結婚式のお心付けのマナーって?金額の相場や封筒の選び方、書き方も

結婚式のお心付けには、どのようなマナーがあるのでしょうか?金額の相場や渡す相手、タイミングを紹介します。また、封筒の書き方やお札の入れ方など、すぐに使える実践的な情報をまとめていますので、ぜひチェックしてみましょう。

結婚式のお心付けって一体なに?

結婚式のお心付けとは、どのようなものなのでしょうか?まずは、一般的なルールを知っておくと安心です。

結婚式の「お心付け」の意味とは

『お心付け』とは、結婚式でお世話になったスタッフに、新郎新婦から気持ちとして渡すものです。ウェディングプランナー・介添人・ヘアメイク・カメラマンなどが、渡す対象となります。

お心付けは、現金を包むのが一般的です。「たくさんのスタッフに支えられて今日を迎えることができた」という、感謝の気持ちが込められているのはもちろんのこと、「本日はよろしくお願いします」という意味が込められています。

渡す人の割合は?渡さなくてもよい?

『お心付け』は、渡さなかった人が半数以上というデータがあります。理由としては、「そのような習慣を知らなかった」「サービス料に含まれているから」といったことが挙げられているようです。

そもそもお心付けとは、必ずしも渡さなければいけないものではありません。また、渡さなかったことを理由に、サービスのレベルが下がることもないです。

近頃では、『お心付け不要』というルールを設けているホテルや式場もあります。結婚式の費用に、サービス料として含まれているケースも珍しくはありません。このような場合は、渡すのはやめましょう。

特にルールもなく、費用に含まれてもいない場合に、「感謝の気持ちを伝えたい」という思いがあれば、お渡しするのもよいかもしれません。

お心付けは誰にいくら渡せばいい?

(出典) photo-ac.com

お心付けの対象者や金額相場を知っておきましょう。また、渡すタイミングや注意点も必見です。せっかく気持ちを伝えられる機会なので、マナーを知って対応できると、より気持ちのいいやりとりになるでしょう。

お心付けを渡す人と金額相場

お心付けは、おおよそ3000〜1万円とされていることが多い傾向にあります。以下、渡す相手ごとの目安の金額をチェックしましょう。

  • ウェディングプランナー:5000〜1万円
  • ヘアメイク/着付けスタッフ:3000〜1万円
  • カメラマン:3000〜1万円
  • 介添人:3000〜5000円
  • 会場スタッフの責任者:5000〜1万円
  • 司会者:5000〜1万円

金額の負担は両家で折半することが多いようです。介添人など新婦だけがお世話になるスタッフの分は、新婦側で全額負担というケースもあります。いずれにしろ、両家で相談して決めるのがベストです。

お金の代わりにお菓子や小物を渡す人も

感謝の気持ちを形にして伝えたくても、式場によっては、お心付けを受け取ってもらえないケースもあります。また、全員に渡そうとすると金額がかさんでしまうのも悩ましいポイントです。

そのような場合には、現金ではなく、お菓子や小物を渡してもOKです。例えば、個包装になっている菓子折であれば、それぞれに持ち帰ることができます。

また、現金はNGという場合には、商品券であれば受け取ってもらえることもあります。ひと手間掛かりますが、一言メッセージを添えても喜ばれるでしょう。

渡すタイミングと渡し方

お心付けを渡すタイミングは『よろしくお願いします』という意味から考えると、結婚式が始まる前がベストです。当日、スタッフから挨拶を受けたタイミングで、新郎新婦2人で手渡すのがよいでしょう。

また、新郎新婦たちは当日とても忙しいものです。自分たちで渡すのが難しそうな場合には、あらかじめ親にお願いしておきましょう。

なお、タイミングを逃してしまった場合は、式から3日以内を目安に送れば大丈夫です。

結婚式のお心付けは事前に準備を

(出典) photo-ac.com

結婚式のお心付けは、入れる封筒の種類や表書きにもマナーがあります。また、お札の入れ方も重要です。余裕を持った準備を心掛けましょう。

封筒の選び方や書き方

お心付けは、封筒に入れて渡しましょう。1万円程度を入れる場合には、水引とのしが印刷されている『略式のご祝儀袋』を使います。3000円もしくは5000円の場合は、一回り小さいポチ袋が妥当です。

お心付けとは、ほんの気持ちという意味合いを持つので、ご祝儀袋は使わなくてOKです。

表書きには、『御礼』もしくは『寿』と記しましょう。水引の印刷よりも下には両家の苗字、もしくは新郎新婦いずれかの苗字を記します。

なお、表書きに、お渡しする相手の名前を書くのはNGです。渡し間違いを防ぐためには、付箋などでメモを貼っておくようにしましょう。

お金は新札が基本!入れ方にも注意

お心付けとして入れるお札は、必ず『新札』を選びましょう。銀行の窓口が閉まってしまう曜日や時間帯もあるので、時間に余裕を持って準備をしておくことが大切です。

お心付けを渡すスタッフの数が、結婚式の直前に増えることもあるので、多めに用意するのがおすすめです。特に1000円札を多めに用意しておくと、応用が利くでしょう。

また、お札の入れ方もポイントです。以下にまとめているので、しっかりと押さえておきましょう。

<ご祝儀袋>

  1. お札を折らず、ご祝儀袋の表面に、お札の表がくるように合わせる
  2. 印刷されている人物の顔が上になるように入れる

ポチ袋の場合は、『三つ折り』にして入れるというルールがあります。

<ポチ袋>

  1. 人物の顔が右側にくるよう、お札の表面を上にして置く
  2. 左側を折り、右側から折り重ねる
  3. 右側の折り込んだ部分が、袋の表面にくるよう合わせる
  4. 封筒の上下と人物の顔の上下も合わせて、入れる

余裕を持って準備をしよう!

(出典) photo-ac.com

結婚式のお心付けには、さまざまなマナーがあります。渡すと決めた場合には、事前に必要なものやマナーを調べて、失礼がないように準備をしましょう。

一般的には、現金を包む場合が多いですが、お菓子などを渡すケースもあります。現金にこだわらず、どの方法が一番自分たちらしいかという点も考えるとよいでしょう。

いずれにせよ、感謝の気持ちを丁寧に伝えるためには、直前にバタバタと焦るのではなく、余裕を持って準備をすることが大切です。


※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します