?

正しい洗濯のやり方。柔軟剤や漂白剤のメリットや使い方も紹介

「洗濯は洗濯物を洗濯機に入れるだけ」と安易に考えていませんか?洗濯機を使った洗濯でも、正しい方法を知らなければ満足のいく仕上がりにはなりません。正しい洗濯の方法や洗剤の選び方、柔軟剤・漂白剤のメリットや使い方を紹介します。

洗濯をする前に

洗濯機と洗剤さえあれば、洗濯はできます。しかし、事前の確認を怠ると衣類を傷めたり、きれいに汚れが落ちなかったりすることもあるでしょう。

洗濯をする前に確認しておきたいポイントを紹介します。

洗濯表示を確認する

洗濯表示には、衣類に適した洗濯方法が示されています。洗濯できるものについては、『洗濯機マーク』『手洗いマーク』などが付いています。

一方、大きく×で消されている表示が付いているものは、家庭では洗えないということです。洗濯すると傷む恐れがあるため、クリーニングに出しましょう。

洗濯表示は、『その洗濯物は本当に洗濯機で洗ってよいのか』を確認する上で有益です。

無造作に洗濯機に入れた衣類や小物の中には、『洗濯機不可』のものも混ざっているかもしれません。洗濯を始める前に、衣類や小物のタグをチェックしてみましょう。

ポケットやボタンを確認する

ポケット付きの衣類を洗濯する場合は、必ず中身を確認します。大切なものが入っていた場合、破損したり使えなくなったりするかもしれません。

また、紙類を入れたまま洗濯機を回してしまうと、洗濯中にちぎれて衣類に付着する恐れがあります。小さなゴミなども残さないよう、必ずポケットは空の状態にしておきます。

このほか洗濯前に注意したいのが、シャツやズボンなどに付いたボタンです。ボタンを留めたまま洗濯してしまうと、洗濯中の負荷で取れてしまうかもしれません。

そのため洗濯を始める前に、ボタンは必ず外しましょう。小さなボタンの付いたシャツなどは、裏返しにして洗濯ネットに入れると安心です。

洗剤の適当な量を確認する

一般的な洗剤は、洗濯時の水量に応じて量を設定しています。洗濯物をきれいにするためには、洗濯の水量に合わせて過不足なく洗剤を投入しなければなりません。

全自動洗濯機なら、洗濯をスタートさせた時点で水量を表示してくれます。洗剤容器の裏にある対応表を見て、適切な洗剤量を計量しましょう。

ただし、ドラム式洗濯機は水量ではなく洗剤の量を提示することがほとんどです。『1杯』などの表示が出たら、その通り洗剤を投入します。

「こんなものだろう」と適当に洗剤を入れると、汚れが落ちにくくなったり衣類を傷めたりする原因となります。洗濯をする前に、『どのくらい洗剤を入れればよいか』について必ず確認しましょう。

洗剤の選び方

洗濯洗剤はどれを選んでも同じというわけではありません。洗剤の液性によって『落としやすい汚れ』『落としにくい汚れ』などがあります。

さらに、添加物の有無による仕上がりの違いも顕著です。洗濯洗剤を選ぶときは、パッケージ裏に書かれた成分まできちんとチェックするのがおすすめです。

洗濯洗剤を選ぶとき、チェックしておきたいポイントを紹介します。

液性で選ぶ

洗剤の液性の違いは、汚れの落としやすさや衣類へのダメージに現われます。

日常的に付着しやすい『皮脂汚れ』や『食べこぼし』などは、いずれも酸性の汚れです。酸性を中和する弱アルカリ性の洗剤を使うと落としやすいでしょう。

ただし、弱アルカリ性の洗剤は繊維へのダメージも大きいと言われます。そのため長期間使い続けると、衣類が傷みやすくなります。

一方、界面活性剤を主成分とする中性洗剤は、油分などを水に溶かしてきれいにします。『繊維への負担が少ない』というメリットがありますが、タンパク質汚れは落とせません。また使い続けると、衣類の黄ばみが懸念されます。

洗剤は、汚れのひどさや繊維のデリケートさに合わせて変えるのがおすすめです。

蛍光剤の有無で選ぶ

蛍光剤入りの洗剤を使うと、『白いものがより白くなる』という効果を期待できます。白いソックスや白いワイシャツなど、「真っ白に仕上げたい」というものが多いときにおすすめです。

ただし、蛍光剤は淡い色の洗濯物には向きません。使い続けると、きれいな色味や風合いが変化してしまう恐れがあります。

また、蛍光剤は体に有害な成分ではないものの、『添加物』に相当するものです。洗濯に必ずしも必要というわけではなく、肌に負担をかけたくない場合は避けた方がよいでしょう。

例えば、赤ちゃんや肌の弱い人の衣類を洗うなら、蛍光剤無配合の洗剤の方が安心です。

漂白剤について

通常の洗濯で落としきれない汚れは、漂白剤を使うときれいに落とせるかもしれません。ただし、漂白剤は使い方を誤ると、繊維に大きなダメージを与えてしまいます。洗濯に使う際は、漂白剤の作用や使い方についてきちんと理解しておきましょう。

漂白剤のメリットや漂白剤に適した汚れ、さらには漂白剤を使う際の注意点を紹介します。

漂白剤を使うメリット

衣類に付着した食べこぼしやシミの中には、洗剤だけでは落とせない性質の汚れもあります。このような汚れを落としたいとき、漂白剤が有効です。

漂白剤には、作用の強い『塩素系』、汎用性の高い『酸素系』の2種類があります。

このうち、色柄物にも安心して使えるのが酸素系の漂白剤です。主成分である過炭酸ナトリウムは、水に溶けると活性酸素を発生させます。この酸素が汚れを分解し、シミ汚れをきれいにしてくれるのです。

ただし、同じ酸素系の漂白剤でも粉末タイプと液体タイプでは漂白力が異なります。色柄物にも使いたいなら、素材にやさしく扱いやすい液体タイプがおすすめです。

漂白剤と洗剤の併用がおすすめの汚れ

漂白剤を使うべきかどうかは、汚れの種類によります。洗剤だけで落とせるのなら、漂白剤は不要です。

また、漂白剤を使っても落とせないのなら、やはり使う必要はありません。「シミ汚れがあるから」と安易に漂白剤を使うのではなく、洗濯前に汚れを見極めることが大切です。

漂白剤と洗剤を併用した方がよい汚れとしては、次のようなものがあります。

  • 赤ワイン
  • 紅茶
  • カレー
  • ミートソース
  • ケチャップなど

上記と似たような汚れでも、しょう油やソースは洗剤だけで落とせます。一方、血液や墨、口紅などは、漂白剤を使っても落とすのは困難です。

塩素系漂白剤には注意

塩素系の漂白剤のパッケージには、必ず『混ぜるな危険』と書かれているはずです。塩素系の漂白剤を使う場合は、必ず単品で使います。

塩素系の漂白剤をうっかり酸性の洗剤などに混ぜてしまうと、有害な塩素ガスが発生します。人体にとっては猛毒となる恐れもあるため、取り扱いには注意しましょう。

また、塩素系の漂白剤を使うときは、皮膚に付着しないよう気をつけねばなりません。万が一原液に触ってしまった場合は、多量の水で洗い流します。小さい子どもがいる家庭は、誤って子どもが触れないよう、収納方法にも配慮が必要です。

柔軟剤について

洗剤と同様に、柔軟剤も洗濯物の仕上がりを大きく左右します。洗濯で柔軟剤を使うメリットや、正しい使い方を見ていきましょう。

柔軟剤を使うメリット

洗濯で柔軟剤を使うメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 洗濯物が柔らかく仕上がる
  • 洗濯物によい香りが付く
  • 静電気が起こりにくくなる

柔軟剤に含まれる界面活性剤は、繊維を包み込んで滑りをよくします。繊維がふわっと立ち上がり、洗濯物の肌触りが柔らかくなるのです。

また、近年の柔軟剤は、香りのバリエーションが豊富です。洗濯に使えば衣類や小物類がよい香りに包まれます。香りが長時間続くタイプの柔軟剤なら、香水のように好きな香りを長く楽しめるでしょう。

加えて、柔軟剤には静電気を抑える効果もあります。静電気が起きるのは、繊維同士の摩擦が原因です。柔軟剤で繊維同士の滑りがよくなれば、そもそも摩擦が起きません。

静電気が発生しやすい人には、特に大きなメリットとなるでしょう。

正しい使い方

柔軟剤を正しく使うポイントは、『洗濯後のすすぎで投入する』という点です。柔軟剤と洗剤を一緒に使うと、両者の効果が相殺されます。洗濯の効果が半減するため、柔軟剤投入のタイミングは非常に重要です。

とはいえ、全自動洗濯機なら洗濯機が最適なタイミングで柔軟剤を投入してくれます。洗剤は洗剤投入口に、柔軟剤は柔軟剤投入口に入れましょう。

「当たり前では?」と思う人も多いかもしれませんが、柔軟剤と洗剤を一緒に投入している人は少なくありません。自分は大丈夫だと思っていても、今一度確認してみることをおすすめします。

洗濯のやり方

洗剤や漂白剤、柔軟剤のポイントが分かったら、実際に洗濯に取り組んでみましょう。基本的には洗濯機が全てやってくれるので、難しいことはありません。最初の設定さえきちんと終えれば、洗濯物はきれいになります。

正しい洗濯の手順を見ていきましょう。

洗濯物を分類する

まず洗濯を始める前に、洗濯物を以下の種類に仕分けします。

  • 汚れの程度
  • 色・柄
  • 洗濯ネットを使うもの

汚れのひどいものとそうでないものを混ぜると、きれいなものまで汚れてしまいます。できれば分けて洗うのがおすすめです。

また、色や柄があるものは色落ち・柄落ちするかもしれません。白いものがあれば色移りしてしまうため、こちらも別途洗濯した方がよいでしょう。

なお、デリケートな素材の下着やボタン付きの服などは、洗濯ネットに入れて洗うと安心です。

洗濯機のコースを選ぶ

洗濯物を選別したら、次は洗濯コースを選びます。近年の洗濯機には多彩なコースがそろっています。洗濯物の種類や汚れ具合によって、最適なコースを選びましょう。

日常的な洗濯物を洗うなら、『標準コース』が最適です。また、デリケートな衣類なら『ドライ』『手洗い』、汚れがひどければ『つけおき』『念入り』などのコースを選びます。

タイマー設定や時短コースが付いているものもあるので、状況に合わせて使いこなしましょう。

洗剤や柔軟剤を入れる

コースが決まれば、あとは洗剤や柔軟剤を入れるだけです。投入口は洗濯機によって異なるため、事前の確認は必須です。

一般的な全自動洗濯機の投入口は、洗濯槽の内側か上部に多く見られます。一方ドラム式の場合は扉の上部に設置されている機種が多いようです。

よく分からない場合はうやむやにせず、必ず説明書を確認しましょう。

正しい洗濯のやり方を身につけよう

近年は洗濯機の機能が充実し、スイッチ一つで洗濯が完結するようになりました。とはいえ、満足のいく洗濯を行うためには、事前の仕分けが必須です。洗濯物は『汚れ』『色・柄の落ちやすさ』で仕分けして、洗濯によるダメージを防ぎましょう。

また、洗濯の満足度は洗剤や漂白剤・柔軟剤選びにもかかっています。洗剤の液性や汚れの種類・繊維の傷みやすさなどを考慮して、適切なものを選ぶことが大切です。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集