自宅で気軽に有酸素運動がしたいけれど、マンションなどの集合住宅だと「周りに音が漏れないか気になって思うように運動できない…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?建物の構造によっては音が響きやすい場合もあり、躊躇してしまいますよね。「マンションでは、部屋の中で有酸素運動をするのは難しいのかも」と諦めてしまいがちですが、工夫次第では家の中でも効率よく、周りに迷惑をかけずに有酸素運動をすることが可能です。
そこで今回は、静かに家で有酸素運動ができるトレーニンググッズ15選をご紹介します。効率よく有酸素運動ができるステッパーや室内でも静かに使えるトレーニングマシンなど、運動不足の解消に役立つアイテムを厳選しました。天候に左右されず、気が向いたときに手軽にサッとできる自宅での運動を習慣化し、健康なライフスタイルを目指しましょう。
目次
そもそも有酸素運動とは?
運動は大きく分けると、”有酸素運動”と”無酸素運動”の2種類があります。有酸素運動は、酸素を使ってエネルギーを燃焼する運動であり、比較的軽い負荷を継続的に行うのが特徴です。ウォーキングやジョギング、エアロバイクなどが代表的です。一方で、無酸素運動は短時間で強い力を発揮する運動で、瞬発的なエネルギーを必要とします。筋トレや短距離ダッシュ、ウェイトリフティングなどが無酸素運動にあたります。
有酸素運動と無酸素運動の最大の違いは、エネルギーの使い方です。有酸素運動は、脂肪や糖を酸素とともにゆっくり燃焼してエネルギーを作り出すのに対し、無酸素運動は体内の糖(グリコーゲン)をすばやく消費してエネルギーを生み出します。筋力を高めるには無酸素運動が効果的ですが、脂肪を効率よく燃焼したい場合や、持久力を向上させたい場合には、有酸素運動がおすすめです。
有酸素運動にはうれしいメリットがたくさん!
有酸素運動は、健康維持やダイエットにおいてたくさんのメリットがあります。まず1つ目は、心肺機能を向上させる効果が期待できること。有酸素運動を続けることで心臓や肺が強くなって持久力がアップし、疲れにくい体を目指せます。次に、脂肪の燃焼効果が高いことがあげられます。有酸素運動を20分以上続けると、体は脂肪を優先的にエネルギーとして使い始めるため、ダイエットをしたい人には特におすすめなんです。
さらに、ストレス解消やメンタルの安定にも有酸素運動は効果的。運動をすると脳内でセロトニンという、いわゆる”幸せホルモン”が分泌され、気分がリフレッシュし、ストレスが軽減されます。ウォーキングやステッパーなどのリズム運動は、自律神経を整える効果も期待できるため、心身のバランスを保つのに役立ちますよ。有酸素運動をすることで血液の循環が良くなり、血流改善が期待できるのはもちろん、中性脂肪値が下がって、善玉コレステロール値が上がる効果も。これにより、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを減らす効果も期待できます。
ダイエットだけなく、日々の健康を維持するためにも、有酸素運動は欠かせません。日常生活の中にうまく有酸素運動を取り入れ、無理なく楽しみながら続けていくことが大切です。
家でできる有酸素運動おすすめ4選
ランニングをしたり、ジムに通ったりと、運動をはじめる方法はいろいろありますが、天候に左右されず、移動時間もかからない自宅での運動は最も手軽で続けやすい方法のひとつです。そこで、ここでは家でできるおすすめの有酸素運動を4つご紹介します。
1つ目は、ステッパー運動です。ステッパーは、その場で足踏みを繰り返すコンパクトな運動器具で、ジョギングに近い効果を得ながらも床への衝撃が少ないためマンションでも安心して使用できます。スペースを取らず、テレビを見ながらでも続けられるため、気軽にはじめやすいのが魅力です。
2つ目は、自宅用のフィットネスマシンを利用した運動です。ルームランナーやエアロバイクなどのフィットネスマシンを使えば、室内でも本格的な有酸素運動が可能です。「家の中でフィットネスマシン?」と驚く方もいるかもしれませんが、最近では家庭でも使える静音設計のモデルも多く、騒音を抑えながら快適に運動できます。床への振動を軽減するマットを敷けば、より安心して使用できますよ。
3つ目は、ヨガやバランスボール、スライドボードなどを利用した運動です。腹式呼吸を意識しながらテンポよく行うヨガや、バランスボールの上でリズミカルに動くエクササイズ、左右にスライドすることでスケートのような動きを楽しめるスライドボードなど、これらの運動は室内で静かにできるところがポイント。マンションなどの集合住宅に住んでいて「音が気になるから…」と運動を諦めていた方でも、気軽にはじめることができますよ。
最後は、フィットネスゲームで遊びながら運動する方法です。Nintendo Switchなどのゲーム機を使ったフィットネスゲームは、楽しみながら運動できるため、飽きずに続けやすいのがポイント。ダンスやボクシング、ヨガなどさまざまなジャンルがあり、自宅にいながらゲーム感覚で有酸素運動をすることができます。画面の動きやリズムに合わせて体を動かすことで、カロリー消費もしっかりできて、ダイエットにもおすすめです。
自宅でも効率よく、手軽にできる有酸素運動は、たくさんあります。自分の生活スタイルや好みに合った無理のない方法を選び、楽しく運動習慣を身につけていきましょう。
マンションで有酸素運動をするときのポイント
マンションなどで有酸素運動をする際に一番気になるのは、やっぱり”音”ですよね。周囲に迷惑をかけずに自宅で運動をするためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
1つ目は、”深夜や早朝の時間帯は避ける”です。マンションやアパートなどの集合住宅では、運動をする時間帯にも十分な配慮が必要です。多くの人が寝ている時間に、大きな音を立ててしまうと、迷惑をかけてしまったり、思わぬトラブルの原因になってしまったりする場合もあります。具体的には、22時頃から翌朝7時くらいまでは、生活音が静まりやすく、ちょっとした物音でも響きやすくなります。ステップ運動や軽いストレッチ程度なら問題ない場合もありますが、ジャンプを伴う運動や床を踏み鳴らす動作、器具を使うトレーニングなどは避けた方がよいでしょう。特に、フローリングの床では音や振動が直に伝わりやすく、騒音が発生しやすくなるので注意が必要です。
2つ目は、”床に防音マットを敷く”です。運動中の振動や足音を、大幅に軽減することができます。ステッパーやエアロバイクなどの運動器具を使用すると、床に伝わる振動が気になる場合がありますが、防音マットを敷くことで、振動を最小限に抑えることが可能です。ジョイントマットやラグマットと併用することで、さらに騒音を抑える効果を高めることができます。また、ヨガなどの床で行う運動では、マットを敷くことで動きがスムーズになるだけでなく、滑るのを防いでトレーニングを安全に行うことができますよ。
3つ目は、”ジャンプなどの衝撃の大きい動作を含む運動は避ける”です。これらの動作を行うと、床に伝わるドスンドスンという重い音が発生しやすく、下の階や隣の部屋に響く可能性が高くなります。一般的な生活音や軽い運動による音と異なり、床材や建物の構造によっては、直接的に響きやすいという特徴があります。そのため、防音マットを敷くなどの対策をしても、完全に音を消すことは難しいのです。
縄跳びやバーピージャンプ、ジャンプスクワットなどの動作は、床に強い衝撃を与え、短時間でも騒音となるため、マンションでの運動には適しません。音を最小限に抑えながら室内で運動するためには、ステッパー運動のように片足ずつゆっくり動作を行う運動や、飛び跳ねないメニューを組み合わせたエクササイズなどがおすすめです。
有酸素運動が静かにできる!省スペースで使いやすいトレーニングアイテム
自宅での運動を習慣化するなら、効率よく、静かに有酸素運動ができるアイテムを取り入れたいところ。「でも、場所を取るものや、しまいにくいものは、ちょっと…」限りある収納スペースを有効に使うためにも、なるべく省スペースでしまえるもの、置きっぱなしにしても生活感がでないものを選びたいですよね。
ここでは、静かに有酸素運動ができて、使わないときは省スペースで保管できるトレーニングアイテムをご紹介します。振動や音が出にくいもの厳選したので、マンションなどの集合住宅でも安心して使うことができますよ。使いたいときにすぐ取り出せるため、運動習慣を身につけるのにもぴったりです。
【イチオシ!】足の筋肉をつけるステッパー
「足の筋肉をつけるステッパー」は、下半身の筋力を強化しながら、効率的な有酸素運動ができるトレーニングアイテム。メジャーリーガーも取り入れる”砂浜トレーニング”を自宅で再現できるのが、最大の特長です。砂浜のような不安定な踏み心地が、自然と足の筋肉に負荷をかけてくれます。全身の筋肉の60〜70%を占める下半身を重点的に鍛えることで、効率のよい脂肪燃焼効果が期待できます。しかも、1日3分のステップ運動で十分効果が得られるところも、続けやすいポイントです。
「足の筋肉をつけるステッパー」は、体のバランスを取る動作を必要とするため、インナーマッスルの強化にも効果的。美しい姿勢を維持するために重要な腸腰筋を鍛えることができるため、歩行姿勢の改善にも役立ちます。裸足で行えば足の指までしっかりと使うことができ、普段の動作では鍛えにくい足周りの筋肉も強化することも可能です。ステッパーの素材には低反発のウレタンフォームを使用しており、足にかかる衝撃を吸収してくれるため、ひざや腰への負担が少なく、どなたでも安全に使用できます。
通常のウォーキングと比べ、筋肉の使用量は最大205%アップ、消費カロリーも120%向上するという実験結果もあり、ダイエットをしたい方にもおすすめです。無駄な凹凸のないシンプルなデザインで、クローゼットやたんすなどにも収納しやすく、部屋の隅や家具の間に立てかけておくこともできますよ。
【イチオシ!】足の筋肉をつけるステッパー
【Re】ツイストエアロステッパー
Reの「ツイストエアロステッパー」は、木目調のナチュラルなデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染むフィットネスアイテムです。筋トレができるツイストモードと、有酸素運動ができるエアロモードの2種類のモードを切り替えることができます。デザインバリエーションも豊富で、「チェスナット」「ナチュラル」「フローラルピンク」「ホワイトアッシュ」「ホワイトチーク」「ボタニカルグリーン」の6種類からお部屋の雰囲気に合わせて選べるところも魅力。
静音性の高い油圧シリンダーを採用しているので、しっかり踏み込んでもうるさくなりません。連続使用時間は最大60分まで対応していて、しっかり運動したい方にも最適です。乗る向きを変えることで、鍛える部位を調整できます。正面乗りではヒップを集中的に鍛えられ、後面乗りでは太ももの内側を重点的に鍛えることが可能です。カウンターメーターがついているので、ステップ回数や使用時間、消費カロリー、1分間あたりの平均ステップ回数の進捗を確認できます。
【Re】ツイストエアロステッパー
【MEPSUS】2WAYステッパーバイク
MEPSUSの「2WAYステッパーバイク」は、立ち漕ぎと座り漕ぎの両方に対応した設計で、体幹を使いながら有酸素運動ができるのが特長です。ペダルに付属のパッドを載せることで、裸足でも使用できます。デスク下に設置すれば、仕事や作業をしながらでも運動ができるため、忙しい人には特におすすめなアイテムです。
楕円軌道で足を動かす仕組みになっており、膝や股関節などへの負担が少ないのもポイント。8段階の負荷調整が可能で、自分の体力やトレーニングの目的に合わせて、運動の強度を調整できます。静音性の高いマグネット負荷方式を採用しているため、音を気にせず使えるほか、大画面モニターで走行時間・スピード・走行距離・消費カロリーを確認でき、トレーニングの成果を把握できます。持ち運びしやすい取っ手付きで、移動もラクラク。マット不要で床に直置きできるうえに、電源不要で自宅のどこでも使用できます。
【MEPSUS】2WAYステッパーバイク
【MERACH】トレーニングチューブ付きステッパー
MERACHの「トレーニングチューブ付きステッパー」は、従来のまっすぐ踏み込むタイプとは異なり、左右に重心を移動させながら、まるで八の字のような動作でステップ運動を行うことで、大腿四頭筋だけでなく、大腿筋膜張筋や太ももの内側もしっかりと刺激できる設計になっています。さらに、付属のトレーニングチューブを使うことで、下半身だけでなく、二の腕や背中の筋肉も同時に鍛えることができ、全身の筋力アップが期待できます。
ステップの高さは調整ノブを回すだけで簡単に変更でき、自分の運動レベルに合わせたトレーニングが可能です。負荷を軽くすれば、長時間の有酸素運動を無理なく続けられます。備え付けの多機能モニターで、ステップ回数や運動時間、消費カロリーを確認できるので、リアルタイムで成果がわかるのもうれしいですね。油圧シリンダーを採用していて、振動を抑えた静音設計になっているところもポイント。新聞紙半分ほどのコンパクトなサイズなので、収納場所にも困らず、軽量で移動も簡単です。
【MERACH】エクササイズバンド付きステッパー
騒音を抑えた室内向けフィットネスマシンで本格トレーニング
自宅で本格的なトレーニングがしたい場合、家庭向けのフィットネスマシンを活用するのも手です。しかし、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合、マシンの動作音や振動が周囲に響かないか気になって、なかなか手が出せないですよね。
そこで、ここでは静音性に優れた室内向けのフィットネスマシンを厳選してご紹介します。本格的な運動習慣を取り入れたい人にとって、フィットネスマシンは効率のよい有酸素運動をサポートしてくれる心強いアイテム。自宅の環境に合ったマシンを選んで、ストレスのない運動を楽しみましょう。
【MERACH】ルームランナー
MERACHの「ルームランナー」は、専用アプリのさまざまな機能を使いながら有酸素運動ができる、最先端の家庭用ルームランナーです。実景モードを搭載し、大画面のテレビやプロジェクターに映像を映せば、屋外を走っているような体験ができます。運動データをアプリに同期できるので、友達と競争しながらモチベーションを高めることも可能。ジムのマシンのように、正面には大型パネルがついていて、心拍数や歩数、速度、時間、消費カロリーなどの情報を瞬時に確認できます。
速度は、0.8〜12km/hに対応していて、自分のペースで続けることが可能です。振動吸収設計により、ランニング中の関節や筋肉への衝撃を軽減し、怪我のリスクを抑えながら安全にトレーニングができます。広々としたランニングベルトに加えて、傾斜調整機能も搭載しており、登り坂や下り坂でのトレーニングも可能。キャスターがついた折りたたみ式なので、収納や移動が簡単にできるところもポイントです。
【MERACH】ルームランナー
【アルインコ】折りたたみフィットネスバイク
アルインコの「折りたたみフィットネスバイク」は、省スペースで快適なバイクエクササイズができるマシンです。タブレットトレー搭載で、運動中でも動画や映画を視聴したり、音楽を楽しんだりできます。サッと乗って漕ぐだけでスタートできるので、家事や育児、在宅ワークなどの合間を使って、手軽に運動できるのがうれしいポイント。8段階の負荷調整機能が備わっており、ダイヤルを回すだけで簡単にペダルの重さを調節できます。
初心者向けの軽い負荷から、ダイエット目的、トレーニング向けの高負荷まで対応していて、その日の気分や体調、目的に合わせられるところも魅力です。折りたたみ式のため、使い終わったらコンパクトに収納可能。折りたたんだとき奥行きは42.5cmで、設置面積は新聞紙1枚程度と非常に省スペースです。本体重量は約14kgと軽量で、女性やご年配の方でも簡単に移動させることができます。
【アルインコ】折りたたみフィットネスバイク
【CHAOKE】エアロバイク
CHAOKEの「エアロバイク」は、専用アプリと連携し、エネルギー消費量や運動距離、速度、心拍数、カロリー消費量などのデータをリアルタイムで確認できるマシンです。都市や山岳、サーキットなどの仮想ライディングシーンが用意されており、臨場感のあるトレーニングを体験できます。さまざまなプログラムがあり、ダイエットや持久力向上などの目標に応じたカスタマイズが可能です。日常の軽い運動から高強度の脂肪燃焼トレーニングまで、幅広い目的で使用できます。
車輪部分には、スチールフライホイールを採用し、滑らかで遅れのないペダリングと優れた静音性を実現しています。放熱設計により最大120分間の連続使用が可能で、メンテナンスフリーで長期間使用できるところもポイントです。サドルとハンドルの高さは自由に調整でき、身長145cm~195cm、体重160kgまでの方が利用可能です。本体部分には”三角形立体安定デザイン”を採用し、全力の立ち漕ぎでも揺れや転倒の心配がありません。安全面にも配慮されており、プレスダウン式の緊急ブレーキシステムを搭載。万が一のときは、ワンタッチで緊急停止ができます。
【CHAOKE】エアロバイク
【AORTD】ブルブル振動マシン
AORTDの「ブルブル振動マシン」は、日本人の体格に合わせて改良された最先端の振動技術を採用。微細な振動が筋肉や脂肪を揺らし、血行を促進します。5種類のオートモードと99段階のスピード調節を搭載し、足の位置を変えるだけで振動の強さを調整できます。1分間に960回の振動を生み出し、筋トレ、全身運動、バランス運動の3つを同時に行うことが可能です。1日10分の使用で、1時間のランニングや40分の水泳、35分のヨガに相当する運動効果が期待できます。
使用する場所を選ばず、リビングや寝室などでテレビを見ながら、音楽を聴きながら、手軽に運動できるところも魅力です。横幅53cmのコンパクトなサイズ感なので、部屋に置いたままでも邪魔になりません。薄型なのでクローゼットの隙間などに立てかけて収納することも可能です。金属塗装を施した高品質なABS素材を使用し、頑丈で衝撃に強く、頻繁に使用しても劣化しにくい耐久性を備えています。
【AORTD】ブルブル振動マシン
静かにできて続けやすい!バランス力&体幹が鍛えられるトレーニングアイテム
ヨガマットを使ったヨガや、バランスボールを使ったリズム運動などは、周囲への音がほとんど気にならないトレーニング。「え、ヨガ?」と思った方も多いかもしれませんが、腹式呼吸をしながらテンポよくポーズを変えていく”太陽礼拝”などの代表的なメニューは、実は有酸素運動なんです。バランスボールやバランスボードなども、使い方を工夫すれば、有酸素運動が可能になります。しかも、それらの運動には、バランス力や体幹も一緒に鍛えられる、というメリットも。
ここでは、静かに有酸素運動を行うときに使いたい、おすすめなトレーニングアイテムを厳選してご紹介。有酸素運動に切り替えるためのポイントもあわせて解説するので、「とにかく家の中で静かに運動がしたい…!」という方は必見です。
【créer】折りたたみヨガマット
créerの「折りたたみヨガマット」は、30×25cmのコンパクトサイズに折りたたむことできるヨガマットなんです。豊富なカラーバリエーションも魅力で、パステルカラーやトレンドのくすみカラー、インテリアに馴染みやすいグレージュなど、おしゃれでかわいいカラーがたくさんあります。ヨガやピラティスなどのトレーニングはもちろん、運動系のゲームをするときにも最適なマットです。折り目がしっかりついているため、ヨガのポーズを取る際に体のバランスや足の位置をチェックしやすいところもポイント。専用のバッグが付属しているため、ジムやヨガ教室への持ち運びも可能です。
厚みは6mmで、クッション性に優れ、膝や背中への負担を軽減。使用されているPVC素材は、有害物質を含まない安全なものが採用されており、安心して使用できます。また、両面滑り止め仕様でグリップ力が高く、安定したポーズを取りやすい設計。ヨガマットを使って有酸素運動をするなら、HIIT(高強度インターバルトレーニング)や、ヨガの”勇者のポーズ”や”ダウンドッグ”などの体全体を使うダイナミックなポーズを、テンポよく行っていくのがおすすめです。
【créer】折りたたみヨガマット
【エレコム】バランスボール
エレコムの「バランスボール」は、乗るだけで手軽に体幹トレーニングができるフィットネスアイテムです。高耐久な設計で、耐荷重はなんと500kg!ハードなトレーニングでも心配なく使えます。万が一の破裂を防ぐアンチバースト仕様で、安全性にも配慮されており、安心してトレーニングできます。「バランスボール」の直径は65cmで、使用者の推奨身長は155~175cmです。インテリアに馴染みやすいおしゃれなグレージュなので、部屋に置いても違和感がありません。空気を入れるためのハンドポンプが付属してくるので、空気圧を簡単に調整できます。
バランスボールを使って有酸素運動を行うなら、バランスボールの上に腰を下ろし、両足を地面に着けたまま上下に跳ねる”バウンス”や、バウンスと同じ姿勢から片足を上げて上下に跳ねる”バランスウォーク”など、基本のメニューを切り替えながら行うのがおすすめ。ひとつのメニューにつき、30秒~1分くらいで短く時間を区切って、テンポよくやっていくのがポイントです。
【エレコム】バランスボール
【PIVOT-GEAR】スライドボード
“スライドボード”とは、もともとスピードスケートやアイスホッケー選手のトレーニングのために開発されたものですが、現在では野球やサッカー選手などの体幹トレーニングや、フィットネス、シェイプアップなどの目的で幅広く活用されています。家の中でスケートのような動きをしながら、楽しく有酸素運動ができます。PIVOT-GEARの「スライドボード」は、特殊コーティングにより摩擦抵抗を極限まで軽減し、とにかく滑りやすいのが特長。専用のシューズが付属しているので、届いたその日からはじめられます。
「スライドボード」は、下半身の筋力アップにも効果的です。スケート選手のように重心を低く保ち、左右にスライドするだけで、太ももやお尻の筋肉がしっかりと刺激され、短時間でも効果を実感できるはず。運動の楽しさと筋力強化を両立したスライドボードは、自宅での気軽なトレーニングに最適なアイテムです。
【PIVOT-GEAR】スライドボード
【イエスフォーオール】ロッカーバランスボード
CICINELLの「バランスボード」は、子どもから大人まで楽しみながら体幹トレーニングができるアイテムです。木製ボードの上に立ち、左右にグラングランと揺れることで、バランス感覚を鍛え、体幹を強化することができます。子ども用のアイテムにも見えますが、実はプロのアスリートも使用しており、そのトレーニング効果は折り紙つき。
耐荷重は200kgもあり、耐久性抜群なので子どもから大柄な男性まで問題なく使えます。重さは約3kgと、持ち運びや収納がしやすいサイズ設計。ボードの角には丸みを持たせ、安全面にも配慮しています。とにかく遊びながら楽しく、子供と一緒にできるところがポイント。家族みんなで楽しみながらトレーニングをするのに最適なアイテムです。
【イエスフォーオール】ロッカーバランスボード
楽しみながら続けられる有酸素運動ゲーム
運動は続けることが大切というけれど、「しんどい」「飽きた…」と一度思うと、苦痛に感じてしまいなかなか続かないですよね。そんなときにピッタリなのが、ゲームをプレイしながら行う有酸素運動です。夢中になってプレイしているうちに、自然と体を動かせるので、「運動しなきゃ」というプレッシャーを感じずに続けられるのが魅力。
音楽に合わせて体を動かしたり、スポーツの疑似体験をしたり、冒険しながら運動できたりするものなど、いろいろなジャンルのゲームがあるので、自分に合ったものを見つけやすいのもポイント。ゲームの世界に入り込んでいるうちに、「気づけば自然と長時間運動ができていた…」なんてことも。友達や家族と一緒にプレイすれば、さらに楽しく続けられますよ。ゲームを活用して、”運動=楽しい”に変えてしまいましょう。
【Nintendo Switch用】リングフィット アドベンチャー
Nintendo Switch用の「リングフィット アドベンチャー」は、フィットネスとゲームを融合させたアドベンチャー型のエクササイズゲームです。付属の「リングコン」と「レッグバンド」にJoy-Conを取り付けて身体に装着し、全身を動かしながらプレイすることで、腕や肩、胸、お腹、背中、お尻、脚などの動きを認識し、ゲーム内のキャラクターと連動させる仕組みになっています。
ファンタジー世界を冒険する”アドベンチャーモード”は、まるでその世界に本当にいるような感覚を楽しみながら運動できるモード。ゲームの世界に没入すると、あっという間に時間が過ぎていくのを体感できるはず。その他には、短時間で手軽に楽しめる”ミニゲーム”や、特定のフィットネスメニューを連続で行う”セットメニュー”など、多彩な運動スタイルが用意されていて、自分のペースでトレーニングを楽しむことができます。
【Nintendo Switch用】リングフィット アドベンチャー
【Nintendo Switch用】Fit Boxing3 Your パーソナルトレーナー
Nintendo Switch用の「Fit Boxing3」は、Joy-Conを握るだけで、まるで自宅がボクシングジムになる本格的なエクササイズゲーム。リズムゲーム感覚で楽しみながら、本格的なボクササイズができるのが特長です。”パーソナルプログラム”を提案してくれたり、その日の気分や体調に合わせて選べるメニューがあったり、自分にあったエクササイズのメニューにアレンジできるところもポイント。
ゲーム起動後すぐにトレーニングを開始できる”即トレ”や、プレイ結果に応じた追加メニューが提案される”追いトレ”、インストラクターが相手となる”ミット打ち”、座ってプレイできる”チェアフィット”などが搭載されていて、ボクシング初心者さんから上級者まで幅広い層が楽しめます。インストラクターの声は、個性豊かな豪華声優6名が担当。2人同時プレイも対応していて、家族や友人と一緒にエクササイズを楽しむこともできますよ。
【Nintendo Switch用】Fit Boxing3 Your パーソナルトレーナー
【Nintendo Switch用】Nintendo Switch Sports
Nintendo Switch用の「Nintendo Switch Sports」には、ボウリング、チャンバラ、テニス、ゴルフ、バレーボール、バドミントン、サッカー、バスケットボールの全8種類のスポーツが収録されています。Joy-Conを使った直感的な操作で、誰でも簡単に楽しめるのが特長です。サッカーでは、レッグバンドを使用することでキック操作が可能になり、よりリアルなプレイを室内で体験できます。
すべての競技でオンライン対戦が可能なので、家族や友達と一緒に遊ぶだけでなく、世界中のプレイヤーと対戦する楽しみも。アイテムを集めてキャラクターをカスタマイズしたり、各競技の”プロリーグ”でランキング上位を目指したりと、さまざまな遊び方ができます。自宅で手軽に有酸素運動が楽しめるだけでなく、オンライン対戦ゲームの要素もプラスされた、新しいスポーツゲームの形です。
【Nintendo Switch用】Nintendo Switch Sports
まとめ|有酸素運動を楽しみながら習慣化しよう!
健康維持やダイエット、体力向上に効果的な有酸素運動は、継続することが何よりも大切です。無理なく続けるためには、自分のライフスタイルに合った方法を見つけ、楽しく取り組める環境を整えることが重要になります。飽きずにゲーム感覚で楽しめるものや、簡単で習慣化できるトレーニングアイテムを選ぶのも手でしょう。
運動へのハードルを下げ、継続しやすくするためには、家族や友人と一緒に取り組んだり、自宅でできるトレーニングや運動方法を選ぶこともおすすめです。運動を”やらなければならないもの”ではなく、”楽しむためのもの”として考えることで、気持ちも前向きになり、長く続けやすくなります。自分に合ったスタイルで、有酸素運動を日常に取り入れ、無理なく楽しく習慣化していきましょう。