コストコの食品を上手に冷凍保存しよう!
会員制の大型ショッピングセンター「コストコ」は、すべてがBIGサイズ。食品も業務用?と思うほど、どれも大容量です。せっかくお得に買い物しても、食べきれないのはもったいない。コストコの人気商品で、冷凍保存のコツと解凍方法をご紹介します。
1. マフィンの冷凍保存法
コストコのマフィンは朝ごはんやお子さんのおやつに人気の商品です。BIGサイズのマフィンが12個入りでコスパ抜群!

一度にひとつは食べきれないので、パッケージから出したら1/2にカットします。

好きな量が解凍できるように、ラッピングも半分ずつ。

ラップしたマフィンをフリーザーバッグに入れて冷凍します。

かさばるので、冷凍庫のスペースにあわせて保存してくださいね。

解凍はレンジでも、オーブンでもOK! 30秒ほどレンジで温めてから、トースターで焼くのがおすすめです。
2. ピザの冷凍保存法
巨大サイズのピザは、コストコの名物。とても丸ごと冷凍はできません。

冷凍スペースはもちろん、リベイクするときのことも考えて食べやすい大きさにカットしましょう。

カットしたら、ピースごとにアルミホイルで包みます。

アルミホイルで包んだら、フリーザーバッグに入れて乾燥を防ぎます。

なるべく平らにして、冷蔵庫に保存しましょう。

アルミホイルのままオーブンで温めて、熱々がすぐに食べられますよ。おやつやビールのおつまみに、ピッタリ。
3. プルコギの冷凍保存法
甘辛い味付けがクセになるプルコギは、コストコの人気ランキングの常連です。バーベキューに盛っていけば、そのまま調理できるのでストックしておきたいアイテムのひとつ。

パックにぎゅうぎゅうに詰まっているので、小分けする前にほぐしておきましょう。タッパーにラップを敷いてのせていけば、量らなくても簡単に小分けできます。

使いやすい量でフリーザーバッグに入れて、冷凍します。

平らにしておけば立てて冷凍することもできるので、省スペース化できますよ。

一緒に炒める野菜をのせて冷凍すれば、さらに便利。忙しいときに時短で調理できます。アルミカップに少量で冷凍しておけば、トースターで温めてお弁当のおかずとして大活躍。
4. シードレスグレープの冷凍保存法
コストコのシードレスグレープ(種なしブドウ)は、皮ごと食べられるし、何より甘い!一年中食べられるのもうれしいですね。1パックの量が多いので、長期間保存するには冷凍がおすすめです。

皮ごと食べるために、買ってきたらまず食品用の重曹で丁寧に洗いましょう。表面の薬品を洗い流しておけば、お子さんも安心して食べられますよね。

洗ったら、そのままフリーザーバッグに入れてしまいます。

食べるときは必要なだけ器にとって、凍ったまま食べられます。ヨーグルトやデザートにトッピングしたり、ミキサーにかけてスムージーにしたりとアレンジも楽しめます。お弁当の彩りにしても喜ばれますよ。
コストコの食品は賢く冷凍保存!
コストコでは、いつも行くスーパーでは手に入らない食品がお得に手に入ります。オリジナルの商品も多いので、要チェック!大容量の商品は賢く冷凍して、ムダを出さずに使い切りましょう。

タラとマヨしょうゆのソースが相性抜群!『DAIGOも台所』タラとベーコンのマヨしょうゆのレシピ
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら! 




