沖縄料理でお馴染みのスパムは缶詰で販売されていることが多く、賞味期限が長いため保存食としても人気があります。
ただ、食べ応えのあるスパムは一度に食べ切るのが難しく、「開封後の保存方法を知りたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。
今回は、スパムの保存方法や開封後の日持ち期間について紹介します。スパムを加熱した場合と生のまま食べる場合、それぞれの美味しい食べ方を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
冷凍・冷蔵庫別で紹介!スパムの保存方法について

使い切れず余ったスパムは、冷蔵・冷凍保存することができます。それぞれ日持ち期間も異なるため、状況に合わせて保存方法を変えると良いでしょう。
開封後の冷蔵・冷凍の正しい保存方法を紹介します。
- 開封前は長期保存が可能
 - 【冷蔵庫】日持ち期間約1週間
 - 【冷凍庫】日持ち期間約1ヶ月
 
それぞれみていきましょう。
開封前は長期保存が可能
缶詰にされたスパムの賞味期限は約3年です。開封前であれば長期保存が可能なので、災害時用の避難食として備蓄しておくことができます。
スパムとは、食肉加工業者である沖縄ホーメルが販売している、ひき肉や香辛料を合わせて作られた加工食品「ランチョンミート」の商品名のことです。その他のランチョンミートでも賞味期限が3年4年と、どのメーカーの商品であっても長期保存できるのが特徴です。
| 商品名 | 賞味期限 | 
| 沖縄ホーメル「スパム」 | 3年 | 
| チューリップ「ポークランチョンミート」 | |
| ミッドランド「ポークランチョンミート」 | 4年 | 
缶詰食品は消費期限が長く腐りにくいことから、長期間の備蓄品としても役立ちます。万が一の災害時用に保管している人も多いでしょう。
しかし、消費期限が長いからといって適当に保管しておくのはNGです。たとえ開封していなくても、保存場所や保存方法によっては品質が変化していくこともあります。以下の正しい方法でスパムが保管されているかどうか、チェックしてみてくださいね。
未開封の缶詰の正しい保存方法
- 高温多湿を避ける
 - 直射日光を避ける
 - コンロ下や暖房機器の近く置かない
 - 冷蔵庫・冷凍庫に保存しない
 
少しでも開封してしまうと、品質は徐々に変化していきます。購入する際、缶が潰れたり小さな穴が開いてたりしていないものを選びましょう。
【冷蔵庫】日持ち期間約1週間
缶詰を開封したら、1週間を目途に食べ切りましょう。開封後に再度密閉することは難しく、空気に触れたり雑菌が入り込んだりすることで徐々に傷んでいきます。使用する際は粘り気や異臭がないかなどをチェックし、安全性を確認したうえで食べましょう。
開封後の缶詰容器の酸化は、スパムの鮮度に少なからず影響します。開封後は缶から取り出して保存しましょう。
美味しく食べるために、以下の保存方法をぜひ試してみてくださいね。
【冷蔵】スパムの保存方法
- 缶からスパムを取り出す
 - ラップに包む
 - ジップロックのような保存袋、または保存容器に入れる
 
すぐに食べる予定であれば、ラップに包まずそのまま保存容器に入れて冷蔵庫で保存しても問題ありません。ただ、空気に触れないことが一番大切なので、なるべく密閉保存してくださいね。
【冷凍庫】日持ち期間約1ヶ月
スパムは、冷凍保存であれば約1ヶ月間保存できます。缶詰を開封した後、残りのスパムをすぐに食べる予定がない場合は、冷蔵庫保存ではなく冷凍庫に入れることをおすすめします。
保存方法は冷蔵保存と同様、ラップに包んで密閉しましょう。
【冷凍庫】スパムの保存方法
- 缶からスパムを取り出す
 - ラップに包む
 - ジップロックのような保存袋、または保存容器に入れる
 
使いたい量だけ取り出せるように、カットしてから小分けして冷凍保存すると、調理する際の手間がかかりません。解凍がしやすくなるメリットもありますよ。
スパムが腐るとどうなる?開封後は要注意

長期保存に向いているスパムですが、開封後は味・匂いともに徐々に変化していきます。スパムが腐ると以下のような状態になる可能性が高いため、腐っていないかどうか確認する際の目安にしてくださいね。
腐ったスパムの特徴
- カビが生えている
 - ぬるぬるしている
 - 糸のようなものが付いている
 - 酸っぱい臭いがする
 - 変な臭いがする
 - 黒っぽく変色している
 
腐ったスパムを食べると、下痢や腹痛などの症状を起こす可能性があります。少しでも味や匂い、見た目に異変を感じたら食べずに破棄しましょう。
冷凍スパムの解凍方法!自然解凍・茹でる・電子レンジ

冷凍スパムを料理に使う際は、自然解凍または電子レンジで解凍しましょう。
電子レンジを使った解凍は、温めすぎないように注意してくださいね。解凍時間が長すぎると、食材が温まって食感が損なわれてしまう可能性があります。食材の設定機能が搭載されていないモデルであれば、5〜10分おきに解凍状態をチェックしてください。
また、加熱して食べることが決まっている場合は、お湯で茹でて解凍する方法もおすすめです。お湯で茹でることで、余分な脂が落ち、食べやすくなります。「スパムの脂っぽさが少し苦手」という人は、ぜひ試してみてください。
生のままでも加熱しても美味しい!おすすめスパム料理4選!

スパムの美味しい食べ方を4つ紹介します。スパム料理のレパートリーを増やしたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【加熱】スパムムスビ
 - 【加熱】スパムと卵の炒め物
 - 【加熱】スパムのから揚げ
 - 【生食】生春巻き
 
スパムを加熱する場合と、生のまま食べる場合、それぞれのレシピを紹介します。
【加熱】スパムムスビ

スパム料理の定番ともいえるスパムムスビ。缶詰のスパムの大きさに合わせて作るので、スパムを縦にカットすれば小腹が空いたときにちょうどよいサイズに出来上がります。
今回はスパムを縦にカットした場合の作り方を紹介しますが、大きめのスパムムスビを作りたい人は、スパムを横方向にカットして作ってみてくださいね。
材料
- スパム…1/2缶
 - 卵…1個
 - 焼きのり…4枚(2×15cm)
 - 温かいご飯…茶碗大盛り2杯分
 - 砂糖:大さじ1/2
 - 塩:適量
 - サラダ油:適量
 
作り方
- ボウルに卵を割り溶きほぐし、砂糖を入れて混ぜる
 - スパムを縦にカット(4等分)する
 - スパムをフライパンで焼き色が付くまで焼く
 - フライパンから焼いたスパムを取り出す
 - フライパンにサラダ油を入れて熱し、卵を流し入れる
 - 固まったら裏返して両面焼く
 - 焼きあがった卵をスパムの大きさに合わせてカットする
 - ごはんを4等分して四角い形に整える
 - 形を整えたご飯の上に卵・スパムの順番にのせる
 - 帯状にカットしたのりを巻いて完成
 
スパム・卵・ごはんのサイズを合わせると、見た目も可愛く仕上がりますよ。
【加熱】スパムと卵の炒め物
忙しい朝や、晩御飯のメニューが決まらないときにおすすめなのがスパムと卵の炒め物です。お好みで卵の固さを調整しながら作ってくださいね。
材料
- スパム:1缶
 - 卵:3個
 - マヨネーズ:大さじ1
 - 塩こしょう:適量
 - サラダ油:小さじ1
 
作り方
- スパムを2㎝幅の短冊形にカットする
 - ボウルに卵を割って溶きほぐし、マヨネーズを入れて混ぜる
 - フライパンに油を入れて熱する
 - フライパンにスパムを入れて、両面焼き色が付くまで焼く
 - スパムを端に寄せ、卵をフライパンに入れる
 - 卵が少し固まってきたら塩こしょうを入れる
 - 卵とスパムを素早く混ぜ合わせる
 - 火を止めて余熱で卵の固さを調整する
 
卵にマヨネーズを入れることで、卵がふんわり仕上がりますよ。ぜひ、他の料理にも応用してみてください。
【加熱】スパムのから揚げ
子供も大人もみんな大好きなから揚げ。スパムを使ったから揚げも、食べ応え抜群です。
そもそもスパムは生で食べることも可能なので「中まで火が通ったかな」といった心配をすることなく、短時間で作れるのがうれしいポイントです。
材料
- スパム:1缶
 - 片栗粉:適量
 - こしょう:適量
 - レモン:1カット
 - サラダ油:適量
 
作り方
- スパムをお好みの形にカットする
 - スパムに片栗粉をまぶす
 - フライパンにサラダ油を入れて熱し、スパムを入れる
 - スパムを転がしながら揚げる
 - スパムに焼き色が付いたら完成
 - お好みでレモンやこしょうをかけてお召し上がりください
 
おつまみ感覚で食べたい場合は、サイコロ状にカットするのがおすすめですよ。きっとスパムのから揚げもビールも止まらなくなりますよ!
【生食】生春巻き
スパムを生で食べたことのない人におすすめなのが、スパムの生春巻きです。スパムの脂っこさと野菜のさっぱりさが相まって、たくさん食べられますよ。
材料
- スパム:1/2缶
 - 生春巻きの皮:6枚
 - レタス:6枚
 - きゅうり:1/2本
 - ミニトマト:3個
 - スイートチリソース:適量
 
作り方
- スパムときゅうりを棒状にカットする
 - ミニトマトを半分にカットする
 - レタスを手のひらサイズにちぎる
 - 生春巻きの皮をさっと水にくぐらせてまな板の上に置く
 - ミニトマト・スパム・きゅうり・レタスの順番で重なるように置いて巻く
 - 生春巻きの皮同士がくっついて固まったら半分にカットする
 
お好みで具材を変え、味変してみてくださいね。
まとめ|冷蔵保存と冷凍保存を使い分けてスパムレシピを楽しもう
スパムは開封前であれば約3年日持ちしますが、開封後はなるべく早めに食べ切りましょう。冷蔵保存であれば約1週間、冷凍保存であれば約1ヶ月保存可能です。
スパムが腐ると見た目や味に変化があらわれます。保存しているスパムを食べる前に、必ず安全性を確かめましょう。
また、スパム料理のレパートリーを増やしたい人は、今回紹介したスパムの美味しい食べ方をぜひ参考にしてください。





効果絶大な猫よけはコレだ!野良猫を寄せ付けない方法&最強グッズをご紹介                      
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介                      
中濃ソースは代用できる!代用品のおすすめや中濃ソースの作り方も教えます                      




