暖房をつけても寒いのはエアコンの故障?見直したい設定と対策を解説

エアコンをつけているのに部屋が暖まらず、「故障かな?」と思った経験はありませんか?しかし、寒い季節にエアコンが効かない原因は、故障だけではありません。そこで、見直したいエアコンの設定や効果的に部屋を暖める方法について解説します。

エアコンの暖房が効かないときに確認したいこと

エアコンの暖房が効かない場合、最初に疑うのは『故障』です。しかし、実は単なる設定ミスの可能性もあります。故障を疑う前に、確認しておくべきことを紹介します。

まずは設定を確認しよう

まず確認しておきたいのは、リモコンの設定です。暖房をつけているつもりでも、運転モードが『冷房』『ドライ』『送風』になっていれば部屋を暖めることはできません。基本的なことですが、暖房を使い始める季節には間違いやすい部分でもあります。

次に、設定温度が適切に設定されているかを確認しましょう。設定温度が低すぎると、部屋を暖めるための温風が出にくくなります。

最後に、風量と風向きを確認しましょう。風量が『弱』になっていると、温風が部屋全体に広がりません。部屋が十分に暖まるまでは、風量を『強』もしくは『自動』に設定することをおすすめします。

また、暖かい空気は上に溜まります。足元まで暖めるためには、風向きを『下』もしくは『自動』に設定しておきましょう。

霜取り運転中や故障の可能性も

リモコンの設定が正しいことを確認したら、エアコンから温風が出ているかを確認します。もし、ただの風や冷風が出ている場合は、故障の可能性があります。

しばらく待っても温風にならない場合には、エアコン業者に修理を依頼しましょう。温風が出ていたのに、急に止まったり再開したりを繰り返す場合は、『霜取り運転』をしている可能性があります。

霜取り運転はエアコンの基本機能で、エアコンを正常に作動させるために必要な機能です。霜取り運転の場合は、しばらく待てば暖房運転が再開され、温風が出てきます。

室外機の汚れをチェック

室外機の汚れも、エアコンの効きが悪くなる原因です。室外機の吹き出し口を植木鉢などの余計なもので塞いでいないか、ファンに汚れが溜まっていないかも確認してみましょう。

エアコン本体のお手入れをしている人は多いものの、室外機まで手入れしている人はあまりいません。しかし、家の外にある室外機は、砂や落ち葉などが舞い込んでいる可能性があります。

1年に1度だけでも見える範囲のゴミを取り除き、室外機の周りを片付ければエアコンの効きはグッと上がります。

壊れてないのにエアコンが効かない主な原因とは?

(出典) pexels.com

設定の間違いもなく、温風も出ているのにエアコンが効かないのはなぜでしょうか?故障以外にもある原因について解説します。

コールドドラフト現象

足元が暖まらない原因は『コールドドラフト現象』かもしれません。コールドドラフト現象とは、暖められた部屋の空気が、冷たい外気と触れている窓ガラスによって冷やされて冷たい空気となり、部屋の下の方へと流れ込む現象です。

コールドドラフト現象が起きている部屋では、部屋の上と下で温度の差が5度以上になることもあります。「部屋はほんのり暖まっているのに、足元が暖まらないな」と感じる場合には、コールドドラフト現象が起きているかもしれません。

コールドラフト現象は冷気が低部へ滞留している状態のため、扇風機やサーキュレーターを使って部屋全体の空気を循環させるだけでも発生しにくくなります。

すきま風

いつまでも部屋が暖まらない原因は、すきま風かもしれません。ドアや窓がしっかり閉まっていないなど、ちょっとしたことが原因になっていることもあります。部屋のドアや窓がきちんと閉まっているか、一度確認してみると良いでしょう。

もしも、スーッと冷たい空気がる場所を見つけたら、そこに『すきま』がある証拠です。窓のサッシやエアコンの配管部分は、特に注意して確認してみてください。

窓の上部や横に丸形やバーコード状の換気口(通風口)がある場合、何かの拍子につまみが動いてしまい、少しだけ開いてしまっている可能性もあります。

エアコンが部屋の広さとあっていない

原因が見当たらないのに部屋が暖まらない原因は、エアコンの性能が部屋の広さに適していないのかもしれません。「おかしいな」と感じたら、使っているエアコンの適応畳数を確認してみましょう。

特に、引っ越しの際にエアコンを持ってきた場合や、間仕切りを取り払って部屋を広く使っている場合には、空間に対するエアコンの能力が足りていない可能性があります。

また、適応畳数の範囲内であっても、寒暖差の大きい地域や部屋の構造、日当たりの有無などによってエアコンの効きは異なります。

エアコンが汚れている

基本的なことですが、エアコンが汚れている場合にもエアコンの効きは悪くなります。エアコン内部のクリーニングは難しくても、自分で掃除できる部分もあります。

エアコンのカバーを開けるとすぐに見えるフィルターは、吸い込んだ空気に含まれるホコリやごみを内部に入れないようにするためのものです。

汚れが溜まりやすい部分ですが、お手入れもしやすい構造です。フィルターだけを引き抜いて、掃除機でホコリを吸い込んだり、水洗いして陰干ししたりするだけでも空気の通りが格段によくなります。

なお、掃除する際は、感電や発火(トラッキング現象)を防ぐためにエアコンの主電源を切ってから行いましょう。

近年は、自動でフィルターを掃除する機能付きのエアコンもあります。掃除の頻度は減らせますが、機能があったとしてもダストボックスは定期的にチェックしましょう。

エアコンで効率よく部屋を暖める方法

(出典) pexels.com

ちょっとした工夫だけで、部屋を効率よく暖められることもあります。うまく対策すれば、節電にもなるでしょう。

カーテンやすきまテープを活用する

コールドドラフト現象を防止するには、窓から感じる冷気をシャットアウトするカーテンやすきまテープが有効です。窓からの冷気は、エアコンの効きを悪くする大きな原因になります。

まずは冷気を部屋に持ち込まないよう対策を行い、暖房効率を上げましょう。

例えば、すきま風にはすきまテープが有効です。冷気が吹き込む場所を見つけたら、すきまテープを貼って塞ぎましょう。すきま風が吹き込む場所がわかりにくい場合には、ろうそくや線香の煙で確認すると見つけやすいです。

シーリングファンやサーキュレーターを活用する

天井へ取り付けるプロペラのような『シーリングファン』や空気の循環を目的にした扇風機のような見た目の『サーキュレーター』を活用するのも、部屋を暖める有効な手段です。

「寒い季節なのに?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、暖かい風は冷たい空気よりも軽く(密度が小さく)、部屋の上の方に溜まります。

シーリングファンやサーキュレーターを活用すれば、部屋の空気が循環し、部屋全体を効率よく暖められます。

サーキュレーターを使用する際は、空気が下から上に向かう角度に調整し、エアコンの温風とサーキュレーターの風が直接干渉しないように設置するのがポイントです。

エアコンの故障や本格的な清掃は業者に依頼しよう

エアコンが故障している場合や、自分で清掃するのが難しいと感じた場合には早めにプロに依頼することをおすすめします。

一刻も早く直したい気持ちから、無理に動かそうとして取り返しがつかなくなってしまうこともあります。また、慣れない作業はケガや事故のもとになるかもしれません。

プロに依頼すると費用はかかってしまいますが、確実に問題の把握と対処をしてくれます。正しい方法で修理や清掃を行えば、エアコンが効率よく動くようになり、部屋もよく暖まるでしょう。

正しく対処して寒い冬も暖かく過ごそう

(出典) pexels.com

エアコンが効かないときは、まず設定を見直してみましょう。正しい設定を行い、風向きや風量を調整するだけで解決することは少なくありません。

さらに、窓やすきま風への対策・エアコンの清掃を行えば、部屋を効率よく暖められます。暖房効率を上げることは節電にもなり、お財布にも地球にも優しいことです。

また、夏に活躍するシーリングファンやサーキュレーターは、暖かい空気を循環させるためにも使えます。寒さ対策グッズは、ホームセンターやネットショップでも購入できるので、チェックしてみてください。

正しい対策をして、寒い冬もエアコンで暖かく過ごしましょう。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します