宅地建物取引士、FP2級保有 不動産・建設会社の土地有効活用のコンサルティング営業を6年担当。現在は不動産や建設業界の知見を活かした不動産や金融ジャンルのライターとして活動しています。
「蓄電池で使える補助金ってあるの?」「どれぐらいの補助金を受け取れるの?」と言う疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、
- 蓄電池補助金の2025年最新の動向
- 2025年に注目すべき蓄電池補助金の種類
- 蓄電池補助金の申請条件とスムーズに手続きをするポイント
- 太陽光発電と蓄電池の補助金を最大限活用する戦略
を紹介します。
電気料金の上昇や災害時の停電に対する懸念が高まっています。2025年も引き続き、家庭用蓄電池の導入を支援する補助金制度が重要な役割を果たす見込みです。
補助金を最大限に活用し、経済的で災害にも強い省エネルギーな生活を実現しましょう。
目次
蓄電池補助金の2025年最新の動向
2025年に家庭用蓄電池の導入を検討する際、補助金の動向は重要な関心事となるでしょう。国や地方自治体は、再生可能エネルギーの普及と電力供給の安定化を目的として、蓄電池導入を支援するさまざまな補助金制度を設けています。
これらの制度は年度ごとに見直しが行われるため、最新情報の把握が不可欠です。ここでは、2025年の蓄電池補助金に関する国の基本方針、経済産業省の支援策、制度の継続や変更の可能性を紹介します。
国による2025年蓄電池補助金の基本方針
2025年の蓄電池補助金のことを知るためには、まず国のエネルギー政策の全体像を理解しておきましょう。政府はカーボンニュートラルの達成を目指し、再生可能エネルギーの導入目標を設定しています。
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を同じくらいにして、実質的な排出量をゼロにすることです。この目標達成において、蓄電池は電力供給の安定化やエネルギー自給率向上に貢献する重要な要素とされています。
すでに確定している2025年度の蓄電池補助金については後述しますが、DER(分散型エネルギーリソース)補助金のように2024年度までは利用できたものの継続が未発表の制度も存在します。補正予算対応などで、年度途中で補助金の情報が公開される可能性もあるので、補助金の活用を検討している場合は、公式サイトからの発表を随時チェックしておきましょう。
経済産業省が進める蓄電池関連支援策の全体像
経済産業省は、日本のエネルギー政策を管轄する中心的な省庁であり、蓄電池の普及に関してさまざまな支援策を展開しています。これらの支援策は、単に蓄電池を家庭に普及させるだけではなく、電気のムダを減らして効率よく使えるようにしたり、災害などによる停電時に電気が使えるようにしたりといった幅広い目的を持っています。
経済産業省は蓄電池普及の支援策をはじめとした複数の施策を通じカーボンニュートラルの達成を目指しており、今後も技術進展や社会的ニーズに応じ支援の重点分野を見直すでしょう。環境省や国土交通省と連携した事業も想定されます。補助金の活用を検討する場合は、常に最新の情報を確認しながら進めることが大切です。
蓄電池補助金打ち切りの可能性と備えるべきこと
補助金は魅力的ですが、永続するものではないと認識することが大切です。国際的なエネルギー価格の変動や、高性能な次世代蓄電池のような技術革新の動向により、補助金の対象、金額、条件が変更される可能性は十分にあります。
また、国の財政状況や政策目標の達成度によっては、補助金が縮小されたり打ち切られたりする可能性も考慮しましょう。過去には、特定のエネルギー関連機器への補助金が予告なく終了した事例もあります。
補助金打ち切りの背景には、目標普及率の達成や、他政策への予算配分などが考えられます。このような事態に備えるため、補助金の公募開始後、速やかに申請できるよう事前に情報収集と書類準備を進めることが重要です。また、補助金だけに依存せず、蓄電池導入による長期的な経済効果や災害時の安心感を総合的に考えて、導入を検討しましょう。
2025年に注目すべき蓄電池補助金の種類
2025年も、蓄電池導入を支援するさまざまな補助金制度があります。国の制度に加え、お住まいの地方自治体が独自に設ける支援策も重要です。これらの補助金を活用することで、初期費用を抑え、快適で経済的な省エネ生活を実現できる可能性があります。
ここでは、2025年に特に注目すべき国の補助金制度の種類と概要、そして地方自治体の補助金について詳しく紹介します。
国の蓄電池の補助金制度
国が主体となって実施する蓄電池補助金制度は、全国どこにお住まいでも対象となる可能性があり、その動向が常に注目されます。これらの制度は、目的や対象、補助金額、申請の難易度などがそれぞれ異なります。
2025年に蓄電池への補助が受けられる国主導の制度は「DR補助金」と「子育てグリーン住宅支援事業」です。以下で詳しく解説します。
DR補助金
DR補助金は、家庭用蓄電池をデマンドレスポンス(DR)制御に参加させることで、余剰電力の有効活用と夕方ピークの平準化を後押しする国の支援制度です。昼間に余った太陽光の電気を蓄電池にためておき、電気をたくさん使う夕方になると自動で放電してくれるため、電気が足りなくなる時間帯にみんなで助け合える制度となっています。
DR補助金の概要は、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金の名称 | DR家庭用蓄電池事業 |
2025年の補助対象 | 蓄電システム機器代と工事費・据付費が対象 |
2025年の補助額 | 1申請あたり60万円 |
申請のフロー |
|
この補助金は、家庭の光熱費削減と再エネ時代の系統安定化を同時に実現する重要な施策です。補助金の申請は販売事業者(施工業者)が施主に代わって行うため、個人で手続きを行う必要はありません。予算に到達すると締め切られてしまう可能性があるため、補助金の申請をしたい場合は、施工業者に相談しながら早めに動き出しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、脱炭素を推進しながら子育て・若者夫婦の住宅取得と省エネ改修費を補助する制度です。2024年度は子育てエコホーム支援事業という名前で制度がありましたが、2025年度は子育てグリーン住宅支援事業という名前になっています。子育てグリーン住宅支援事業の、蓄電池における内容は以下のとおりです。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
対象設備 | 登録型番の定置用リチウム蓄電池 | SII登録済み製品のみ |
補助額 | 64,000円/戸 | 台数制限なし(ただし合計補助額は上限内) |
計上先 | カテゴリー③(エコ住宅設備) | 必須カテゴリ―扱い |
必須組合せ | ①開口部断熱または②躯体断熱と合わせて2カテゴリー以上実施 | Aタイプ=40万円上限/Sタイプ=60万円上限 |
申請条件 | ①〜③の合計補助額が5万円以上であること | 住宅省エネキャンペーン他事業との重複不可 |
交付申請期限 | 予約:2025/11/14 本申請:2025/12/31 (予算枠終了次第〆) |
着工は2024/11/22以降が対象 |
※①開口部断熱=窓交換・内窓・ガラス交換
※②躯体断熱=外壁・屋根・天井・床の断熱材追加
※③エコ住宅設備=高効率給湯器・蓄電池(6.4万円)ほか
※Aタイプ=①~③のうち2カテゴリー実施(上限40万円)
※Sタイプ=①~③の3カテゴリー実施(上限60万円)
※蓄電池は③扱い。単独申請不可・合計5万円未満は対象外
たとえば「内窓設置+蓄電池」のように①+③の2カテゴリーを実施するとAタイプに区分され、補助上限は40万円です。蓄電池は1台あたり6.4万円で計上されるため、窓リフォームと組み合わせれば合計補助額5万円の下限を自然にクリアできます。
さらに、外壁・屋根などの断熱改修(②)を追加し、①②③すべてを行えばSタイプ扱いとなり、上限が60万円まで拡大します。冷暖房費の削減効果も大きく、長期的な光熱費削減を考えている家庭には有利です。
予算枠が終了次第補助金制度は締め切られてしまうため、公式サイトで最新情報を確認しましょう。ただし、DR補助金と同様に、申請は施主ではなく「グリーン住宅支援事業者」として登録されている建築事業者・販売事業者・リフォーム工事の施工業者のいずれかが行います。
次世代の住宅購入者向け支援
上記で紹介した蓄電池導入への補助金のほかに、国が用意している住宅購入者向け支援策があります。
住宅購入者向け支援策の代表例は「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業」・「LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅認定制度」です。
ZEH支援事業 | LCCM住宅整備推進事業 | |
---|---|---|
補助対象 |
●SII登録済みの定置用リチウム蓄電池本体 ●ZEHビルダー経由で建設するZEH/ZEH+戸建住宅 ●ZEH+で選択要件として採用する場合は初期実効容量5kWh以上が必須 |
●ZEH水準以上の性能を満たす戸建住宅に導入する蓄電池本体・据付・EMS等 ●住宅全体でLCCM(ライフサイクルCO₂マイナス)を目指すプロジェクト |
補助額 | 上限20万円/戸(蓄電池本体のみ対象) | 蓄電池を含む建設工事費等の1/2(上限200万円/戸) |
申請 |
|
|
国の補助金を併用することはできないため、ご自身がどの補助金を活用すれば最も効果を得られるのか、比較してから判断しましょう。
地方自治体の蓄電池の補助金
国の補助金制度と合わせて検討すべきは、お住まいの都道府県や市区町村が独自に実施する蓄電池補助金です。これらの補助金は国の制度と併用可能な場合も多く、より手厚い支援を受けられる可能性があります。
お住まいの市区町村の補助金を調べる方法
お住まいの市区町村で蓄電池の補助金制度があるか調べるには、いくつかの方法があります。最も確実なのは、市区町村の公式サイトで情報を検索することです。「蓄電池 補助金」や「再生可能エネルギー 補助金」などのキーワードでの検索や、環境課やエネルギー政策課、商工課といった担当部署のページを確認しましょう。
公式サイトで見つからない場合や詳細が不明な場合は、直接担当部署に電話で問い合わせるのも有効です。また、地域の広報誌や自治体開催の環境関連イベントで情報提供されることもあります。既に蓄電池を導入している近隣住民からの情報も参考になるでしょう。
都道府県別の特徴的な補助金制度と申請事例
全国の都道府県や市区町村では、それぞれ特色ある蓄電池補助金制度が展開されています。具体的な例は、以下のとおりです。
- 東京都:「令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業」
- 神戸市:「太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業」
- 堺市:「堺市 スマートハウス化等支援事業」
これらの制度は予算規模、公募期間、申請条件などがそれぞれ異なるため、詳細を個別に確認する必要があります。申請が比較的容易な制度もあれば、人気が高く競争率が非常に高い制度も存在するため、早めの情報収集と準備を心がけましょう。
蓄電池補助金の申請条件とスムーズに手続きをするポイント
蓄電池の補助金制度は、導入コストを抑える上で非常に魅力的ですが、その恩恵を受けるには定められた申請条件を満たし、手続きを正確に進める必要があります。機会を逃さないためにも、事前の準備が大切です。
ここでは、補助金対象となる蓄電池の製品要件から、申請者の資格、スケジュール管理、申請書類の準備に至るまで、スムーズに手続きを進めるための重要なポイントを解説します。
補助金対象となる家庭用蓄電池の製品要件を確認する
補助金制度を利用する上でまず確認すべきは、導入検討中の家庭用蓄電池が補助対象製品として認められているかという点です。多くの補助金制度では、一定の品質や安全性を確保するため、対象製品に特定の要件を設けています。
また、蓄電容量や定格出力、期待サイクル寿命(充放電を何回繰り返せるか、で示した蓄電池の寿命の予測値)といった性能基準が定められていることもあります。さらに、製品保証期間やメーカーのアフターサービス体制も、長期間安心して使用するために事前に調べておきたい項目です。対象メーカーや認定機種リストは年度ごとに更新される可能性があるため、必ず最新版を入手して確認してください。
補助金申請者の資格と住宅に関する必須条件を事前に把握する
製品だけではなく、補助金を申請する人自身や、蓄電池を設置する住宅にも一定の条件が課されるのが一般的です。主な条件は以下の通りです。
- 申請者が個人であること
- 実際にその住宅に居住していること
- 過去に同様の補助金を受けていないこと
- 税金の滞納がないこと
このような条件を事前に確認しておくことで、スムーズに申請を進めることができます。
また、蓄電池の設置場所に関しては、消防法や建築基準法といった法的制約がないか事前に調査する必要があります。電力会社との系統連系契約が必要となる場合も多く、太陽光発電システムと連携させる場合には、その連携条件や必要書類についても事前に整理しておくことがスムーズな申請につながります。
2025年補助金申請のスケジュールと重要期限を厳守する
補助金の申請はタイミングが非常に重要です。公募開始時期や申請受付期間は限られているため、これらのスケジュールを正確に把握し、計画的に準備を進める必要があります。期限を過ぎると、条件を満たしていても申請できなくなります。また、申請後には審査期間があり、交付決定までには一定の時間がかかることも理解しておきましょう。
交付決定通知受領後も、事業完了報告書などの提出期限が設けられている場合があるため、これらの重要期限も必ず守ってください。人気の補助金は予算上限に達すると早めに受付終了する可能性もあるため、常に最新情報を確認し、早めの行動を心がけることが大切です。
補助金が不受理または減額となるケースを避ける
準備を進めても申請が受理されなかったり、予定補助金額が減額されたりしては意味がありません。こうした事態を避けるにはいくつかの注意点があります。最も基本的なことは、申請書類に不備や記載漏れがないよう提出前に徹底的に確認することです。また、選んだ蓄電池や工事内容が補助金の要件を確かに満たしているかも再確認しましょう。
申請期限はもちろん、工事完了期限などが定められている場合は、これらの遅延も絶対に避けなければなりません。当然ながら、虚偽の申請や不正受給と疑われる行為は厳禁です。確実に補助金を受けるためには、ルールを守り誠実な手続きを心がけると共に、予算上限に達する前に申請手続きを完了させることが重要です。
申請書類の準備ポイントを押さえて不備なく提出する
補助金の申請には、さまざまな書類の提出が求められます。スムーズに手続きを進めるためには、まず必要書類リストを早めに入手し、計画的に準備に取りかかることが大切です。見積書や施工会社との契約書には、補助金関連情報が正確に記載されているか、漏れがないかを確認しましょう。
もし申請手続きを代行するサービスを利用する場合は、その業者の実績や手数料、サポート範囲を事前にしっかり比較検討することが重要です。残念ながら悪質な業者も存在するため、契約内容を隅々まで確認し、少しでも疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。書類準備は手間がかかることもありますが、ここを丁寧に行うことが補助金獲得への確実な一歩となります。
太陽光発電と蓄電池の補助金を最大限活用する戦略
太陽光発電と蓄電池は、必ずしもセットで導入する必要はありません。しかし、太陽光発電システムと蓄電池をセットで導入することは、エネルギーの自給自足や光熱費削減、災害時の備えとして非常に有効な手段です。国や自治体はこれらの導入を後押しするため、さまざまな補助金制度を用意しています。
ここでは、太陽光発電と蓄電池の補助金を最大限に活用する方法を解説します。
- 補助金の上手な組み合わせ方
- 導入コストと経済効果の最大化(回収シミュレーション)
- 信頼できる設置業者の選び方
- 長期視点でのエネルギー計画の立て方
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
太陽光発電システムの2025年最新情報を徹底的に調べる
太陽光発電システムと蓄電池の補助金を最大限活用するには、まず太陽光発電システム自体の最新情報をしっかり把握することが重要です。国や自治体が実施する太陽光発電単体への補助金制度の動向はもちろん、FIT制度終了後のいわゆる「卒FIT」家庭や、これから自家消費を主目的として太陽光発電を導入する家庭向けの新たな支援策も確認しましょう。
FIT制度とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、国が定めた価格で一定期間電力会社が買い取ることを義務付ける制度です。また、一部自治体では新築住宅への太陽光発電設置義務化の動きもあり、関連補助金制度が登場する可能性も考えられます。特に注目したいのは、太陽光発電と蓄電池をセット導入する場合に、より手厚い補助が受けられる優遇制度の有無です。
蓄電池と太陽光発電の補助金を有利に併用する組み合わせを選ぶ
太陽光発電と蓄電池、それぞれに補助金制度が存在する場合、これらをどう組み合わせれば最も有利になるかを考えることが大切です。まず、国と自治体の補助金、あるいは異なる種類の国の補助金など、複数制度を併用できるか、そのルールを正確に理解する必要があります。
併用可能な場合でも、申請タイミング、例えば同時申請が良いか時期をずらす方が良いかによって、メリットや欠点が生じることもあります。また、補助効果を最大限に引き出すには、太陽光発電システムの発電量と蓄電池容量のバランスも重要です。
単に大容量を選べば良いわけではなく、家庭の電力使用状況や生活様式に合わせて選定することが求められます。最終的には、セット導入時の総費用と受給可能な補助金総額を正確に試算し、実質負担額を把握することが賢明な判断につながります。
セット導入による経済効果を最大化して回収期間をシミュレーションする
太陽光発電と蓄電池をセットで導入する大きなメリットの一つは経済効果です。この効果を最大限に引き出し、初期投資の回収期間を具体的に把握するには事前のシミュレーションが不可欠です。
まず、日々の電気代がどの程度削減できるか、家庭の電力使用量や料金プランに基づき正確に試算しましょう。FIT制度適用の場合、売電収入も期待できますが、FIP制度への移行も進んでいます。FIT制度は固定価格買取制度、FIP制度はフィードインプレミアムの略です。
それぞれの制度で家庭で発電した電気を買い取る際のルールが異なります。
- FIT制度:国が定めた固定単価で一定期間買い取る。価格は変動しない。
- FIP制度:市場価格にプレミアムを上乗せして買い取る。価格は市場連動で日々変動する。
つまり、固定期間を過ぎると売電単価は「市場価格+プレミアム」へ切り替わるため、収入は電力市場の動きによって変動します。
これらの収入や削減額から、初期投資費用、つまり補助金受給額を差し引いた実質負担額を何年で回収できるか計算しましょう。この際、将来の電気料金変動や家族の生活様式の変化も考慮すると、より現実的な回収期間のシミュレーションが可能です。
補助金申請に強く信頼できる優良な設置業者を見極める
補助金制度の利用は、申請手続きが複雑な場合があります。そのため、太陽光発電システムや蓄電池の設置を依頼する業者が、補助金申請に精通し、信頼できるかを見極めることが極めて重要です。
まず、補助金の申請代行に関して豊富な実績と専門知識を持つ業者を選定します。国主導の補助金と自治体主導の補助金の両方の制度に精通し、最適な組み合わせを提案してくれるかどうかも確認したい点です。
また、見積りの内容が透明で、各項目について詳細な説明をする業者であることも大切です。設置後のアフターフォローや製品保証、メンテナンス体制の充実も、長く安心して使い続けるためには欠かせません。実際にその業者を利用した人の口コミや評判、施工事例などを参考に、慎重に業者選定を行いましょう。
蓄電池の導入費用や補助金、将来の資金計画にご不安の方は、JR神戸駅から徒歩すぐの「HDC神戸」で各リフォーム会社の担当者に補助金や資金計画を相談してみましょう。複数社のプランを一度に比較でき予算の不安を解消できます。
長期的な視点でエネルギー自給自足プランを賢く計画する
太陽光発電と蓄電池の導入は、短期的な経済効果だけではなく、長期的な視点でのエネルギー計画の一環として捉えることが大切です。近年、電気料金は上昇傾向にあり、このリスクに備える意味でも自家発電・自家消費の割合を高めることは有効な手段です。
また、地震や台風といった自然災害が頻発する日本において、停電時にも電気が使える非常用電源としての価値は計り知れません。さらに、太陽光発電で生み出した電気を電気自動車に充電し、電気自動車のバッテリーを家庭用電源として活用するV2Hシステムとの連携も視野に入れましょう。(V2H:Vehicle to Homeの略。電気自動車に蓄えられた電力を家庭用の電力として利用するシステムのこと。)
環境への貢献も意識し、持続可能な暮らしを実現するための賢いエネルギー自給自足プランを計画しましょう。
まとめ|2025年の蓄電池補助金を活かして省エネ生活を始めよう
ここまで、2025年の蓄電池補助金に関する最新動向から、具体的な制度の種類、申請のポイント、そして太陽光発電との連携戦略に至るまで幅広く解説しました。補助金制度は、家計に優しく、環境にも配慮した蓄電池導入を実現するための大きな支援です。しかし、その内容は年度ごとに変わり得るため、常に最新情報を把握し、計画的に準備を進めることが何よりも大切です。
国・自治体の補助金を最大限活用しながら蓄電池の設置をしたい方は、JR神戸駅徒歩すぐの「HDC神戸」で情報収集をしましょう。多くのリフォーム会社や住宅設備メーカーのショールームや建築士セミナーが1つのビルに集約されており、各リフォーム会社の担当者に直接相談ができます。気になる方はぜひ一度訪れてみてください。
こちらの記事もお役立てください