雪平鍋とは、型押しが特徴的な片手鍋です。日本のキッチンとなじみが深く、「あらゆる調理に使える」と人気があります。これから雪平鍋を購入する人は、名前の由来や特徴・素材別の違いを理解しましょう。おすすめ商品と併せて、雪平鍋の概要を紹介します。
目次
雪平鍋とは?
雪平鍋とは、和食調理に欠かせない片手鍋です。「雪平鍋」と聞いても今一つピンとこない人は、鍋の由来や特徴について理解を深めてみましょう。
長く愛されてきた鍋
雪平鍋は、注ぎ口と取っ手が付いたシンプルな片手鍋です。その昔はフタ付きの陶器鍋を指していましたが、現在の雪平鍋にフタはありません。材質も陶器ではなく、金属製のものが主流となっています。
雪平鍋の大きな特徴は、鍋の表面に細かな凸凹がある点です。
これは『槌目(つちめ)』と呼ばれるもので、かつては鍋作りの職人が一つ一つ金づちで手打ちしていました。槌目の模様が雪のように見えることから、『雪平鍋』と呼ぶようになったといわれます。
このほか鍋の由来として、『在原行平(六歌仙・在原業平の兄)が島流しされた須磨で海女に塩を焼かせたとき、この鍋を使った』『海女に焼かせた塩が雪のようだった』などの説もあります。
使いやすく用途が幅広い
雪平鍋が広く普及したのは、扱いやすいサイズ・形状があるためです。
一般的な雪平鍋は小ぶり・軽量で、女性でも楽に片手持ちできます。お湯を沸かしたり野菜を茹でたりはもちろん、みそ汁を作ったりご飯を炊いたりも難しくありません。
あらゆる調理が鍋一つで行えるため、キッチンには欠かせない道具となりました。
一般に薄手の鍋は耐久性が弱くなりがちですが、雪平鍋には耐久性もあります。これは、雪平鍋ならではの特徴である槌目が入っているためです。鍋に均一に加えられた打ち目が、雪平鍋の素材自体の強度を上げています。
熱伝導性が高い
雪平鍋の表面に槌目を入れるのは、『強度を上げるため』という理由のほかに『熱伝導性を高めるため』という理由もあります。
鍋の表面を金づちでたたくと、その分表面積が増えます。平らな面よりも熱の伝わりが早くなり、熱効率が高まるのです。
一つ一つきちんと槌目を付けられた雪平鍋を使えば、ほかの鍋よりも比較的短時間で煮たり火を通したりが可能です。
例えば「すぐお湯が欲しい」というときもサッと沸かせるので、何かと重宝するでしょう。
雪平鍋の素材
(出典) photo-ac.com
雪平鍋の素材はさまざまあって、それぞれ特徴が異なります。使い勝手や使用感にも影響するため、使う目的を満たしてくれる素材を選びましょう。
『アルミ』『ステンレス』『銅』について紹介します。
軽くて扱いやすい「アルミ」
雪平鍋の素材としては、最も一般的です。軽量で扱いやすく、熱伝導性も申し分ありません。湯沸かしから野菜の下ゆで・煮物まで、幅広いメニューをカバーします。
注意点としては、酸・塩分に弱いことと、焦げ付きやすいことです。
アルミ製の雪平鍋を使用する際は、『調理したら放置せず、すぐに皿や保存容器に移し変える』『長時間の煮込み料理・高温調理は避ける』などに気を付けましょう。
また、お手入れのときは強くこすってはいけません。アルミは素材そのものが柔らかく、すぐに傷が付いたり変形したりしてしまいます。
IHクッキングヒーターにも対応しないため、IHを使う家庭には不向きです。
耐久性が高い「ステンレス」
長時間の煮込み料理や炒め料理もこなしたいなら、耐久性が高く、さび・焦げに強いステンレスがおすすめです。
ステンレスなら使用前の油ならしが不要な上、お手入れの手間もありません。変色の心配がなく保温力も高いため、鍋で作った料理をしばらく入れておいても大丈夫です。
IHの家庭でも問題なく使え、汎用性は高いといえるでしょう。
ただしステンレスは、強度がある分重量もかさみます。軽量なアルミと比較すると、「重い」と感じることが多いでしょう。熱伝導性もさほど高くないため、調理に時間がかかる点も要注意です。
「アルミとステンレスの中間があれば…」という人には、アルミをステンレスで挟み込んだ多重構造の雪平鍋があります。こちらを使えば、熱伝導性の低さをカバーできるでしょう。
最も熱が通りやすい「銅」
3種類の素材のうち、最も高い熱伝導性を持つのが銅です。加熱すると熱が全体に行き渡り、食材に均一に火が通ります。高い蓄熱性もあり、料理が冷めにくいのもうれしいポイントです。
また銅製の雪平鍋には、ほかの鍋にはない見た目の美しさがあります。経年変化を楽しめるため、使うほどに愛着が沸くでしょう。
メリットの多い銅製の雪平鍋ですが、コストとお手入れの手間がネックです。
一般に、銅製はほかの素材と比較して値が張ります。加えて酸・アルカリに弱いことから変色やさびが発生しやすく、使用後だけでなく定期的なお手入れが欠かせません。湿気にも弱いため、乾いた状態で保管することが必須です。
どちらかというと、調理上級者の鍋といえるでしょう。
雪平鍋のサイズ
(出典) photo-ac.com
雪平鍋のサイズは、片手で持てる14~20cm前後が一般的です。毎日の料理で便利に使うなら、調理メニュー・料理を提供する人数に合うサイズの鍋を選びましょう。
1人用・家庭用の雪平鍋について紹介します。
1人暮らしなら小さめの14cm
1人暮らしで使う食材の量が少なめの場合は、14cm前後のサイズがおすすめです。これなら煮物・汁物も焦げ付かせずに作れる上、少ないお湯もサッと沸かせます。雪平鍋一つで、あらゆる調理に幅広く使えるでしょう。
ただし雪平鍋でうどんやインスタントラーメンを作りたい場合は、14cmだと少し心許ないかもしれません。16cm前後で深さのあるものがおすすめです。
深型の雪平鍋なら、その分容量が増えます。同サイズの浅型を使うよりも、吹きこぼれの心配が減るはずです。
家庭用は16~20cmから選べる
3人以上の家族用なら、20cm前後のサイズがおすすめです。このサイズは家族分の煮物やみそ汁を作りやすい上、家庭用コンロのサイズにも適しています。使い勝手がよく、何かと重宝するでしょう。
『食べる人や食材が少ないときは16cm』『4人分のみそ汁を作るときは18cm』など、調理する食材や人数に臨機応変に対応できるとより一層便利です。16~20cmの鍋を複数そろえてみるのもよいでしょう。
なお、雪平鍋には30cmクラスの大きなものもありますが、片手で扱うのは難しくなります。雪平鍋ならではのメリットである手軽さは、実感しにくくなるかもしれません。
おすすめの雪平鍋3選
(出典) photo-ac.com
現在も雪平鍋を愛用する家庭は多く、ショップに行けばさまざまな鍋が見つかります。「我が家にもぜひ一つ」と考えている家庭は、人気の高い雪平鍋をチェックしてみましょう。
おすすめの雪平鍋を素材別に紹介します。
北陸アルミ 雪平鍋 SS 18cm
アルミ製の雪平鍋で、一つ一つ丹念な槌目が施されています。熱効率が高い上加熱ムラも出にくく、食材に均一に火を通しやすい仕様です。
鍋表面は『アルマイト加工』でしっかりと保護されており、アルミ製の弱点である腐食やさびへの耐性もあります。
また、二つある注ぎ口は先端部分に返しが付いていて、水切れも良好です。鍋の内側には目盛りも付いており、計量カップ要らずなのもうれしいポイントといえるでしょう。
柄は昔ながらの木柄で、握りやすい形状です。接合部分には焦げにくい金具が設置されているため、木が焦げ付く心配はありません。接合部分が緩んできたときは、締め直すのも簡単です。
サイズは直径18×高さ8cmで、15~30cmサイズまでそろいます。
北陸アルミ 雪平鍋 SS 18cm
ヨシカワ ステンレス雪平鍋 16cm
物づくりの街・新潟県燕市で作られた雪平鍋です。素材には、耐久性が高くお手入れも簡単なステンレスが使われています。ガスコンロ・IHクッキングヒーターのどちらでも使用でき、『製品安全協会』のSGマークも取得しています。
本体は左右に注ぎ口が付いており、汁物等の移し替えが容易です。鍋内部には目盛りもあり、内容量の見当も付けやすくなっています。
また付属の木柄は手によくなじみ、濡れた手で持っても滑りません。木柄のみの購入も可能なため、柄の傷みが気になったときは交換して使えます。
鍋のサイズは直径16×高さ8.2cmで、柄を含んだサイズは32.6cmです。18~22cmサイズもあります。
ヨシカワ ステンレス雪平鍋 16cm
中村銅器製作所 銅製 行平鍋 18cm
創業80年の老舗銅器メーカー『中村銅器製作所』の雪平鍋です。熱伝導性が高く、食材がすばやく均一に加熱されます。煮物は煮崩れしにくく、野菜は銅イオンと結びついて鮮やかな色に茹であがるでしょう。
本体は一つ一つ職人が槌目を入れ、手作業で作られています。銅ならではの風合いやイエローポプラを使った木柄が美しく、大切にお手入れをすれば、一生ものの調理道具となります。
ただし『使用前に水洗いをして水を沸騰させる』『使用後は外・内側ともにしっかりとお手入れする』などは必須です。使えるのはガスコンロのみで、食洗機の使用も避けなければなりません。
本体サイズは径18.5×高さ6.7cm、柄を含むサイズは約35.5cmです。
中村銅器製作所 銅製 行平鍋 18cm
雪平鍋は歴史の長い調理道具
(出典) photo-ac.com
雪平鍋は日本のキッチンの定番として使われてきた鍋です。小ぶりで扱いやすいことから、あらゆる調理シーンで活用できます。一つ持っておけば、調理の際の心強い味方となってくれるでしょう。
雪平鍋の素材はさまざまあって、それぞれ特徴が異なります。サイズ展開も豊富なため、家庭での使い方・家族の人数等を考慮して、使いやすいものを見つけることが大切です。
紹介した雪平鍋は、いずれもメイドインジャパンの高品質なものばかりです。ピンとくるものがあれば、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。