目次
「カラーボックス」をリメイクしよう!
本や小物を収納したり、かごや箱を使うとたんすの代わりにもなるカラーボックス。おうちにあるという人も多いですよね。そんなカラーボックスの、便利なリメイク法を紹介します。簡単にできる方法なので、ぜひチェックしてくださいね。
リモートワークにおすすめ「デスク」へのリメイク術
【用意するもの】
・カラーボックス
・耐震マット
・板
・ネジ
1. カラーボックスを並べる

カラーボックスをふたつ並べます。引き出しとなる向きは、お好みで決めてくださいね。
2. 耐震マットを貼る

カラーボックスの上面に耐震マットを貼り付けましょう。

両方のカラーボックスに貼り付けます。
3. 板を耐震マットの上にのせる

カラーボックスの長さの分だけ板を並べてください。

板を数枚置いて固定すれば、ちょっとくらいのことではぐらつかないテーブルの完成です!
4. ネジで固定する

強度が心配な方は、ネジで固定しましょう。

パソコンや本、小物を置いても安心して使えますね。リモートワーク用のデスクにいかがでしょうか?
使い勝手◎「キャスター付き引き出し収納」へのリメイク術
【用意するもの】
・カラーボックス
・タオル掛け用のバー
1. タオル掛け用のバーを付ける

タオル掛け用のバーを付ける位置を決めましょう。

決めた位置の部分に、タオル掛け用のバーを付けます。
2. 底部にキャスターを付ける

キャスターにDIY用の両面テープを付けてください。

四隅に両面テープをつけたキャスターを付けましょう。
3. 引き出しを入れる

そのまま使ってもいいですが、引き出し収納を入れて使うと中のものが飛び出しませんね。
4. キャスター付き収納として使う

机と壁のスペースにもキャスターが付いているので、出し入れが楽ちんです!
カラーボックスのリメイクは実用的!
おうちのデッドスペースにこんな家具が欲しい!と思ってもお店には意外としっくりくるサイズが無かったりしますよね。いろんな色やサイズ展開のあるカラーボックスをリメイクすれば、簡単に理想の家具がゲットできちゃいます。ぜひ使い勝手のいいひと品を完成させてみてください。

効果絶大な猫よけはコレだ!野良猫を寄せ付けない方法&最強グッズをご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
着払いで荷物を送るにはどの方法がお得!?配送業者別に料金や送り方を徹底比較 




