リフォームローンの審査は本当にゆるい?通りやすい人の特徴や対策を紹介

この人に聞きました高槻翔太

宅地建物取引士、FP2級保有 不動産・建設会社の土地有効活用のコンサルティング営業を6年担当。現在は不動産や建設業界の知見を活かした不動産や金融ジャンルのライターとして活動しています。

「家のリフォーム費用をローンでまかないたいけど、住宅ローンとは違うの?」「ちゃんと審査は通るの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、

  • リフォームローンの審査はゆるいのか?
  • リフォームローンの審査基準
  • リフォームローンの審査に通りやすい人の特徴
  • リフォームローンの審査を通りやすくする対策
  • リフォームローンの申し込みから融資までの流れ
  • リフォームローンを利用する際の注意点

を紹介します。

リフォームローンの審査が「ゆるい」と言われる理由や、審査を通りやすくするためのポイントを理解しておけば、事前に対策が取れます。

制度をしっかり理解して、賢く活用しましょう。

リフォームローンの審査はゆるい?

「リフォームローンって住宅ローンより審査がゆるいの?」と疑問に思う方は多いでしょう。確かに借入額が少ないことや多様な金融機関が扱っていることから、住宅ローンより通りやすいと言われることがあります。

しかし、実際には金融機関ごとに独自の審査基準があり、必ずしも「ゆるい」とは言い切れない面もあります。ここでは、リフォームローンが「ゆるい」と言われる理由と、実際の審査のポイントについて見ていきましょう。

リフォームローン審査が「ゆるい」と言われる理由

リフォームローンが「ゆるい」と言われる背景には、いくつかの要因があります。住宅ローンと比較すると、借り入れ金額が小さい分、金融機関にとって貸し倒れになるリスクが低くなるため、結果的に審査がゆるく感じられやすいです。

リフォームローンの審査が「ゆるい」と言われる理由をまとめると以下の表のようになります。

理由 詳細
借入希望額が少ないから
  • 住宅購入より低額なため、返済リスクが低いと判断されやすい
  • リフォーム費用は新築購入の 1/3〜1/5 程度で、貸し倒れリスクが相対的に小さい
金融機関ごとに独自の審査基準があるから
  • 銀行系・信販系など多様な審査体制があり選択肢が多い
地域密着の農協・信用金庫は顧客重視だから
  • 長年の取引実績や地域内での評判、人間関係も考慮される
  • 地域経済活性化が使命のため、地元の住宅環境改善に積極的
ネット銀行は運営コストが低めだから
  • 店舗を持たないぶん人件費や不動産コストが抑えられるため、金利を引き下げたり、条件を緩和したりといった“借りやすさ”を打ち出しやすい。
  • デジタル完結型のため審査・手続きを簡略化でき、結果として「審査が早い」「必要書類が少ない」など、ハードルが低いと感じられやすい。
信販会社は審査がスピーディーだから
  • カードローンやショッピングクレジットなどで培った“支払い履歴”を重視するノウハウを活用している。個人の返済実績が良好であれば、細かい収入要件よりも信用度を評価してくれるケースが多い。
  • 銀行法の規制を受けないぶん、独自基準で審査を進められるため、銀行よりも早くかつ柔軟に融資判断が下りる傾向がある。

審査が厳しくなる主なケース

一方、リフォームローンといえども審査のハードルが上がってしまうことがあります。「ゆるい」と言われる審査基準でも、以下の重要なポイントでつまずくと、承認が難しくなります

状況 詳細 対策
年収が不安定、または極端に低い
  • 多くの金融機関では最低でも年収150万円程度が基準
  • 派遣やアルバイトは過去2〜3年の収入推移も厳しくチェック
フリーランスや個人事業主は直近の収入安定を示す資料を準備
勤続年数が短い(1年未満など) 転職直後は「収入の安定性」面で不安視される
  • 前職での長期勤務実績や転職による収入アップをアピール
  • 業種や職種が大きく変わる転職では申込タイミングを遅らせると効果的
過去に延滞や債務整理の履歴がある
  • 少額でも延滞が繰り返されると信用情報機関に記録が残る
  • 債務整理情報は5〜10年程度残り、その期間は審査が厳しくなる
事前に信用情報機関に自分の情報を開示請求して確認することを推奨
他社借入が多く、返済負担率が高い
  • 世帯年収に対する年間返済額の割合が30%超で警戒される
  • 住宅ローン、カーローン、カードローンなど全てが合算される
申込前に小口借入を返済しておくことが効果的
団体信用生命保険が必要なローンで、健康状態に問題がある
  • 多くのリフォームローンでは団信加入が条件
  • 健康上の理由で団信に加入できないとローン自体が組めない可能性
持病がある場合は団信不要型のローン商品も検討

それぞれの項目の審査基準については、次の章で詳しく解説します。

仮審査と本審査の違い

リフォームローンの申込プロセスを理解する上で、特に重要なのが「仮審査」と「本審査」の違いです。多くの方がこの2段階のプロセスを正確に理解していないために、思わぬつまずきを経験することがあります

審査段階 特徴 所要期間
仮審査
  • 簡易的な審査
  • 書類やネット入力のみ
即日〜5営業日程度
本審査
  • 詳細な審査
  • 書類提出と確認が必要
1〜2週間程度

多くの方が陥りがちな落とし穴は、仮審査が通過したことで「もう大丈夫!」と安心してしまうことです。本審査では収入証明や過去の借入履歴をより厳密に確認されるため、状況によっては不承認となることも少なくありません。特に、申告と実際の収入に大きな差がある場合や、信用情報機関に小さな延滞でも記録がある場合は要注意です。

リフォームローンの審査基準

リフォームローンを申し込む前に「一体どんな基準で審査されるのか」と不安に感じる方も多いはずです。審査基準を知らないまま申し込むと、思わぬ理由で審査に落ちてしまうリスクがあります。

審査基準を事前に理解しておくことで、自分に合った金融機関選びや、審査通過の対策が可能になります。ここでは、金融機関がリフォームローンの審査で重視するポイントと、各項目の評価基準について詳しく見ていきましょう。

年齢・健康状態

リフォームローンの審査において、年齢と健康状態は重要な審査項目です。多くの金融機関では、完済時の年齢が70~80歳未満であることを条件としており、超えると審査が厳しくなる傾向があります。

これは返済途中で定年退職を迎えることによる収入減少や、高齢になるほど健康リスクが高まることを考慮しているためです。また、団体信用生命保険(団信)への加入が条件となっている場合は、健康状態も重要な審査項目となります。

年収・勤続年数・雇用形態

金融機関がリフォームローンの審査で最も重視するのが、収入の安定性です。単に年収の金額だけではなく、勤続年数や雇用形態も重要な判断材料です。正社員や公務員などの安定した雇用形態であれば有利に働きますが、派遣社員やパート、アルバイトなどは年収が同じでも審査が厳しくなる傾向があります。

勤続年数については、最低でも1年以上、できれば3年以上あると「安定した就業状態」と見なされやすくなります。転職直後はどうしても「収入の安定性」という面で不安視されがちなので、転職後すぐにリフォームローンを申し込むのは避けたほうが無難です。

返済負担率・他社借入状況

リフォームローンの審査では、あなたの返済能力を判断するために「返済負担率」が重要な指標となります。返済負担率とは、年収に対する年間の借入返済額の割合のことで、一般的には25~35%以内に収まっていることが望ましいとされています。

また、既存の住宅ローンやカーローン、カードローン、クレジットカードのキャッシング枠など、他社からの借入状況も審査の対象です。借入件数が多いと「複数から借りないと生活できない」という印象を与え、返済能力に疑問を持たれる恐れがあります。

信用情報・過去の返済履歴

リフォームローン審査において、あなたの信用情報や過去の返済履歴は「信用力」を示す重要な指標です。金融機関は信用情報機関(CIC、JICC、JBAなど)に照会して、過去の借入状況や返済状況を確認します。クレジットカードの支払いや携帯電話料金など、日常的な支払いの延滞履歴も記録されており、小さな延滞でも信用情報に傷がついてしまうことがあります

また、任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理の履歴があると、情報が登録されてから5~10年程度はローン審査が非常に厳しいです。普段から支払期日を守ることはもちろん、引っ越しなどで請求書が届かないケースや、口座残高不足で引き落としができないといった事態も避けるよう注意が必要です。

担保評価・営業エリア

有担保型のリフォームローンを検討する場合、担保となる不動産の評価額が重要な審査項目となります。

築年数が古い物件や、需要が少ない地域の物件は評価が低くなる傾向があります。また、すでに住宅ローンの担保に入っている場合は、残債も考慮されるため、借入可能額が限られることもあるでしょう。

一方、金融機関の営業エリアも審査に影響することがあります。特に地方銀行や信用金庫は、営業エリアが限定されており、エリア外の物件では融資を受けられないケースもあります。メガバンクやネット銀行なら全国対応していることが多いですが、地方の物件では現地調査が必要となり、審査期間が長くなる可能性もあるでしょう。

リフォームローンの審査に通りやすい人の特徴

「自分はリフォームローンの審査に通るだろうか」という不安を抱える方も少なくありません。実は審査に通りやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。これらの特徴を理解することで、自分の強みや弱みを把握し、審査に向けた準備ができるようになります。

安定した収入や長い勤続年数、クリーンな信用履歴など、金融機関が評価する要素を押さえておけば、審査の通過率も自然と高まるでしょう。ここでは、リフォームローンの審査に通りやすい人の特徴と、それぞれの要素が審査でどのように評価されるかを紹介します。

安定した収入

リフォームローンの審査で最も重視される要素のひとつが「収入の安定性」です。金融機関はあなたが将来にわたって確実に返済できるかどうかを判断するために、収入面を特に慎重に評価します。正社員や公務員など、雇用形態が安定している場合は非常に有利です。

特に公務員や大手企業の正社員は、一般的に「倒産リスクが低い」「雇用が安定している」と見なされるため、金融機関からの信頼性が高くなります。

勤続年数が長い

リフォームローンの審査において、勤続年数は収入の安定性を示す重要な指標として扱われます。金融機関が長期的な返済能力を判断する材料として、どれだけ長く同じ職場で働いているかが非常に重要です。

一般的に勤続年数は1年以上あることが望ましいとされています。特に転職直後の申込みは、新しい職場での適応状況やポジションの安定性が未確定であるため、多くの金融機関では慎重な審査が行われます。

過去の借入・支払い履歴がクリーン

リフォームローンの審査において、過去の借入や支払い履歴は非常に重要な判断材料となります。いわば、これまでのあなたの「信用の履歴書」ともいえるものです。金融機関は信用情報機関に照会して、あなたの過去の支払い状況を詳細にチェックします。

まず基本となるのは、クレジットカードや携帯電話料金などを延滞せずに支払っているかどうかです。多くの方は「大きなローンを延滞したことはない」と考えがちですが、実はクレジットカードの支払いや携帯電話料金など、日常的な支払いの延滞も信用情報として記録されます。

健康状態に問題がない

意外と見落とされがちですが、リフォームローンの審査では健康状態も重要な判断要素となります。これは特に、借入時に団信への加入が必要なリフォームローン商品では顕著です。多くの金融機関では、リフォームローンの契約時にこの団信への加入を義務付けています。この団信に加入するためには、保険会社が定める健康状態の基準を満たすことが必要です。

健康状態を確認するため、多くの場合は「告知書」と呼ばれる書類に、現在の病歴や過去の治療歴などを記入します。ここでチェックされる主なポイントは、過去の入院歴、現在治療中の疾患の有無、服薬状況などです。

リフォームローンの審査を通りやすくする対策

リフォームローンの審査に不安がある方でも、事前に適切な対策を講じることで審査通過の可能性を高めることができます。審査で重視されるポイントを理解し、自分の弱みを補強する準備をしておくことが大切です。

これらの対策を実践することで、金融機関からの評価が向上し、理想のリフォームに一歩近づくことができるでしょう。ここでは、リフォームローンの審査を通りやすくするための事前対策と直前でもできる効果的な方法を解説します。

事前の対策

リフォームローンの審査を有利に進めるためには、申込み前から計画的に準備することが重要です。

不要なクレジットカードやローンを解約する

使っていないクレジットカードを複数所持していると「いつでも借金が増えるリスクがある」と見なされる傾向があります。実際に利用していなくても、ショッピング枠やキャッシング枠は「他社借入可能枠」として計算され、借り入れできる金額が減ってしまう要因になります。

手元にあるカードを2〜3枚程度に絞り、正式な解約手続きを行いましょう。また、複数のカードローン残高がある場合は、おまとめローンで一本化することで返済計画の管理能力をアピールできます。

健康管理を意識する

団体信用生命保険が必要なローンでは、健康状態が審査の可否を左右する重要な要素になります。定期的な健康診断を受診し、指摘事項があれば適切に対処しておくことが大切です。

高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、日常の食事や運動習慣の改善によって管理できることが多いため、申込み前から意識的に生活改善に取り組みましょう。既往症がある場合でも、医師の指導に従って病状がコントロールされていることを示す診断書があれば、審査でプラスになることもあります

家計を把握して返済計画を見直す

リフォームローンを組む前に、家計の現状を正確に把握することが不可欠です。最低3ヶ月間は家計簿をつけて収支を記録し、固定費と変動費を分けて把握しましょう。これにより毎月の余剰金額が明確になり、無理のない返済計画が立てられます。

借入希望額、返済期間、金利からシミュレーションを行い、実際の返済負担をイメージしておくことも重要です。返済負担率は30%以内が理想的とされているため、この範囲に収まるよう借入額を調整することも検討しましょう。

直前にできる対策

リフォームローンの申込み直前にも、審査を有利に進めるためのいくつかの対策があります。申込みのタイミングや方法を工夫することで、審査通過の可能性を高めることができます。

複数の金融機関に同時申し込みしない

焦って複数の金融機関に同時に申し込むと、信用情報に「多重申込」として記録され、資金繰りに問題があるという印象を与えかねません。申込みは1〜2社に絞り、優先順位をつけて段階的に行うのが賢明です。

また、審査に落ちた場合は、すぐに別の金融機関に申し込むのではなく、6ヶ月程度空けてから再挑戦するのが基本的な考え方です。

自己資金や頭金を増やして借入額を抑える

借入額が小さければ返済負担が減り、金融機関からの評価も高まります。申込み直前でも、ボーナスなどの臨時収入を活用したり、親族からの資金援助を検討したりすることで、自己資金を増やす余地があるかもしれません。

不要資産の売却も有効な手段です。使わない車や趣味の道具、投資商品の一部売却など、身の回りの資産を見直してみましょう。

有担保型ローンを検討する

審査が心配な場合は、自宅などを担保に入れる有担保型ローンも選択肢の一つです。有担保型は無担保型に比べて金利が低く、借入限度額も高めに設定されているため、大規模リフォームにも対応しやすいメリットがあります。

また、担保があることで金融機関側のリスクが軽減されるため、審査基準が比較的緩やかになる傾向があります。ただし、返済が滞れば担保物件を失うリスクがあるため、返済計画には特に慎重になりましょう。

もし、ローン選びに悩んだら1人で抱え込まずにプロに相談してみてください。JR神戸駅前のHDC神戸には、「住まいに関する悩み」に応える無料相談サービスがあり、複数のリフォーム会社も入居しています。リフォームのプロにローンについて相談することで、あなたに合ったアドバイスを受けることが可能です。

情報を集めてはみたものの、疑問や不安が残るという方は、ぜひHDC神戸に足を運んでみてください

リフォームローンの申し込みから融資までの流れ

リフォームローンを申し込む際「具体的にどのような手続きが必要なのか」「どのくらいの期間がかかるのか」と疑問に思う方も多いでしょう。申込みから融資実行までの流れを事前に把握しておくことで、スケジュールを立てやすくなり、必要書類の準備も円滑に進められます。

ここでは、リフォームローンの申込みから融資実行、そしてリフォーム工事の支払いまでの一連の流れと、各ステップでのポイントについて見ていきましょう。

仮審査

リフォームローン申込みの最初のステップが仮審査です。この段階では、金融機関のWebサイトや窓口で申込書に基本情報を記入し提出します。本人確認書類の提示も必要です。仮審査は基本的な属性情報のチェックが中心で、申込から結果通知まで早ければ即日、遅くても3〜5営業日程度で結果が出ることが多いです。

この段階では信用情報機関への本格的な照会は行われないケースも多く、比較的通過しやすい傾向があります。ただし、仮審査通過はあくまで第一関門をクリアしただけで、最終承認ではない点に注意が必要です。

本審査

仮審査通過後に行われる本審査では、より詳細な審査が実施されます。提出が求められる書類は、収入証明書、リフォーム工事の見積書、物件関連書類などです。金融機関は提出書類を基に返済能力を厳密に判断するとともに、信用情報機関に照会して過去の借入履歴や返済状況も調査します。

また、勤務先への在籍確認の電話が行われることもあるため、事前に上司や総務部門に伝えておくと安心です。審査期間は約1〜2週間程度かかりますが、混雑状況や追加書類の有無によって変動します。

契約手続き・融資実行

本審査通過後は、いよいよ契約手続きに入ります。金融機関から契約書類一式が送付されるので、内容を十分確認した上で署名・捺印します。この際、金利タイプや返済方法、返済日、繰上返済の条件などをしっかり確認することが重要です。

契約手続き完了後、1週間程度で指定口座に融資金が振り込まれます。有担保型ローンの場合は、担保設定のための司法書士による登記手続きなども発生するため、無担保型よりも時間がかかることがあります。

リフォーム着工・支払い

融資実行後、いよいよリフォーム工事が始まります。この段階では、工事の進捗状況に合わせた支払いスケジュールを把握しておくことが重要です。一般的に、着工時、中間金、完成時の3回に分けて支払うケースが多いですが、工事内容や業者によって異なります。

また、工事中に追加・変更が発生した場合は、必ず見積書を取り直し、予算内に収まるか確認することが大切です。完成後は、工事内容が当初の契約通りか、不具合はないかなど細かくチェックしてから最終支払いを行うと安心です。

リフォームローンを利用する際の注意点

リフォームローンを活用すれば夢のリフォームが実現できますが、後悔しないためにはいくつかの重要な注意点があります。金利や手数料の比較、返済計画の検討、金融機関の信頼性確認など、契約前にしっかりチェックすべきポイントを見落とすと、将来的に思わぬ負担やトラブルにつながる可能性があります。

これらの注意点を事前に押さえておくことで、長期にわたるローン返済を無理なく続け、快適なリフォーム後の生活を送ることができるでしょう。ここでは、リフォームローンを利用する際に特に注意すべきポイントを紹介します。

金利や手数料を比較する

リフォームローンを選ぶ際は、表面的な金利だけではなく、総合的なコスト比較が重要です。一見すると金利の差はわずかに思えても、長期間の借入れでは数十万円の差が生じることがあります。

また、金利以外にも保証料や事務手数料、繰上返済手数料などの諸費用を確認しましょう。保証料は一括前払い型と金利上乗せ型があり、どちらがお得かは返済期間によって異なります。

返済シミュレーションをする

リフォームローンを組む前に必ず返済シミュレーションを行い、将来の返済計画を具体的にイメージしましょう。借入額・金利・返済期間をもとに、毎月の返済額と総返済額を計算します。多くの金融機関のWebサイトにはシミュレーション機能が用意されており、簡単に試算できます。

返済期間については、短ければ総返済額は少なくなりますが月々の負担は大きくなり、長ければその逆になるため、自分のライフプランに合った設定が重要です。また、ボーナス返済を併用すると月々の負担は軽減されますが、ボーナスが減額されるリスクも考慮が必要です。

金融機関の信頼性を確認する

金利の低さだけで金融機関を選ぶのではなく、その信頼性や実績も重要な判断材料です。特に知名度の低い金融機関や、極端に条件の良い商品を提供している場合は、口コミやレビューなども参考にして慎重に判断しましょう。

金融庁の登録業者リストで正規の金融機関か確認することも大切です。また、サービス面では、相談対応の丁寧さ、質問への回答スピード、説明のわかりやすさなども重視すべきポイントです。特に不明点や疑問が生じた際の対応が良くない金融機関は、後々のトラブル時も同様の対応が予想されます。

まとめ|審査のポイントを押さえて理想のリフォームを実現しよう

リフォームローンは住宅ローンほど厳格な審査ではないと言われがちですが、それでも「通りやすい人」「通りにくい人」が存在するのは事実です。金融機関によっては独自の基準を設けているため、複数社の条件や口コミを比較して、自分に合う金融機関を探してみましょう。

リフォームローンは、自宅の快適性や資産価値を高めるための強い味方です。ただし、ローンを組む以上、無理のない返済計画が大前提となります。この記事のポイントを押さえて、自分に合った借り方・返し方を見つけてください。

とはいえ、実際にローンを選んだり、リフォーム費用を見積もったりする工程では、疑問が次々と出てくるものです。そんなときは1人で抱え込まずに専門家に相談するのが近道です。JR神戸駅前のHDC神戸には、複数のリフォーム会社が出店しており、無料相談サービスも利用できるため、ローンやリフォーム全般に関する悩みを一度に解決しやすい環境が整っています。

後悔のないリフォームを実現するために、HDC神戸を上手に活用してみてください。

こちらの記事もお役立てください

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します