出産祝いを贈る時期や金額のマナーって?お金の入れ方や連名の場合も

出産祝いには、マナーや一般的な相場があります。よかれと思って贈っても、マナーを守っていないことで、相手に思わぬ負担や迷惑をかけてしまう可能性があります。適切な出産祝いの贈り方を理解し、お互いに気持ちよくお祝いをしましょう。

出産祝いの基本マナーをチェック

出産祝いには、マナーがあります。マナーを守って、正しく出産のお祝いをしましょう。

出産祝いの適切な時期とは

出産祝いは、赤ちゃんが誕生してから7日〜1カ月ごろの間に渡すのが適切です。

生後7日目は『お七夜』と呼ばれ、名前をお披露目する儀式をします。また、地域によって差はありますが、生後1カ月ごろに赤ちゃんの今後の健康を祈る『お宮参り』が行われます。

生まれたての赤ちゃんにとって重要な二つの行事の間で、出産祝いを贈るのがベストです。

ただし、生後7日目以降でも出産した病院を退院できていなかったり、一時的に実家に戻ったりする人もいます。宅配便などで出産祝いを送る場合には、いつごろ届くのがよいか、相手の都合を確認しておくとよいでしょう。

出産前や直後に渡すことは避ける

出産祝いは、出産前や生まれた直後に渡すことは避けましょう。

出産は、お母さんも赤ちゃんも命懸けです。無事に赤ちゃんが誕生できるかどうかは、生まれてくるまで分かりません。

いくら出産前までは順調でも、急なトラブルに見舞われてしまうケースも考えられます。生まれる前に出産祝いを贈ってしまうと、万が一不幸があった場合に、相手を傷つけることになってしまいます。

たとえ親密な相手や、『出産が無事に終わるように』と願いを込めた贈り物だったとしても、相手の家族は快く思わないケースもあるでしょう。

また、出産直後はバタバタと落ち着かないことが多いものです。出産祝いは、基本的には出産の連絡を受けて、1週間ほど経ってから贈りましょう。

出産祝いが遅れたときの対処法

出産祝いを贈る時期が遅れてしまった場合、適切な対処法を知っておくと安心です。

<出産祝いが遅れたときの対処法>

  • お詫びのメッセージを添えて、祝い品を贈る
  • 生後100日目のお食い初めに合わせる
  • 生後半年のハーフバースデーに合わせる
  • 1歳のお誕生日に合わせる
  • クリスマス・お正月・節句などのイベントに合わせる
  • 2人目の誕生時に、上の子へも一緒にプレゼントする

出産祝いはもらえたらうれしいものですから、生後2カ月〜半年ほどの時期になったとしても、特段失礼というわけではありません。ただし、遅れている分なるべく早めに手配したり、ほかのお祝い事のタイミングに合わせたりするのがおすすめです。

相手との間柄にもよりますが、『遅くなってごめんね』などのメッセージを添えるとよいでしょう。

出産祝いの渡し方にまつわるマナー

(出典) photo-ac.com

出産祝いの渡し方にも、さまざまなマナーがあります。最低限のマナーを守って、礼儀正しく贈るようにしましょう。

訪問するなら知っておくべきこと

直接会って出産祝いを手渡ししたい場合には、いくつか注意点があります。

<訪問して出産祝いを渡す際の注意点>

  • 訪問前に相手の都合を確認する
  • 病院への訪問は控える
  • 大人数での訪問は避ける
  • 許可なく赤ちゃんに触れない
  • 赤ちゃんに触れる前に、手指を消毒する
  • お祝い金は新札を袱紗(ふくさ)に包んで持参し、相手が文字を読める向きで渡す
  • プレゼントは袋に入れ、渡すときに取り出し、袋は持ち帰る
  • 自分から長居しないように心掛ける

お母さんや赤ちゃんが入院している病院への訪問は、できる限り控えましょう。

出産後の入院中は、疲れや睡眠不足を感じやすいものです。疲れている中で訪問客が訪ねて来れば、相手にとってかなりの負担となる恐れがあります。実の両親や兄弟姉妹以外の間柄なら、病院での面会は避けましょう。

また、生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が低く、体調を崩すこともあります。訪問の際には、母子の健康状態に問題がないか、あらかじめ連絡を入れておくと親切です。

相手の都合が合わない場合には、無理に直接会って渡さず、宅配便の時間指定などで相手が受け取りやすいよう配慮します。

郵送で贈る場合の注意点とマナー

郵送で出産祝いを贈る際、基本的には、産後1週間から1カ月以内に相手の自宅に届くように送ります。しかし、場合によっては入院中や実家への里帰りに重なってしまうことがあります。

お祝いなので、サプライズで喜んでもらうこと以上に、相手の負担にならないよう配慮するのが大切です。出産祝いを郵送する際には事前に連絡し、相手が受け取れる日時や送り先を確認しましょう。

また、必要以上に手厚い梱包は、開封に手間が掛かってしまいます。できるだけシンプルな梱包がおすすめです。

出産祝いの金額、プレゼント代の相場って?

(出典) photo-ac.com

出産祝いには、贈る金額に相場があります。相手との間柄によって、適切な金額を把握しましょう。

親族に渡す出産祝いの金額相場

家族を含む親族に出産祝いを贈る場合には、続柄や親しさによって相場が異なります。

親や相手より年上の場合には、1〜3万円ほどが相場です。相手より自分が年下や、そこまでお付き合いのない相手なら、5000円程度でも問題ありません。

兄弟や姉妹なら、事前に本人が欲しいものを聞いてみるのもおすすめです。相場は地域や家族によっても異なるため、不安な場合には、聞きやすい家族に確認してみましょう。

なお、すでに自分が出産祝いをもらった相手なら、いただいた金額と同額を渡すのがベターです。

友人への出産祝いの金額相場

友人への出産祝いは、3000〜1万円程度が相場です。

親友であれば1万円、たまにしか会わない友人であれば3000〜5000円など、関係性によって判断するとよいでしょう。

また、複数の友人同士で連名で贈り物をする場合には、1人あたり3000~5000円の予算で考えます。

注意点として、高額すぎるお祝いは避けしょう。あまりに高額なお祝いをすると、内祝いをどうしようかと悩ませてしまったり、気を遣わせたりすることがあります。相場の価格内に収めるのが無難です。

会社の人へ送る場合の金額相場

会社の人へ出産祝いを贈る際にも、立場に合わせた相場があります。

間柄にもよりますが、上司・先輩へ贈る場合には5000〜1万円、同僚・部下へ贈るなら1000〜5000円が目安になります。

また、職場で出産祝いを贈る場合には、できる限り周りの人と金額を合わせることも重要です。いくらくらい出すか同僚と事前に話し合ったり、数人の連名で贈ると金額にばらつきがなく、安心です。

会社によっては、福利厚生費の『慶弔見舞品』として、お祝い金やプレゼントを経費でまかなう場合があります。会社ごとに異なるため、社内規定などを確認しましょう。

双子の赤ちゃんや2人目以降の子の場合

生まれた赤ちゃんが双子だったときや、2人目以降の場合にも、適切な相場があります。

双子の赤ちゃんなら、1人分の相場の1.5倍ほどが相場です。かなり親しい関係や身内の場合は、2倍出す場合もあります。不吉なイメージのある『4』や『9』の数字は避けて、金額を決めましょう。

プレゼントを贈る場合も、2人分を贈るのが基本です。例えば、色違いのベビーウェアやシューズなど、双子がおそろいで身に着けられるアイテムがおすすめです。

2人目以降の出産祝いなら、1人目のときと同額にします。1人目のとき渡した出産祝いがいくらだったか忘れないよう、記録しておくと安心です。

出産のお祝い金を渡す際の注意点

(出典) photo-ac.com

お祝い金を渡す際にも、いくつかマナーがあります。お金で出産祝いを渡すときの注意点を確認しましょう。

封筒の選び方や表書き、氏名の書き方

お祝い金を包む封筒には、正しい選び方や書き方があります。

封筒は、紅白5本の水引があるご祝儀袋を選びましょう。水引は『花結び』と呼ばれる、蝶結びのものを選びます。結婚祝い用の水引とは違うので、注意が必要です。

ご祝儀袋を用意したら、書き方を確認しましょう。

<準備するもの>

  • ご祝儀袋
  • 濃い墨の筆もしくは筆ペン

<表書き・氏名の書き方>

  1. 水引の真上に、楷書で『御出産御祝』や『御祝』と書く
  2. 水引の真下に、贈り主の名字を少し小さく書く(家族で同じ名字の人が多い場合には、フルネーム)

お祝い金を贈る場合には、中袋の表面に包んだ金額を記載します。金額は『壱』や『参』などの旧字体で書きます。1万円を包んだ場合には、『金壱萬圓也』と書きましょう。

中袋の裏面には、袋の左下に縦書きで名前と住所を記入します。裏面の数字は、旧字体で書くのが通常ですが、普通の漢数字で書いても問題ありません。

注意点として、薄い墨を使うことや、4文字の表書きは縁起がよくないとされています。『御出産御祝』や『御祝』と書くのがベターです。

連名で贈る際の贈り主の書き方

連名で出産祝いを贈る場合は、一緒に贈る人との関係性や人数で、贈り主の書き方が変わります。

贈り主が3人までであれば、表書きには全員の氏名を書きましょう。

同格の2人の場合は、中央に左右均等で、右から五十音順で並べます。序列があれば、目上を中央・目下を左側に書きましょう。カップルや夫婦連名の場合には、男性を左側・女性を右側に書き、夫婦なら女性は下の名前だけを記載します。

4名以上の場合には、代表者名を中央に書き、左側に『外』か『外一同』と書きます。会社の部署などの団体なら『○○課一同』や、全員でない場合には『○○課有志一同』と表記しましょう。

贈り主が4名以上のときは、全員の氏名を書いた紙を同封します。

新札が基本、お金の入れ方にも注意を

お祝い金は新札を用意し、中袋の表とお札の表を合わせて入れましょう。

事前に準備する必要のある新札には、お祝いのために用意したという意味合いが込められます。

金額は、4や9など縁起の悪い事を連想させる額を選ばないようにします。ただし、結婚祝いの際に縁起が悪いとされる2万円は、出産祝いの場合には問題ありません。

ご祝儀袋には、現金を中袋や白い封筒へ入れてから包みましょう。

お札の向きは、現金を出した際に最初に肖像画が見える方向で、表が中袋の表に来るように入れます。現金が数枚になる場合には、向きをそろえて入れましょう。

お祝い金は袱紗(ふくさ)で持参しよう

袱紗(ふくさ)は、ご祝儀袋や香典を包むための布です。

袱紗に入れずにご祝儀袋を持っていくと、名前が丸見えになってしまう上、水引が崩れたり、袋が折れてシワになったりしてしまいます。崩れたご祝儀袋を相手に渡すのは、大変失礼なマナーです。

出産はお祝い事なので、赤・オレンジ・ふじ・桃・えんじ・ローズ・紫・金などの赤系統の袱紗に包みます。

包み袱紗や、台紙付きの袱紗には、包み方に手順があります。

<包み・台紙付き袱紗の包み方>

  1. 袱紗のツメを右側にして、ご祝儀袋を真ん中より少し左側に置く
  2. ご祝儀袋の左側を折る
  3. ご祝儀袋の上側を折り、次に下側を折る
  4. 右側を折り、ツメを留める

なお、挟み袱紗の場合は、ご祝儀袋を挟んで右開きに閉じるだけです。香典などの弔事用とは逆になるため、注意しましょう。

渡す際には、相手に対面して袱紗からご祝儀袋を取り出します。相手が表書きを読める向きにして、両手で手渡ししましょう。

出産祝いに物を贈りたい場合の選び方

(出典) photo-ac.com

出産祝いでプレゼントを贈る場合に、適したギフトがあります。出産祝いにおすすめの物を紹介します。

赤ちゃんへのギフトの選び方

出産祝いには、実用的でおしゃれなものがおすすめです。

例えば、おむつ・タオルなどの消耗品や、たくさんあっても困らない絵本やスタイ、生後半年〜1歳くらいで着られる70〜80cmの服などが喜ばれます。

近年では、おむつをケーキに見立てたギフトなどもあり、消耗品でもおしゃれにプレゼントできます。かさばりやすい食器セットなどの日用品は、必要かどうか事前に確認するのがベターです。

服をプレゼントする場合には、サイズや季節に配慮しましょう。半年後に合わせたサイズの衣服なら、生まれてから半年後の季節に合わせた衣服である必要があります。

また、赤ちゃんは成長が早いため、小さめの60cmほどのサイズだと、すぐに着られなくなってしまうことがあります。大きめの70〜80cmサイズで、赤ちゃんの肌にやさしい天然素材100%やオーガニックの衣類がぴったりです。

ママ向けのプレゼントも用意したい場合は?

ママ向けのプレゼントなら、育児を助けるグッズや、出産や育児で疲れがちなママを癒せるアイテムがおすすめです。

育児を助けるグッズには、赤ちゃんと外出することを想定されたバッグなどがあります。日常的に使用でき、育児の負担を軽減するようなものが喜ばれるでしょう。

癒しアイテムなら、好みに個人差が出にくいボディケア用品やアロマグッズ、エステや旅行チケットがベターです。

出産祝いには避けた方がよいもの

出産祝いには、お祝いのタブーである品物や、スペースを取るようなギフトは避けます。お祝い事に適さない贈り物には、次のようなものが挙げられます。

<お祝いのタブーである品物>

  • ハンカチ
  • 日本茶
  • はさみ
  • 爪切り
  • 包丁
  • くし

ハンカチは別れを連想させるため、赤ちゃん用のガーゼなどのタオル以外は避けましょう。また、弔事の贈り物として使われやすい日本茶や、縁が『切れる』ことをイメージしやすい刃物、縁起が悪い文字を連想しやすいくしも不向きです。

また、ベビーカーやベビーベッドなどの大型家具はスペースを取ってしまい、邪魔になることもあります。相手からの要望がない限り、贈るのは避けましょう。

出産祝いに添えるメッセージにもマナーが!

(出典) photo-ac.com

出産祝いに一言添える際にも、マナーがあります。思いがけず失礼にあたることがないよう、メッセージのマナーを把握しておきましょう。

使ってはいけない言葉

本来、出産祝いのメッセージには、お祝いやママの健康回復を願った言葉を添えます。お祝い事に向かない不幸を連想する言葉や、相手の不安や負担につながりかねない表現は避けましょう。

出産祝いで避けるべき言葉には、次のようなものがあります。

<出産祝いのメッセージに使ってはいけない言葉・表現>

  • 落ちる
  • 流れる
  • 崩れる
  • 滅びる
  • 破れる
  • 薄い
  • 浅い
  • 枯れる
  • 『早く大きく』・『頑張れ』など、プレッシャーになる言葉
  • 『大変』・『心配』など、不安を煽る表現
  • 早すぎるアドバイス
  • 赤ちゃんの性別の良し悪しを想起する表現

忌み言葉には日常的に使う言葉も多く、気づかないうちに忌み言葉を使ってしまうものです。また、子育て経験のある人は励ましやアドバイスを書きたくなりがちですが、これから子育てするママ・パパの心配や不安を煽ってしまうこともあります。

無意識のうちに、相手に嫌な思いやプレッシャーを感じさせてしまう場合もあるため、メッセージを書いたら1度読み直すようにしましょう。

喜ばれるメッセージの書き方や例文

出産祝いのメッセージに迷ったら、相手に喜ばれる例文を参考にしてみましょう。

友人や同僚、兄弟・姉妹などの相手には、かしこまらずに親しみを込めたメッセージがぴったりです。また、上司など目上の相手へのメッセージなら、丁寧で礼儀正しい内容にしましょう。

<友人や同僚、兄弟・姉妹などへのメッセージの例>

『○○(名前)、出産おめでとう!よく頑張ったね。 くれぐれも無理はしないで、体のことを一番に、かわいい赤ちゃんとの毎日を楽しんでね。落ち着いたら、また遊びに行きます!』

<上司などへのメッセージの例>

『ご出産おめでとうございます。〇〇ちゃん(くん)の健やかなご成長と、ご家族皆様の幸せを、心よりお祈りしております。』

出産祝いの内祝いをもらったときは?

(出典) photo-ac.com

出産祝いの内祝いは、出産祝いを贈った相手からのお返しです。お返しを受け取ったことの報告の仕方を確認しましょう。

受け取りの報告とお礼を伝えよう

内祝いを受け取ったら、無事受け取ったことの報告とお礼の連絡をします。

内祝いを贈ってくれた相手は、きちんと手元に届いているかや、内容を気に入ってもらえたかを心配しているものです。受け取り次第、なるべくその日のうちに電話・メール・手紙などで、『無事に受け取りました』とお礼の連絡をします。

お礼に添えて、贈り物の感想も伝えると丁寧です。

内祝いのお礼に使えるメッセージ

出産祝いを贈った相手から内祝いをいただいたら、適切な言い回しでメッセージを伝えましょう。

<内祝いのお礼に適した言い回し>

  • お心遣いいただきまして、ありがとうございました
  • 大切に使わせていただきますね
  • ご家族の健康をお祈りいたします
  • ○○ちゃん(くん)のご成長が楽しみですね
  • 落ち着いたら、またお会いできるのを楽しみにしています

相手との関係性に応じた言葉遣いで、内祝いの心遣いへの感謝や品物の感想、相手のママ・パパの健康を気遣う内容などを記載するのがおすすめです。

おめでとうの気持ちをしっかり伝えよう

(出典) photo-ac.com

出産祝いはお祝い事としてのマナーや、適切な相場などがあります。初めて出産祝いを贈る場合、慣れないことが多く、戸惑ってしまうこともあるかもしれません。

避けるべき言葉や例文をぜひ参考にし、おめでとうの気持ちをしっかりと伝えましょう。

お互いに気持ちよくお祝いできるよう、マナーを守って行い、相手におめでとうの気持ちが伝わることが1番大切です。


※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します