?

こどもの日は何をする日?飾り物や食べ物の意味も紹介

5月5日のこどもの日には、鎧兜を着けた五月人形やこいのぼりなどを飾ります。男の子の成長を祝う端午の節句としても知られますが、由来や意味について良くわからない人もいるのではないでしょうか。改めてこどもの日について、理解を深めていきましょう。

こどもの日と端午の節句の関係は?

こどもの日は端午の節句とも呼ばれますが、それぞれ成り立ちが異なります。こどもの日の成り立ちや、端午の節句との関係を知っておきましょう。

5月5日は端午の節句

『端午の節句』は、中国から伝わったとされる、『五節句』のうちの一つです。端午の節句の他には、現在ひな祭りとして有名な『上巳の節句』もあります。

端午の節句と上巳の節句は対になっており、それぞれ男の子と女の子の、誕生や健康を祝うお祭りです。

節句は季節の変わり目に行われる行事で、無病息災を祈るものとされます。季節の変わり目は、病気にかかりやすいことから広まったと考えられています。

また端午の意味は、『端(はし・はじめ)の午(うま)の日』です。日本古来には、月の初めの午の日に行事が行われていました。その後、『午(ご)』が『五』に転じて、5月5日が端午の節句となったとされる説があります。

昭和23年に「こどもの日」となる

『こどもの日』は、日本で昭和23年に制定された国民の祝日です。端午の節句は中国や日本古来の風習ですが、こどもの日は『こどもの幸せを願い、母への感謝を伝える日』として定められています。

現在では、5月5日は性別による違いはなく、子どもすべての幸せを願う日になりました。また母に感謝する日でもあり、幅広い過ごし方が考えられるでしょう。

なお五月人形やこいのぼりを飾る風習は、端午の節句で男児の誕生・健康を祝うために江戸時代から始まったものです。

5月5日にまつわる雑学

5月5日には、さまざまな飾りでお祝いをします。また入浴の際に、ショウブを湯に浸すしょうぶ湯も有名です。5月5日を祝う飾りものや風習の意味と由来を見ていきましょう。

五月人形って何?

『五月人形』は、兜や鎧を着けた男の子の人形です。五月人形を端午の節句に飾る風習は、江戸時代に始まったといわれています。

武家の間で本物の兜や鎧を飾る行事が人形に変わり、多くの人に広まったものです。人形は『人間の身代わり』ともいわれ、鎧兜で守ることで厄除けの意味も持っています。

事故・病気から子どもを守るため、五月人形を飾る風習が広まりました。ひな祭りの人形と同じく、当日ではなく1週間ほど前から飾ります。子どもが複数いる家庭では、それぞれに人形を用意するのが一般的です。

こいのぼりを飾る意味

端午の節句にこいのぼりを飾るのも、武家の習慣から生まれたといわれています。軍旗としても使われる『のぼり』に絵を描き、端午の節句に飾っていたのが始まりです。

のぼりを立てる習慣のない町民たちは、旗の代わりにこいのぼりを作ったといわれます。当初は黒い鯉を模していましたが、現代では多様な色が見られるのも特徴です。

鯉は力強く川を登る姿から、生命力の強さを感じさせます。古代中国では滝を登り切る鯉の姿を、天に昇る龍に例える故事があり、縁起の良い魚としても有名です。

しょうぶ湯に入るのはなぜ?

『ショウブ(菖蒲)』は中国で古来より漢方としても使われる植物です。さわやかな香りと漢方としての効能から、邪気を払うといわれています。

季節の変わり目でもある5月は体調を崩しやすく、邪気を払い厄除けにもなるショウブが活用されました。ショウブを浴槽に浸けるしょうぶ湯だけでなく、お酒に浸すしょうぶ酒も知られています。

また植物の『ショウブ(菖蒲)』と武道を重んじる意味の『尚武』の音が同じであることから、武家の間でも定着したようです。

こどもの日の定番の食べ物は?

こどもの日には、行事食を始め、縁起物としてさまざまな食べ物が食卓に上ります。

こどもの日は端午の節句として男の子の成長を祝う歴史があり、男の子向けの食べ物もありましたが、現在では性別を問わず、縁起物が食べられているようです。

行事食は「かしわ餅」と「ちまき」

こどもの日には、柏の葉で餅を挟んだかしわ餅や、ちまきを食べます。エリアによっても違いがあり、かしわ餅は関東、ちまきは関西でよく食べられるものです。

かしわ餅は、江戸時代の頃から端午の節句に食べる風習が広まったとされています。『若い芽が出るまで古い葉が残る』特性から、家系の存続を願う縁起物です。

ちまきは、地域によって使われる葉の種類や形が異なりますが、笹の葉など香りの強い葉で葛や団子を包むことから、厄除けの意味合いを持っています。中国の故事にも登場するちまきは、日本にも古くからある食べ物です。

成長を願う「たけのこ」

男の子の成長を願って、たけのこを食事に取り入れる家庭もあります。行事食として決まっているわけではありませんが、すくすくと育つたけのこと、子どもの姿を重ねています。

正月のおせちと同じように、縁起物として知られる食品を取り入れて食べるのが、一般的なこどもの日の過ごし方でしょう。お祝い事に欠かせない赤飯や海老、厄除けとして使われるよもぎなども、たけのこと共にお膳に入ります。

家族や親戚との食事会も、こどもの日には多いものです。日本で昔から親しまれる和食を食べて、子どもの成長を祝いましょう。

活躍を願う「出世魚」

育つごとに名前を変える出世魚も、子どもの立身出世や将来の活躍を願ってこどもの日に食べられるものです。ブリやスズキ、サワラなど大きく育った後の魚が選ばれます。

たとえばブリは、成長段階に合わせてツバス、ハマチなどと名前を変えますが、ブリ以外の呼び名は地域によって異なるようです。

またカツオも、『勝男』の当て字とかけて、縁起物として食卓に上ります。宴席によく上がるタイも、縁起の良い魚として食事会で見られる魚です。

家族でこどもの日を楽しもう

こどもの日は、子どもや母親のために作られた国民の祝日です。無病息災を祈る端午の節句としても知られ、男の子の成長を祝う日としても浸透しています。

五月人形やこいのぼりを飾って子どもの成長を祝うとともに、縁起の良い食べ物を取り入れて、家族で食事を楽しむのも良いでしょう。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集