部屋干しをして臭いや生乾きが気になることはありませんか。部屋干し自体が悪い訳ではなく、干し方を工夫したり干す環境を整えたりすることが大切です。部屋干しで起こりがちなトラブルや防止するコツ、効率的に干すための方法を解説します。
目次
部屋干しのよくある悩み
洗濯をしてきれいになった洗濯物に部屋干しでイヤな臭いが付いてしまったり、すっきり乾かなかったりという悩みを持つ方が多いです。なぜ部屋干しではそのような悩みが生まれてしまうのか、原因を詳しく解説します。
イヤな臭いが気になる
洗濯物のイヤな臭いの原因は雑菌やカビです。洗濯で落としきれなかった汚れをエサとして菌が繁殖することで臭いが発生します。また部屋の温度が高かったり、水分が長時間残っていたりすると雑菌の温床となり臭いが強くなることがあります。
部屋干しでイヤな臭いを発生させないためには、汚れをしっかり落としたり干し方を工夫したりして雑菌やカビの繁殖を防ぐことが大切です。
なかなか乾かない
部屋干しをすると外に干すよりも乾きづらいと感じます。外よりも空気の流れがよくないため乾くまで時間がかかってしまうのです。
また空気の循環が悪い上に、室温が低かったり湿度が高かったりすると生乾きの原因になります。特に梅雨の時期は気温が上がりきらない上に湿度が高くなってしまうため、洗濯物を効果的に乾かすために頭を悩ませることの多い時期なのです。
部屋干しの臭いを防ぐコツ
日頃実践している洗濯や洗濯後の作業を見直すことで、臭いの原因を減らせる場合があります。ここでは家庭ですぐに実施しやすい二つの方法をお伝えします。
お風呂の残り湯で洗濯しない
部屋干しの臭いを防ぐためにはお風呂の残り湯で洗濯をせずに、水道水を使うことが大切です。お風呂の残り湯には様々な菌が混ざっているため、洗濯物に付着し臭いの原因となる危険性があるのです。
特にすすぎのときに使わないことが大切ですが、洗いのときだけ使用した場合でも雑菌が洋服の繊維の間に付着したまま残ってしまうことがあります。節約のためには残り湯を使いたいところですが、臭いを残さないことを優先するなら避けた方がよいでしょう。
濡れた洗濯物を放置しない
洗濯物を濡れたまま放置してしまうと、雑菌が繁殖し臭いの原因になります。湿度の高い洗濯機の中は雑菌の温床になってしまうため、放置するほど臭いが付きやすくなります。洗い終えたらすぐに取り出して干すことが重要です。
また脱いだ洋服などを直接洗濯機の中に入れて放置することも危険です。洗濯機の中で洋服の雑菌が繁殖してしまうため、洗う前の洋服を入れておくかごなどを用意しておきましょう。
効率的に乾燥させる干し方
限られた空間や環境の中でより早く乾かすためにはどうしたらよいのでしょうか。干し方を変えたり自宅にあるものを活用したりとすぐに実践しやすい方法を紹介します。
洗濯物の間隔をあける
洗濯物を吊す際は洗濯物同士の間隔を十分にあけて空気の通りを良くします。空気が流れることでより早く乾くのです。間隔の目安はこぶし1個分になります。
十分な間隔を確保するためには、干すスペースに合わせて洗濯物の量を調整したり、複数の部屋で干したりするとよいです。浴室乾燥機がある場合にはこちらも活用する方法もあります。
もし洗濯物の量を減らさずに1部屋で干したい場合には、上下2段になっている物干し竿を取り入れることで、洗濯物同士の間隔を作りやすいです。
アーチ状に干す
洗濯物を早く乾かすならアーチ状に干すのがおすすめです。角ハンガーの両端から中央にかけて短いものを干していくため、横から確認するとアーチ状に見えます。
乾きやすい短いものを内側に干し、乾きにくい長いものを風通しのよい端に干すことで効率的に乾かせます。またアーチの下の空間が風の通り道になることで、洗濯物全体により風を行き渡らせられるのです。
さらに暖かい空気が冷たい空気に押し上げられる煙突効果も関係しています。煙突効果では取り込まれた冷たい空気が暖かい空気となって上昇し、また新たに冷たい空気が取り込まれるという循環が生まれます。この空気の流れにより洗濯物を乾かすのです。
扇風機などで風が通るようにする
部屋干しする場合には扇風機などを使って洗濯物全体に風を届けます。洗濯物の横から1mくらい離して扇風機を設置し全体へ風を当てるように意識します。乾きムラをなくすためには首振りにしてより循環させるとよいです。
また除湿・冷房モードにしたエアコンの風を当てるという方法もあります。エアコンだけでは空気の流れが一方向なので、扇風機やサーキュレーターを併用して他の角度から風を送るのもよい方法です。
扇風機やサーキュレーターはエアコンの下に配置し、部屋全体へ空気が行き渡るようにするのがコツです。さらに乾いた洗濯物から順番に取り除いていくと、隙間ができてより早く乾きます。
部屋干しには除湿機を活用
より素早く乾かすためには除湿機を導入するのも効果的です。除湿機の選び方や使い方を解説するのでこれまで使った経験のない方も安心してご覧ください。
除湿機を使うメリット
除湿機を使うことで洗濯物をより早く乾かすことができるため、雑菌やカビの繁殖を防げます。特に湿気の多い梅雨時期に適しており、天候に左右されずに洗濯ができるようになるのです。
また浴室乾燥のあるお風呂場で乾かすよりも電気代を節約できるというメリットがあります。除湿機によっては温度と湿度を感知して調整しながら運転する製品もあり、必要最小限の電力で乾かせるのです。
さらに一度乾いた洗濯物が部屋の湿気を吸い取ってしまう湿気戻りを防げることもあります。湿気戻りを察知する機能が付いていれば、忙しくて洗濯物をすぐに取り込めない日も安心です。
除湿機の置き場所
洗濯物の水分は上から下に落ちていくため除湿機は洗濯物の真下に設置します。洗濯物から1~1.5mほど離す必要があるため、十分な間隔をあけられる高さの除湿機を選びましょう。また送風口が洗濯物に向かう角度になっているかどうかも確認します。
もしリビングなどのひと目に付きやすい場所に置くなら、気に入ったデザインのものを選ぶこともポイントです。部屋の内装やインテリアとのバランスも考慮すれば、出しっぱなしにしていても生活感を感じさせにくいです。
除湿機を使う場合の干し方
除湿機を使う場合には洗濯物同士の間隔を適度にあけることが大切です。除湿機の空気の流れを遮らないように配慮し、効率的に風を当てることでより早く乾かせます。乾くまでの時間が短いほど臭いも生じにくくなります。
また洗濯物を乾かす部屋の湿度を調整しやすくするために、ドアや窓は閉めておきましょう。一人暮らし用などのコンパクトな除湿機であればクローゼットなどの狭い空間で使う方が早く乾きます。
小さな工夫で部屋干しトラブルを防ぐ
部屋干しは正しい方法で行わないと臭いが付きやすくなったり、生乾きになってしまったりしてしまいます。
洗濯の際に風呂の残り湯を使ってしまうとお湯に混ざっていた菌が洗濯物に付着し、イヤな臭いを発生させる原因になります。また濡れた洗濯物を放置するとそこから菌が繁殖するため、洗濯後はすぐに干すようにしましょう。
効率的に乾かすためには洗濯物の間隔を握りこぶし1個分程度あけます。またアーチ状に干すことで空気の循環により素早く乾かせます。扇風機やエアコンなどを使って空気の流れを作り出すのもおすすめです。
さらに除湿機を活用する手段もあります。洗濯物の下に置けるサイズがよいです。限られたスペースの中で工夫したり、便利なアイテムを取り入れたりすることで部屋干しでの悩みを解決することにつながります。