来の役割があります。しかし実際に、どのように保管するのが良いのでしょうか。

ここからは、御朱印&御朱印帳の正しい保管方法について解説します。保管が難しくなってしまったときの対応についてもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

神様との繋がりを感じられる場所で保管しよう

御朱印の保管場所の基本は、「神様が留まりやすい場所」「大切にしていることを自分自身が実感できる場所」です。まずは、家に偶然神様が通りがかったときに、つながりの証である御朱印を見ていただけるような場所を探してみましょう。

一番のおすすめは神棚です。神棚がある家なら、他のお供え物と一緒に御朱印(御朱印帳)を飾っておきましょう。仏壇に置くケースもあるようですが、神様と仏様は別物なので厳密には避けた方が良いでしょう。寺院からいただいた御朱印であれば、仏壇で保管して問題ありません。

神棚がない家では、自分が大切にしているものの近くに置きましょう。家族写真が飾られている場所、大切な記念品や手紙を保管している場所、通帳や印鑑を保管している場所などが候補に挙がります。常に整えられていて、「大切にしたい気持ち」が詰まっている場所を選びましょう。

簡易神棚を使ってかわいい御朱印帳を家に飾ろう

本格的な神棚が設置されている家は現在ではあまり多くないかもしれません。そんなときは、簡易神棚を玄関やリビングの棚に後付けしてみましょう。見える場所で保管することで、神様とのつながりをより強く感じることができます。

御朱印帳の雰囲気を損ねない、かわいらしいデザインの簡易神棚も多く販売されています。置き場が見つかりそうなら、御朱印帳の入手とあわせて簡易神棚の設置を検討すると良いでしょう。

引き出しの奥にしまっておくときは桐箱を使おう

御朱印帳は大きさも厚みもそれなりにあるので、飾って保管するのが難しい場合があります。やむなく引き出しで保管するときは、しっかりとした桐箱を使いましょう。

御朱印帳は、水気の多い墨やインクを含みやすい紙質になっている分、湿気にとても弱い書類です。多湿な日本では、ただ引き出しに入れておくだけではカビや虫食いの被害に遭ってしまうことも。調湿機能のある木材系の保管箱に入れ、湿度の高い場所をなるべくさけて保管しましょう。紙の劣化が特に気になるときは、100均の珪藻土スティックなどを一緒に入れておくのも良いでしょう。

保管が難しい場合や気持ちをリフレッシュしたいときは奉納も視野に

御朱印帳の保管は想像以上に場所を取り、また参拝に行くほど冊数が増えてしまう点が悩みどころです。普段の保管場所に困るのはもちろん、引越しや家族が増えるときに対応しきれなくなるケースも出てくるでしょう。

御朱印帳は、あくまで参拝の証であり、自分と神様の心が通いあったことを再確認するための印に過ぎません。大切なのは、自分の中の信仰心や神様への感謝の気持ちを日々忘れないことです。それが守られるのであれば、御朱印帳自体は処分してしまっても構いません。御朱印や御朱印帳を大切に扱う心意気は尊いものですが、証や印に固執し過ぎないようにしましょう。

保持が難しくなったら、神社に奉納しましょう。奉納することによって、証が神様の元へと還り、自分自身の気持ちもリフレッシュすることができます。参拝や御朱印集めが趣味の人は、無理に保管しようとすることによって、御朱印帳の扱いがかえって雑になってしまうことがあります。神様とのつながりを持った事実を大切にするために、定期的な奉納をしたほうが良い場合もあるでしょう。

まとめ

かわいい御朱印帳が、神社や文具店で簡単に手に入る今日。御朱印集めを初めてみたいと思う人もどんどん増えていることでしょう。しかし、御朱印や御朱印帳は参拝の記録であり、大切なのは参拝する行為そのものにあります。収集を楽しむ一方で、正しい参拝のマナーを知り、神様に感謝する心を忘れないようにしましょう。

御朱印帳にルールはありませんが、記帳していただくという性質上、墨やインクを吸いやすい紙質のものを選びたいところです。強いこだわりがなければ、専用の御朱印帳を使うようにしましょう。御朱印帳を取り扱う神社は数多いので、お気に入りの御朱印帳を探してみてくださいね。キャラクターが好きな人なら、文房具店やネットで入手するのも良いでしょう。

御朱印帳の保管場所は、神様が留まりやすく、自分自身も大切にできる場所がおすすめです。保管が難しくなったときは、無理をせずに奉納しましょう。御朱印や御朱印帳集めをきっかけに、日本古来の文化や、神様を敬う気持ちを大切にできると良いですね。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集