ひな人形を飾り始めるのはいつから?ひな人形の歴史や飾る時期も紹介

ひな人形を、いつから飾るべきか知らない人は多いのではないでしょうか?片付けは早くするべきとはよく聞くかもしれませんが、飾る時期については意外と知らないものです。ひな人形を飾るタイミングや片付けるタイミング、さらには歴史についても紹介します。

ひな人形の歴史を知ろう!

3月3日はひな人形を飾って祝う『ひな祭り』であることは、知っている人も多いでしょう。しかし、その歴史を知っている人は、少ないのではないでしょうか?ひな祭りの起源や、ひな人形のスタイルの移り変わりについて紹介します。

ひな祭りとは?

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と、幸せな一生を願って行われる行事です。また、「女の子がよい伴侶に恵まれ、幸せな結婚ができますように」という願いを込めて行われる行事でもあります。

その歴史は古く、平安時代までさかのぼります。元々は上巳(じょうし)の節句といって、無病息災を願い、厄落としの意味で紙・わらで人の形にした人形を、川・海に流す行事でした。

また、同じ平安時代の上流階級の女の子たちの間では、人形遊びである『ひいな遊び』が流行していました。このひいな遊びと上巳の節句が融合し、現在のような形になったといわれています。

ひな人形はいつから始まった?

現在のようにひな人形を飾って祝うようになったのは、江戸時代からといわれています。当初は立った状態の男びなと女びなを一対で飾る『立ちびな』飾りでしたが、時の流れとともに座った状態の『座りびな』へと変化していきました。

さらに、5人ばやしや3人官女なども登場し、江戸時代の後期には、現代と変わらないスタイルになっています。その後も時代によって流行するものは違えど、3月3日にはひな人形を飾って、桃の節句をお祝いする風習は現在に至るまで続いています。

ひな人形はいつから飾る?タイミングを確認

(出典) photo-ac.com

ひな人形を飾り始める日は決まっているものなのか、気になる人もいるでしょう。ひな人形は、いつから飾っても構いませんが、立春を過ぎた頃を目安に飾り始める家庭が多いようです。

決まりはないが立春を目安にしよう

ひな人形を飾る時期に決まりはありません。そのため、いつから飾り始めてもよいのです。目安としては、節分の翌日である立春から2月中旬ごろまでとされています。初節句なら、さらに早めの1月中旬から飾ってもよいでしょう。

だだし、早過ぎる分には問題ありませんが、遅過ぎるのはよくありません。遅くてもひな祭りの日より1週間前には飾りましょう。特に、前日に飾る『一夜飾り』はタブーとされています。早めに飾って、長く楽しむのがよいでしょう。

雨水の日も縁起がよい

二十四節気の一つである雨水の日に飾るのもよいでしょう。雨水とは、雪が雨になり、草木が芽吹き始めて春の訪れを感じさせる頃であり、毎年2月の18〜19日ごろにあたります。

水の神であり、子宝や安産の神である弥都波能売神(みつはのめのかみ)と関係する日ともされ、この日に飾ると良縁に恵まれやすくなるともいわれています。そのため、女の子の幸せな結婚を願って、雨水の日に飾る地域もあるようです。

お節句が過ぎたら天気のよい日に片付けよう

昔から、「ひな人形を片付けるのが遅くなると、お嫁に行くのが遅れる」といわれ、できるだけ早くに片付けなければならないといわれています。

しかし、確かに長く出しているのはよくありませんが、必ずしも3月4日に片付けなければならないわけでもありません。

ひな人形は、ひな祭りの翌日から2週間くらいを目安に、天気のよい日を選んで片付けるのが正解です。湿気を飛ばしてから片付けることが、非常に大切だからです。

ひな祭りが終わって片付けてしまうと、ひな人形は約1年の間、日の目を見ることはありません。湿気を含んだまま片付けてしまうと、黄ばんだり、カビが付いたりしてひな人形が傷んでしまうことがあります。

翌年もひな人形をきれいな状態で飾るためにも、よく晴れた天気のよい日を選んで片付けるのがよいでしょう。

ひな人形を飾るときのポイント

(出典) photo-ac.com

ひな人形を飾るにあたって、あまり注意するべきことはありませんが、飾る場所には気を配っておきましょう。子どもにとって危険がなく、直射日光の当たらない場所が適します。また、子どもが少し成長したら、一緒に飾るのもおすすめです。

安全かつ人形が傷まない場所に飾ろう

ひな人形を飾る際、子どもがまだ小さい場合は、子どもの手が届かないところに飾っておくのがよいでしょう。

また、子どもが眠るすぐそばに置くのも避けるようにします。寝ている子どもの上に、ひな人形や飾りが落下してケガをしてしまう可能性があるためです。

さらに、直射日光が当たる場所も避けましょう。人形の着物が変色したり傷んだりすることがあります。子どもがケガをする心配がなく、日が当たり過ぎない場所を探して飾りましょう。

3〜4歳になったら一緒に飾ってみよう

子どもが少し成長して3~4歳くらいになったら、一緒にひな人形を飾ったり片付けたりするとよいでしょう。

親子でおひな様の話をしながら飾り付けをすることは、子どもが幼いときにしかできないイベントです。お互いにとって、きっと楽しい思い出となるでしょう。

また、本来ひな人形には、厄落としの意味があります。子どもがひな人形に触れることで、厄を人形にもらってもらい、本来の役割を果たすことにもなるのです。子どもがある程度大きくなったら、ぜひ一緒に飾り付けや片付けをしてみましょう。

ひな人形を飾って楽しいひな祭りを!

(出典) photo-ac.com

ひな祭りは年に1度のお祭りです。ひな人形も1年に1度しか飾らないものですから、しっかり楽しみたいものです。ひな人形を飾る時期は、特に決まりなどはありません。

立春を過ぎた辺りから飾り始めるところも多いようですが、特に初めてのひな祭りの場合は、もっと早くに出して長く祝うのもよいものです。安全で直射日光を避けた場所にひな人形を飾って、ひな祭りを家族で楽しく祝いましょう。


※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します