お悩み解決!ケーブルをすっきりまとめるライフハック!
イヤホンや家電のケーブルが絡まってしまって困っていませんか?ケーブル類は、一度絡まるとほどくのが大変ですよね。そこで、この記事ではイヤホン・家電・電球のケーブルをすっきりまとめるテクニックをご紹介します!
「イヤホンコード」を絡ませないテク
イヤホンコードは、細くて柔らかいので、すぐに絡まってしまいますよね。きれいにまとめておくと、使いたいときにサッと使えて便利です!

左手をきつねの形にします。

左手の親指・中指・薬指で、イヤホンの先端をつかみます。そして人差し指と小指に、8の字をかくようにコードをひっかけていきます。

最後はコードを20㎝ほど残しておきましょう。

左手からコードをそっと外し、残しておいたコードで軽く束ねます。

ジャック部分を8の字の片方に通して留めます。

イヤホンコードがすっきりまとまりました。リボン風で可愛いですね!
「家電の配線」が絡まらないテク
パソコンやテレビの周辺など、家電が集中する箇所の配線はごちゃごちゃになりがちです。ケーブルの絡まりをそのまま放っておくと、埃がたまり、火災の原因になる可能性もあります。スッキリまとめて安全に使用できるようにしましょう。

ケーブルを結束バンドで軽くまとめます。

ケーブルとケーブルの間を、別の結束バンドで軽くまとめます。

すべてのケーブルの間を、同じようにまとめます。

ケーブルの間を隙間なく結束バンドで留めていきます。

すべてのケーブルの間も同様にきっちり留めます。ケーブルがきれいに並列できました。

最後に全体をまとめている結束バンドをギュッと寄せて、しっかりと留めます。

あまった結束バンドはハサミでカットしましょう。

ケーブルが絡まらずにすっきりとまとまりました。
「証明コード」の長さ調整テク
照明コードは、剥き出しの状態で絡まっていると目立ってしまいます。余分なコードをすっきりおしゃれにまとめる方法をご紹介します!

照明コードを真ん中あたりで輪っか状につまみます。

輪っかの根元を左手で持った状態で、右手でコンセント側のコードを輪っかに巻きつけていきます。

先端のコンセントを輪っかに通します。

電球側のコードを下にひっぱり、輪っか部分をキュッとしめます。

このような結び目になります。

余分なコードがらせん状にきれいにまとまっていておしゃれですね!
ケーブルをすっきりまとめてストレスフリーな生活を♪
3種類のケーブルをまとめるテクニックをご紹介しました。ケーブル類をきちんとまとめることは、見た目の美しさと安全面においてとても大切です。家の中でごちゃごちゃしているケーブル類があれば、今回のテクニックを是非実践してみてください。すっきりまとめて、ストレスフリーな生活を送りましょう!

ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
効果絶大な猫よけはコレだ!野良猫を寄せ付けない方法&最強グッズをご紹介 




