?

万年筆のインク選びのポイントは?種類や使い方、おすすめも紹介

万年筆からインクが出なくなって初めて、どのように交換するか悩む人は多いです。中には、売り場へ行っても種類があり過ぎて、何を選んだらよいか分からない人もいるでしょう。万年筆のインクを選ぶポイントや、おすすめのアイテムを紹介します。

万年筆のインクは3種類

万年筆のインクはさまざまな種類があるので、売り場へ行ったときに戸惑うことは少なくありません。インクの種類は、大きく三つに分けられます。目的に合ったインクを選ぶために、それぞれの特徴を見ていきましょう。

初心者にもおすすめの染料インク

染料インクは多くの万年筆に使用されている、ポピュラーなインクです。たくさんのカラーバリエーションがあるので、『好みの色』が見つかるでしょう。

水に溶ける性質を持ち、スムーズな書き心地を楽しめます。ペン先にインクが詰まりづらく、メンテナンスが簡単です。

日記・メモ・手紙など、さまざまな用途に向いていますが、耐水性が低く、紙が水に濡れるとにじんでしまう特徴があります。長い間、光にさらされると色が薄くなるため、長期間保存したい文書には向いていません。

中には、特殊な配合で欠点を補っている染料インクもあるので、商品ごとの違いを確認して購入しましょう。

色あせしにくい顔料インク

顔料インクは色あせやにじみに強く、『はっきりとした筆跡』で書けることが特徴です。染料インクほどではないものの、代表的な黒・ブルー以外のカラーバリエーションもあります。

重要書類や長期保存したい文書への使用におすすめですが、ペン先やペンの内部でインクが固まってしまうと溶けにくく、初心者にはやや扱いづらい部分もあるでしょう。

購入したての頃のような使い心地を維持するには、小まめなメンテナンスが必要です。

色の変化が楽しめる没食子インク

没食子は『もっしょくし』と読み、『古典インク』とも呼ばれます。染料インクに鉄分や酸を加えて作り、紙に書いた後インクが酸化することで、色が定着する仕組みです。

紙に書いた直後と、時間がたってからの色の変化を楽しめますが、カラーバリエーションはそれほど多くありません。顔料インクと同じく、メンテナンスには気を配りましょう。

タイプ別のインク交換方法

万年筆によって、インクを補充する方法が違います。使っている万年筆のタイプをチェックし、適切な方法で交換しましょう。タイプ別の交換方法を紹介します。

カートリッジインクの場合

カートリッジタイプの万年筆は、インクがなくなったら、カートリッジを新しいものに取り換えます。ケース内にあらかじめインクが入った『使い切りタイプ』となっているので、初心者でも簡単に交換できるところが魅力です。

メーカーによって若干の違いはありますが、基本的には胴軸から首軸を外し、ペン先を上に向けた状態で、奥までまっすぐに差し込んで交換します。差し込み口の向きを間違えないように注意しましょう。

インクで手が汚さず、手軽に交換したい人に向いています。ただし、強く力を入れたり変にひねったりすると壊れることがあるので、説明書をよく読んでから交換することが大事です。

万年筆によって規格が異なるため、『同じ規格のカートリッジ』を購入する必要があります。

吸入タイプの場合

吸入タイプは万年筆の内部に、インク瓶からインクを吸入して使用する仕組みです。ペンの内部のピストンを動かし、インクを吸い上げます。

使い方はメーカーによって若干の違いがありますが、ペンの尻軸にあるつまみやノブをひねるだけで、内部のインクを排出したり吸入したりできるタイプが多いです。

基本的には『吸入ノブ』を回してピストンを下げ、ペン先全体をインク瓶の中に入れ、ノブを回してインクを吸い上げます。

十分にインクが入ったら、吸い上げたときとは逆側にノブを回して、インク瓶の中に2~3滴を押し出して戻すと、ペン先までインクが届き書き出しがスムーズになるでしょう。

ペン先に付いたインクをティッシュで拭って完了です。

コンバータータイプの場合

コンバーターは『インクを吸入するための器具』のことです。万年筆にコンバーターを装着し、吸入タイプと同様にインク瓶からインクを吸い上げます。

コンバーターには『回転式』や『プッシュ式』などがあり、つまみを回すタイプとノブを押して吸入するタイプがあるため、使用する万年筆の規格に合ったコンバーターを使用しましょう。

カートリッジとコンバーターを使い分けられる『両用式』なら、普段はコンバーター、出張のときはカートリッジ、というようにシーンに応じて使うこともできます。

インクの基本の使い方とお手入れ方法

万年筆の扱い方は慣れていないと難しいと感じるかもしれませんが、ポイントさえ分かっていれば、それほど大変ではありません。大切な万年筆を長く使い続けるために、正しいお手入れ方法を押さえましょう。

色を変える場合はきれいに洗う

多様な色のインクを楽しめるところは、万年筆を使いたくなる理由の一つですが、色を交換する際には注意が必要です。

インクを別の色に交換したい場合、違うインクが混ざってしまうと色や性質が変わる心配があるため、交換する前に内部をよく洗いましょう。

インクが変質すると詰まりやすくなり、故障の原因になります。しばらく使用する予定がないときも、中身を洗ってきれいにしておくことがポイントです。

基本的には水洗いするだけなので、難しくありません。ペン先だけでなく、キャップ内に付着したインクも忘れずに洗い流しましょう。キャップ内は濡らした綿棒でお手入れすると、隅々まできれいにできます。

万年筆の洗い方

インクの色を変えるときだけでなく、定期的なメンテナンスのために、洗い方を押さえておきましょう。基本は『水洗い』するだけなので簡単です。お湯を使用すると変形してしまうことがあるので、水を使用します。

カートリッジ式の場合、カートリッジを引き抜いた後、コップに入れた水にペン先を挿し、インクの色が出なくなるまで浸けておきましょう。コップの水が汚れたら、新しい水に交換します。

インクの汚れがこびり付いてなかなか落ちないときは、水に入れたまま『1~2時間』置いておくと効果的です。

コンバーターや吸入式は、水を入れたコップにペン先を挿した状態でつまみやノブを回し、水を出し入れして洗浄します。水洗いが済んだら、清潔な布で水気を拭き取って完了です。

インクの選び方

万年筆のインクが切れたら、自分で新しいものに交換する必要があります。万年筆のインクを選ぶときに押さえておきたいポイントを見ていきましょう。

万年筆と同じメーカーのものを選ぶ

万年筆のメーカーとインクのメーカーを合わせると、色が出なかったり書き心地がよくなかったりというトラブルが少ないです。

例えば染料インクを使用することを想定して作られた万年筆に、顔料インクを使用すると、購入当初の『書き味』を出せない可能性もあります。

異なるメーカーのインクでも使える場合もありますが、購入前にきちんと確認が必要です。万年筆やインクのポテンシャルを十分に引き出すためには、同じブランドのインクを使いましょう。

インクの形状や種類で選ぶ

使っている万年筆に対応した形状のインクを選ぶことも重要となります。種類はインク瓶に入っているものもあれば、カートリッジ式のものまでさまざまあります。

万年筆によって使えるタイプが違うので、どんなに気に入ったインクを見つけても、本体の種類と適合していなければ使えません。たとえ同じメーカーでも規格が違うと使用できないので、注意しましょう。

両用式のコンバーターに対応した万年筆なら、カートリッジもインク瓶からの吸入も使い分けられるので、出番が多くなるでしょう。

色は用途に合わせてチョイス

万年筆用のインクは多様なカラーがあり、用途に合わせてぴったりなカラーを選ぶことも楽しみ方の一つです。

黒はオーソドックスなカラーで、日常の手帳への書き込みから重要文書へのサインまで、幅広く使えます。色選びに迷ったら、まずは黒を一つ購入しておけば使い勝手がよいでしょう。

黒だけでなく、『ブルーブラック』も定番のカラーです。深みのある紺色なので、黒よりも柔らかい雰囲気になります。公文書にも使用でき、万年筆ならではの『色の濃淡』を楽しめるでしょう。

同じ黒でもメーカーによって微妙に色合いが異なるので、好みのカラーインクを探せます。カラフルなインクを購入して用途によって色を変えたり、絵日記を書いたりしたい人におすすめです。

おすすめのカートリッジインク

カートリッジインクは、初めて万年筆を扱う人でも簡単にインクを交換できます。カートリッジタイプの万年筆を使用している人におすすめなアイテムを見ていきましょう。

発色のよさが魅力 LAMY ラミー カートリッジインク

LAMY(ラミー)の万年筆に対応した純正のカートリッジです。先が太くなっている方をペン先の方に押し込むだけなので、初心者でも簡単に交換できます。

発色がよくリーズナブルなので、『普段使いのインク』を探している人におすすめです。

ブラックやブルーなどの定番カラー以外のほか、レッドも取りそろえています。

ラミー カートリッジインク 5本入り×3箱セット

税込1320円

※2021年01月29日時点

Amazonで詳細を見る

 

目詰まりしにくく使いやすい プラチナ万年筆 カートリッジインク

創業から約1世紀となるプラチナ万年筆は、カートリッジ式のインクを世界で初めて発売した企業として知られます。

水性染料をメインに使用しているので、目詰まりしにくく万年筆を使い慣れていない人でも扱いやすいです。水性染料だけでなく独自の特殊な樹脂を配合しているため、耐水性・耐光性に優れています。

カートリッジの中に『ステンレス製のボール』が入っていて、振る度に中身をかき混ぜてくれるので、最後までかすれずに書きやすいでしょう。

プラチナ万年筆 カートリッジインク 10本入り

税込282円

※2021年01月29日時点

Amazonで詳細を見る

 

カラバリ豊富 MONTBLANC 万年筆 インク カートリッジ

MONTBLANC(モンブラン)の万年筆専用に開発された、インクカートリッジです。染料インクを使用しているので、日常のメンテナンスはもちろん、インクの色を変えたいときも簡単に洗えます。

個性的で上質な雰囲気を感じさせる、カラーバリエーションが豊富です。

書いた直後は青みがかった黒で、乾くと赤紫が混ざったような黒になる『ミステリーブラック』や、鉛筆の芯のような色で柔らかい雰囲気の『オイスターグレー』などがあります。

他のブランドにはない変わったカラーや、思わず使ってみたくなるカラーのインクがきっと見つかるでしょう。

MONTBLANC 万年筆 インク カートリッジ 8本入り

税込1797円

※2021年01月29日時点

Amazonで詳細を見る

 

おすすめのボトルインク

好みのインクを選べるところは、万年筆を使う楽しみの一つです。カラー展開が豊富で、たくさんの色を集めたくなるボトルインクを紹介します。

リーズナブルで初心者にもおすすめ PILOT 色彩雫 ミニ 3色セット

PILOT(パイロット)の『色彩雫』は、日本の美しい景色や自然などをモチーフに生み出されたインクです。青系の色味だけでも、アジサイ・ツユクサ・ツキヨなど、7色ものカラーがそろっています。

「インク選びは色にとことんこだわりたい」という人におすすめです。文字を書く用途だけでなく、絵手紙や挿絵を添えたいときなどにも活躍してくれます。

24色の中から好きな色を3色選んで購入できる、リーズナブルなセットとなっているので、たくさんの色を試してみたい人にぴったりです。

PILOT 色彩雫 ミニ 3色セット

税込2550円

※2021年01月29日時点

Amazonで詳細を見る

 

使い切りやすいミニボトル セーラー万年筆 ボトルインク 四季織 十六夜の夢

水性顔料を使用したインクです。『日本の四季』をイメージし、それぞれの季節に4色ずつ対応した計16色を展開しています。

容量20mlと使い切りやすいミニボトル仕様となっていて、季節ごとに1色ずつ集めたり、使用する季節に合わせて色を変えたりと、幅広い楽しみ方ができそうです。

ボトルはシンプルなパッケージで、インクの色を引き立たせています。実際に使用するだけでなく、机の上に飾って眺める楽しみも見つけられそうなデザインです。

セーラー万年筆 ボトルインク 四季織 十六夜の夢

税込898円

※2021年01月29日時点

Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

 

100年以上愛され続ける Pelikan ボトルインク 4001

万年筆のブランドの中でも、老舗として有名なPelikan(ペリカン)のボトルインクです。100年以上もの間、販売され続けています。

ポピュラーなメーカーのインクだけに、手紙や日記などの用途だけでなく、万年筆に慣れるための練習用のインクとして採用されることも少なくありません。

実用性はもちろん、クラシカルで高級感のあるボトルも魅力です。定番カラー以外にも、『ロイヤルブルー』や『ダークグリーン』など、美しいカラーがそろっています。

Pelikan ボトルインク 4001

税込1428円

※2021年01月29日時点

Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

 

万年筆のインク選びにこだわって快適な書き心地を

万年筆のインクを選ぶときは、使っている万年筆がどんなタイプのインクに対応しているかをチェックしましょう。対応しているインクの種類は染料系なのか、顔料系なのかが分かっていると、迷いなく選べるでしょう。

カートリッジ式・吸入式・コンバーター式などがあり、どのタイプなのかによって、交換方法が変わります。カートリッジ式ならカートリッジインクを選び、吸入式・コンバーター式ならボトルインクを選びましょう。

できれば、万年筆と同じブランドのインクを選んだ方が、故障やトラブルを防げます。用途や好みの色も考慮しながら、お気に入りのインクを見つけましょう。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集