住宅ローン金利は10年後どうなる?上昇予想と今すぐできる対策を解説

この人に聞きました高槻翔太

宅地建物取引士、FP2級保有 不動産・建設会社の土地有効活用のコンサルティング営業を6年担当。現在は不動産や建設業界の知見を活かした不動産や金融ジャンルのライターとして活動しています。

「10年後の住宅ローン金利はどうなる?」「具体的なシミュレーションは?」と疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、

  • 10年後の住宅ローン金利予想と上昇の可能性
  • 住宅ローンの金利の仕組みと変動要因
  • 金利タイプ別の特徴とメリット・デメリット
  • 金利上昇時の返済額シミュレーション
  • 10年後を見据えた住宅ローンを選ぶ際のポイント
  • 金利上昇に備えるための対策

を紹介します。

近年、日本の金融政策が転換点を迎え、物価上昇が続く中で、住宅ローン金利の動向は多くの方にとって大きな関心事です。特に、住宅購入を検討している方や、すでにローンを組んでいる方にとって、将来の金利上昇が家計に与える影響は計り知れません。

将来を見据え、賢く住宅ローンを選び、揺るぎない安心感を手に入れましょう。

10年後の住宅ローン金利予想と上昇の可能性

10年後の住宅ローン金利がどうなるのか、多くの方が不安に感じていることでしょう。ここでは、金利上昇が予想される具体的な理由や、2025年の金利見通し、そして過度に心配しなくても良い理由について、わかりやすく解説します。これからの住宅ローン選びに役立つ情報となるため、じっくりとご覧ください。

金利が上昇すると予想される理由

日本の住宅ローン金利は長らく低水準に抑えられてきましたが、今後はさまざまな理由から上昇する可能性が高いと見られています。その背景には、以下のような要因が関係しています。

  • 日本銀行がマイナス金利政策を解除した:金融政策が金利抑制から正常化へ転換され、市場金利に上昇圧力がかかっています。
  • 物価上昇が続いている:食料品やエネルギーの価格高騰により、インフレ対策としての利上げが視野に入っています。
  • 海外の金利上昇の影響を受けやすい:特にアメリカの金利動向は、為替や資本の流れを通じて日本にも波及します。

このように、国内外の複数の要因が重なり、将来的に住宅ローン金利が上昇する可能性が高まっています。

2025年の金利見通し

住宅ローン金利については、2025年も残りわずかとなった現在でも(2025年9月時点)、ゆるやかに上がっていく可能性があります。日本銀行は物価安定を目指して段階的な利上げを進めており、実際に多くの金融機関で金利が上昇傾向にあります。メガバンクやフラット35の2025年1月と9月の金利は、以下のとおりです。

金利種別 2025年1月 2025年9月
三菱UFJ銀行 変動金利 0.345% 0.595%
10年固定金利 1.310% 1.920%
三井住友銀行 変動金利 0.625% 0.925%
10年固定金利 1.900% 2.100%
みずほ銀行 変動金利 0.375% 0.525%
10年固定金利 1.450% 1.950%
りそな銀行 変動金利 0.390% 0.640%
10年固定金利 1.815% 2.355%
住宅金融支援機構 フラット35 1.860% 1.890%

この先、年末にかけては小幅な変動が続く可能性があります。特に固定金利は、市場の期待や長期金利の影響を受けやすく、変動金利よりも先に反応するのが特徴です。

一方で、急激な金利上昇は経済全体への影響が大きいため、日本銀行も慎重なスタンスを保つと考えられています。よって、2025年内はゆるやかな上昇にとどまる可能性が高いでしょう。

過度に心配しなくても良い理由

金利上昇のニュースを聞くと不安になるかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。なぜなら、日本銀行は、急激な金利上昇が経済や国民生活に与える悪影響を強く警戒しているからです。

もし住宅ローン利用者の返済負担が急激に増えれば、それが個人消費の冷え込みを招き、ひいては景気悪化につながる可能性があります。一方、私たち借り手側としても、金利の仕組みをしっかりと理解し、適切な対策を前もって立てておけば、将来の金利上昇にも十分に対応することが可能です。

住宅ローンの金利の仕組みと変動要因

住宅ローン金利の動きは複雑に感じられるかもしれませんが、基本的な仕組みと変動要因を理解することは、将来に備える上で大切です。金利がどのように決まるのか、そして何がその動きに影響を与えるのかを知ることで、ニュースで報じられる情報もより深く理解できるようになります。ここでは、住宅ローン金利の基本的な仕組みから、日本国内・海外経済が与える影響、さらには過去の金利推移までを見ていきましょう。

住宅ローン金利が決まる基本的な仕組み

住宅ローンの金利は、大きく分けて「変動金利」と「固定金利」の2種類があり、それぞれ異なる基準をもとに決定されます。以下の表で、その違いや基準の仕組みを簡潔に整理してみましょう。

内容
変動金利 銀行の短期プライムレートに連動。市況や政策金利の動向によって変動する。
固定金利 長期金利(長期国債の利回り)を基準に設定。借入時の金利が完済まで固定されるため、返済額の予測がしやすい。

このように、ニュースなどで報じられる「基準金利」の動向は、住宅ローンの将来を予測するための重要な指標となります。

変動金利は、景気動向や金融政策の影響を受けて定期的に金利が見直されるタイプですが、金利の決定には独自のルールによる注意点もあります。特に以下の「5年ルール」と「125%ルール」の2つは民間銀行の変動金利型住宅ローンに多く採用されています。これらは返済計画に大きく関わるため、必ず理解しておきましょう。

内容 リスク
5年ルール 金利が上昇しても、5年間は毎月の返済額が据え置きされる。 未払い利息が発生し、元金が減りにくくなる可能性がある。
125%ルール 返済額見直しの際、従来の返済額の1.25倍までしか増加しないという上限ルール。 金利上昇分がすべて反映されないことで、返済期間が延びる恐れがある。

一見すると借り手に優しい仕組みに見えますが、金利が上昇した場合に「返済額は増えないのに利息だけが積み上がる」という事態も起こる可能性があるため、しっかりとリスクも理解した上で選択することが重要です。

日本国内の金利に影響する要因

日本国内の金利水準は、主に日本銀行の金融政策によって大きく左右されます。日銀が「政策金利」と呼ばれる基準金利を引き上げれば、市場金利も上昇し、それに伴って住宅ローン金利も上がる可能性があります。

また、日本の景気動向や物価上昇率も金利水準に影響を与えるでしょう。景気が良くなり、人々の消費が増えて物価が継続的に上昇する状態をインフレといい、これはお金の価値が目減りしていくことを意味します。インフレが行き過ぎると生活に悪影響が出るため、日本銀行が金利を引き上げて消費や投資の過熱感を抑えようとすることがあります。

日本銀行が目標とするインフレ率2%の達成状況も、今後の金融政策を占う上で重要なポイントとなるため、これらの経済指標には常に注目しておく必要があるでしょう。

海外経済が日本の金利に与える影響

日本の金利は、国内要因だけではなく、海外経済の動向からも影響を受けます。特に、アメリカの中央銀行であるFRBの金融政策は、世界経済に大きな影響力を持つため、間接的に日本の金利にも波及することがあります。FRBとは、アメリカの中央銀行制度である連邦準備制度を運営する最高意思決定機関のことです。

例えば、FRBが利上げを行えば、世界的な金利上昇圧力が高まり、日本の長期金利にも影響を与える可能性があります。また、世界的な紛争の発生や原油価格の高騰なども、物価や景気に間接的に影響を及ぼし、それが日本の金利政策に影響を与えるでしょう。

さらに、為替レートの変動も、輸入物価の変動を通じて国内の物価や景気に影響を与え、結果として金利水準に影響を及ぼすことがあります。為替レートとは、異なる国の通貨を交換する際の比率のことです。グローバルな視点で経済ニュースを追うことも、金利の予測には欠かせません。

過去30年間の金利推移

過去30年間の日本の金利推移を振り返ると、いくつかの特徴的な変化が浮かび上がります。1990年代のバブル崩壊以降、金利は一貫して下落し、歴史的な低水準が長く続いてきました。

特に2010年代以降は、日本銀行による大規模な金融緩和の影響で、変動金利・固定金利ともに超低金利の時代が定着しました。この長期的なトレンドは、住宅ローンの利用者にとって有利な環境を生み出すこととなります。

しかし近年、マイナス金利政策の解除などを受けて、長らく続いた低金利の流れが転換期を迎えているともいわれています。こうした歴史を知ることで、現在の金利動向がどのフェーズにあるのかを理解しやすくなり、将来に備えた判断材料として活用できるはずです。

金利タイプ別の特徴とメリット・デメリット

住宅ローンには、以下の3つのタイプがあります。

  • 変動金利
  • 全期間固定金利
  • 固定期間選択型

それぞれに異なる特徴があり、メリットとデメリットがあります。ご自身のライフプランや金利に対する考え方によって、どのタイプが最適かは変わってくるでしょう。ここでは、それぞれの金利タイプがどのようなものなのか、そしてどんなメリットやデメリットがあるのかを解説します。

変動金利

変動金利型の住宅ローンは、その名のとおり、金利が市場の状況に応じて変動するタイプです。変動金利のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

内容
メリット 当初の金利が固定金利よりも低く設定されることが多く、月々の返済額を抑えられる。
デメリット 将来的に金利が上昇すると、返済額が増加するリスクがある。

変動金利の急激な返済額の変動を抑制するために、先述した「5年ルール」と「125%ルール」という制度が設けられています。これらのルールによって、急激な金利上昇があったとしても、すぐに返済額が跳ね上がる事態は避けられるよう配慮されています

全期間固定金利

全期間固定金利型の住宅ローンは、借り入れから完済までの全期間にわたって金利が変わらないことが特徴です。全期間固定金利型のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

内容
メリット 月々の返済額がずっと一定のため、将来の家計計画を立てやすい。金利上昇の心配がない安心感も得られる。
デメリット 当初の金利は変動金利よりも高めに設定されることが一般的。市場金利が下がっても返済額は減らず、結果的に利息負担が大きくなる可能性がある。

全期間固定金利の代表的なものに「フラット35」があります。これは、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して提供している最長35年の全期間固定金利型住宅ローンです。

フラット35の大きな特徴は、保証人が不要であることや、省エネ性能の高い住宅を購入する場合には金利の引き下げが受けられる優遇制度がある点です。ただし、利用するには住宅の床面積や耐震性など、国が定めた技術基準をクリアする必要があるため、物件選びの際には注意しましょう。

固定期間選択型

固定期間選択型の住宅ローンは、当初の一定期間(2年・3年・5年・10年など)だけ金利が固定され、その後は変動金利か再度固定金利かを選び直せるタイプです。固定期間選択型のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

内容
メリット 固定期間中は金利上昇のリスクから守られ、返済額が確定する安心感がある。一定期間ごとに金利タイプを見直せるため、将来の金利動向に合わせて柔軟に対応できる。
デメリット 固定期間終了後の優遇金利幅が当初より縮小される場合があり、予想以上に返済額が増加する可能性がある。金利情勢によっては、想定以上の返済負担になる場合も。

固定期間選択型は「安定」と「柔軟性」を兼ね備えたタイプです。しかし、固定期間終了後の条件次第で返済負担が大きく変わるため、契約時点で見直し後の金利条件や優遇幅の取り扱いをしっかり確認しておくことが大切です。

金利上昇時の返済額シミュレーション

「金利が上がると家計に負担が増える」と聞いても、実際にどのくらいの影響があるのかはイメージしづらいものです。そこでここでは、住宅金融支援機構のフラット35を例に、過去10年で最も低かった金利(2019年9月:0.82%)と、最も高かった金利(2023年11月:1.96%)でシミュレーションを行いました。借入額は「フラット35利用者調査」の全国平均値である約3,180万円、返済期間は35年・ボーナス払いなし・元利均等返済としています。

2019年9月(0.82%) 最低水準 2023年11月(1.96%) 最高水準
月々の返済額 87,123円 104,689円
総返済額 36,591,882円 43,969,590円

金利の差はわずか約1%ですが、月々の返済額でも約17,500円、総返済額では700万円以上の差が出ることになります。つまり、住宅ローンを検討する際には「今の金利水準だけ」ではなく、将来の上昇リスクを踏まえてシミュレーションしておくことが、安心した家計運営につながります。

10年後を見据えた住宅ローンを選ぶ際のポイント

10年後、そしてその先の未来を見据えて住宅ローンを選ぶことは、人生設計において重要な決断です。金利タイプ選びは、将来の家計に大きく影響するため、ご自身の状況や将来の計画に合わせて慎重に検討する必要があります。ここでは、変動金利と固定金利がそれぞれどのような人に向いているのかを解説するとともに、金利上昇へのリスク許容度の考え方についても解説します。

変動金利が向いている人の特徴を知る

変動金利は当初の金利が低いというメリットがある一方で、将来の金利上昇リスクを伴います。以下のような方に向いているといえます。

  • 経済的な余裕がある人:金利上昇で返済額が増えても、貯蓄や収入で十分に対応できる方。
  • 収入が安定して増える見込みがある人:将来的な昇給や事業の成長により返済能力を高められる方。
  • 返済期間が短い人:短期間で完済できるため、金利変動の影響を受けにくい方。
  • 借入額が少ない人:返済総額への影響が限定的で、金利上昇リスクを抑えやすい方。
  • 金利動向をチェックできる人:市場環境を見ながら繰り上げ返済や借り換えを柔軟に実行できる方。

このように、返済に余裕があり、金利変化に応じて行動できる方にとって、変動金利は有力な選択肢となります。

固定金利が向いている人の特徴を知る

固定金利は、完済まで金利が変わらず、返済額が一定である安心感が魅力です。以下のような方に適しています。

  • 将来の家計計画を重視する人:返済額が確定しているため、教育費や老後資金などの支出計画を立てやすい方。
  • 大きな金額を借りる人:金利上昇による返済負担を避け、長期的に安定した返済を望む方。
  • 返済期間が長い人:長期にわたり返済額が一定となることで、金利変動リスクを回避したい方。
  • 精神的な安心を求める人:金利変動を気にせず、落ち着いて返済を続けたい方です。

このように、家計の安定や将来の計画性を重視する方にとって、固定金利は安心感のある選択肢となります。

金利上昇リスク許容度をチェックする

住宅ローンを選ぶ上で、ご自身がどの程度まで金利上昇のリスクを許容できるのかを把握することは重要です。まずは、現在の家計状況を具体的に把握し、もし金利が1%や2%上昇した場合、月々の返済額がどれくらい増えるのかをシミュレーションしてみましょう。そして、その増加分を現在の家計で賄うことができるか、他の支出を削る必要があるかなどを具体的に考えてみてください。

現在の家計に余裕がないと感じる場合や、金利上昇に対する不安が大きい場合は、リスク許容度が低いと判断できます。その場合は、借入額を見直して減らすことや、変動金利ではなく全期間固定金利を選択するなど、リスクを抑える方向で検討することをおすすめします。

10年固定の期間終了後の対応策を検討する

固定期間選択型、特に10年固定の住宅ローンを利用している方は、期間終了後の対応策を事前に検討しておくことが大切です。期間終了時には、その時点での金利情勢に応じて、最適な選択肢を比較検討する必要があります。

例えば、同じ銀行で再度固定金利を選ぶ、変動金利へ変更する、あるいは他行への借り換えを検討するといった選択肢があります。その際、各金融機関の金利優遇やキャンペーンなども含めて、最も有利な条件を選べるように情報収集を怠らないことが重要です。

期間終了が近づいてから慌てることのないよう、早い段階からシミュレーションを行い、ご自身の状況に合った選択肢をいくつか考えておくことで、後悔のない決断ができるでしょう。

10年固定ローンの期間終了後、借り換えや返済計画を考えるとき、リフォームも視野に入っている方は、JR神戸駅直結の「HDC神戸」へ足を運んでみてください。ローンや補助金制度に詳しいリフォーム会社の担当者に相談でき、複数社の資金計画を一度に比較しながら、自分に合った再設計ができます。

金利上昇に備えるための対策

金利上昇の可能性が指摘される中で、住宅ローンを組むにあたっては、事前にしっかりと対策を立てておくことが重要です。漠然とした不安を抱えるのではなく、具体的な行動に移すことで、将来の金利変動リスクを軽減し、安心して返済を続けていくことができます。ここでは、頭金の準備から返済計画の立て方、貯蓄や資産運用、借り換えや繰り上げ返済の活用まで、金利上昇に備えるための実践的な対策を紹介します。

頭金を多く入れて借入額を抑制する

金利上昇に備える最も効果的な対策の一つは、頭金をできるだけ多く準備し、住宅ローンの借入総額を抑制することです。借入額が少なければ、たとえ金利が上昇したとしても、利息の増加額は抑えられます。

頭金を多く入れることで、月々の返済負担を軽減できるだけではなく、将来的な金利変動リスクへの耐性も高まります。ただし、頭金を準備する際は、万が一の病気や失業などに備えるための「生活防衛資金」を別途確保しておくことが重要です。

生活防衛資金とは、予期せぬ出費や収入減に備えるために貯蓄しておくお金のことです。全てを頭金に回してしまうと、急な出費に対応できなくなるリスクがあるため、バランスを考えて資金計画を立てましょう。

収入に対して無理のない返済計画を立てる

金融機関が提示する融資可能額は、あくまでも「借りられる上限額」であり、必ずしも「無理なく返せる額」とは限りません。金利上昇に備えるためには、ご自身の年収に対して無理のない返済計画を立てることが何よりも大切です。

一般的には、年収に占める返済負担率を20〜25%以内に抑えるのが理想的とされています。この負担率を目安に、実際の家計状況を考慮しながら、ご自身が無理なく返済できる借入額を設定しましょう。

また、先述したとおり、現在の金利だけではなく、将来1〜2%の金利上昇があった場合を想定した返済シミュレーションを実施することをおすすめします。金利上昇があった際の返済額の増額分も無理なく返済できるかを確認しておくことで、より安心感のある計画を立てることができます。

計画的に貯蓄や資産運用をしておく

金利上昇への備えとして、計画的な貯蓄や資産運用も有効な対策です。特に変動金利を選択している場合は、当初の低い返済額と、将来金利が上昇した際の返済額との差額を意識的に貯蓄に回すことをおすすめします。

この資金は、将来の返済額増加に対応するための備えとなるだけではなく、繰り上げ返済の資金としても活用できます。給料日に自動的に貯蓄口座へ振り替える「先取り貯蓄」の仕組みを構築することで、無理なく着実に資金を増やすことができるでしょう。

さらに、貯蓄だけではなく、NISAなどを活用した資産運用も検討するとよいでしょう。例えば、投資信託を使った長期・積立・分散投資であれば、リスクを抑えつつ資産形成を目指すことが可能です。

「貯めながらふやす」選択肢を持つことで、将来の金利上昇にも柔軟に対応できる体制を整えられます。日々の家計と相談しながら、無理のない範囲でコツコツと積み立てていくことが大切です。

有利な条件への借り換えを検討する

現在住宅ローンを組んでいて、もし借り入れ時よりも金利が下がっていたり、他の金融機関でより低金利のローンが提供されていたりする場合には、借り換えを検討するのも一つの対策です。借り換えによって、総返済額を大幅に軽減できる可能性があります。

ただし、借り換えには事務手数料や保証料などの諸費用がかかるため、それらの費用を含めても本当に削減効果があるのかを慎重に試算することが重要です。一般的に、借り換えの目安としては、「残高が1000万円以上」「残りの返済期間が10年以上」「現在の金利と借り換え後の金利差が1%以上」といった条件が挙げられます。

繰り上げ返済を効果的に活用する

繰り上げ返済は、元本を前倒しで返済することで、将来支払う利息の総額を大幅に軽減できる効果的な対策です。元本とは、借り入れたお金そのもののことで、利息を含まない金額のことです。繰り上げ返済には、以下の2種類があります。

  • 返済額軽減型:月々の返済額を減らすことで家計の負担を軽くする効果があります。
  • 期間短縮型:返済期間を短くすることで、総利息の軽減効果を最大化できます。

一般的には、総利息の軽減効果が高い期間短縮型の方が、経済的なメリットが大きいとされています。ご自身のライフプランや金利上昇リスクへの考え方に応じて、どちらのタイプがより効果的かを比較検討することで、賢く住宅ローンを返済できるでしょう。

まとめ|10年後の金利上昇に備えて賢く住宅ローンを選ぼう

10年後の住宅ローン金利は、日本銀行の金融政策の正常化や物価の持続的な上昇、海外経済の影響などを背景に、緩やかに上昇していく可能性があります。しかし、過度に不安になる必要はありません。金利の仕組みを理解し、自身のリスク許容度に応じてローンの組み方や資金対策を整えることで、将来の変動にも十分に備えることができます

中古住宅を購入してリフォームを検討している方は、JR神戸駅直結の「HDC神戸」へ金利の選び方や資金計画について相談に行くのもひとつの方法です。複数のリフォーム会社の担当者から、補助金やローンに関する情報を一度に得られるため、比較しながら最適な選択肢を見つけることができます。将来の安心のために、早めに行動を始めましょう。

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します