節分に食べる恵方巻や豆には、それぞれ意味や目的があるのを知っていますか?また、恵方巻や豆以外にも節分に食べると良いといわれている食べ物はたくさんあります。
そこで今回、節分の食べ物10個の意味や由来、レシピを紹介します。毎年、節分にお店で恵方巻を買っている人は、ぜひ今回紹介するレシピを参考にして手作りしてみてください。
目次
縁起の良い節分の食べ物10個と意味や由来について
節分とは悪いものを追い払ったり、幸福が舞い込んできたりすることを願う日です。古くから続く儀式をおこなうところもありますが、現代では豆まきしたり恵方巻のような節分にふさわしい食べ物を食べる人が多いでしょう。
誰もが知っている恵方巻や豆だけでなく、いわしや蕎麦など合計10個の食べ物の意味や由来を紹介します。
- 【恵方巻き】おしゃべり厳禁
- 【大豆や落花生】年の数+1個食べる
- 【いわし】鬼が嫌うにおい
- 【蕎麦】厄を断ち切る
- 【こんにゃく】悪いものを取り除く
- 【けんちん汁】古くから伝わる精進料理
- 【福茶】縁起物
- 【くじら】大きな志と幸福を願う
- 【麦飯】世の中を回す
- 【ぜんざい】厄払い
ひとつずつみていきましょう。
【恵方巻き】おしゃべり厳禁
恵方巻は、商売繁盛や厄除けを願って食べるようになったのが始まりといわれており、縁起の良い方角「恵方」を向いて食べるのが鉄則です。
ただ、恵方は毎年変わります。干支と東北東・西南西・南南東・北北西のいずれかの方角を組み合わせることで、今年はどの方角を向いて食べるべきなのかが分かります。
2023〜2025年の恵方はこちらです。
2023年 | 南南東 |
2024年 | 東北東 |
2025年 | 西南西 |
また、方角だけでなく食べ方もポイントです。おしゃべりしながら食べたり、食べやすいようにカットして食べたりすると、運が逃げるといわれています。
専門店やコンビニなどでも恵方巻は購入できますが、大きいと食べ切れないでしょう。最初から食べやすい大きさの恵方巻を手作りするといいかもしれませんよ。レシピを後ほど紹介します。
【大豆や落花生】年の数+1個食べる
豆は「魔目」という漢字で表記されることがあり、つまり魔の目=鬼の目を意味します。その昔、鬼を退治しようと鬼の目に向かって豆を投げたところ、見事撃退することができたという話が関係しています。
今でも節分に豆まきをする習慣が日本にあり、豆まきをした後に1年の幸福を願って年の数+1個豆を食べるのが習わしです。
【いわし】鬼が嫌うにおい
いわしの焼いた時の煙やにおいを鬼が嫌がることから、節分に食べられるようになりました。今ではほとんど見かけませんが、昔は残ったいわしの頭を柊の枝に刺して玄関先に飾っていたそうです。
【蕎麦】厄を断ち切る
蕎麦は12月31日の大晦日だけでなく節分にも食べると良いといわれています。
節分は旧暦でいえば立春の前日、つまり大晦日のことで、冬が明けて農業を再開する時期でもあります。
縁起の良い食べ物として、昔から季節の節目に食べられていたそうです。さらに、蕎麦は切れやすいため1年の厄を断ち切ることができるともいわれています。
【こんにゃく】悪いものを取り除く
「胃のほうき」「砂おろし」と呼ばれるこんにゃくは、悪いものを取り除いて外に出す働きがあると信じられていました。実際、こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれているので、科学的に納得ですね。
【けんちん汁】古くから伝わる精進料理
鎌倉にある建長寺の精進料理であるけんちょうじ汁の言い方が時代とともに変わり、けんちん汁になったのではないかといわれています。精進料理なので肉や魚などの具材は入っていません。
【福茶】縁起物
平安時代に実在した空也上人が、人々にお茶を振る舞ったことで都で流行していた病気を治したという言い伝えがあります。現代では、昔からお茶請けとして出されていた梅干し・昆布・大豆などを入れて飲むようになりました。
【くじら】大きな志と幸福を願う
大きなものを食べるのは縁起の良いことといわれており、大きな志や大きな幸福を願って食べられていました。くじらは竜田揚げやベーコンなどにしてよく食べられていますが、食べ方に決まりはありません。
【麦飯】世の中を回す
麦を茹でてできた料理を「よまし麦」と呼んだり、麦を炊くことを「麦をよます」と言ったりします。それらが「世の中を回す」といった意味を持つようになり、節分に食べられるようになりました。
【ぜんざい】厄払い
ぜんざいの小豆の赤色が福をもたらし、さらに厄払いの力があるとされています。ぜんざいは行事やイベントなどで大鍋で作ることが多く、他人に振舞うことでさらにご利益があると考えられています。
関東・関西・九州で違う節分の食べ物
今でこそ住んでいる地域に関係なく好きなものを食べたり好きな方法で節分を迎えたりしますが、実は節分の食べ物はそれぞれ発祥地が異なるのです。たとえば、節分の象徴ともいえる恵方巻も、節分の日に食べるようになったのは関西地方が始まりです。
全国共通 | 豆 |
関東 | けんちん汁 |
関西 | 恵方巻・いわし・福茶・ぜんざい |
西日本 | 麦飯 |
四国 | こんにゃく |
北海道・東北・九州の一部 | 落花生 |
山口県 | クジラ |
長野県・島根県 | 蕎麦 |
地域によっては手に入りにくい食材があるかもしれませんが、ぜひ一度、訪れたことのない土地の節分の食べ物に挑戦してみてはいかがですか。
今年こそ挑戦したい節分食べ物のレシピ3選
恵方巻をスーパーのお惣菜やコンビニで購入する人も多いでしょう。確かに、バラエティに富んでいるので大人も子供も好きな具材が入った恵方巻を選べる利点がありますよね。しかし、せっかく家族みんなで食べるなら手作りにチャレンジしてみませんか。
今回は、恵方巻・けんちん汁・節分いわしそばの3つの作り方を紹介します。スーパーに販売されている材料で簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 恵方巻
- けんちん汁
- 節分いわしそば
順に紹介します。
恵方巻
材料(2本分)
- ごはん 500g
- 卵焼き 1つ(卵3個分)
- 三つ葉 1/2袋
- 干ししいたけ 4個
- かんぴょう 10g
- 焼きのり 2枚
すし酢
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 塩 小さじ1
調味料
- しいたけの戻し汁 200cc
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
作り方
- 三つ葉を一口大に切ってさっと茹でて水気を切る。
- 鍋に調味料を入れる。
- 水で戻したしいたけとかんぴょうを②に入れて約10分汁気がなくなるまで煮る。
- 卵焼きを1本作り、縦に三等分する。
- すし酢を合わせる。
- あたたかいご飯をボウルに移し、⑤を入れて全体的に切るように混ぜる。
- 巻きすに海苔をのせ、酢飯の半量を手前から3/4まで広げる。
- 一人で1本も食べ切れない場合は、⑥の時点で海苔を半分にカットして作る。
- 具材をのせ、巻いて完成。
けんちん汁
材料(2人分)
- 木綿豆腐 1/3丁(100g)
- 大根 2cm
- にんじん 2cm
- ごぼう 5cm
- こんにゃく 1/4枚
- 細ねぎ(刻み) 適量
- ごま油 小さじ1
- だし汁 400cc
調味料
- みりん 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- 塩 小さじ1/4
作り方
- 豆腐はキッチンペーパーに包み、水切りする。
- にんじん・大根は3〜4mm幅のいちょう切りにする。
- ごぼうはささがきにして約5分間水に浸けておく。
- こんにゃくは1口大に手でちぎって塩を少しふってもみ、水洗いする。
- ④と水を鍋にいれ、沸騰したら約5分茹でて水気を切る。
- ごま油をひいた鍋に豆腐とねぎ以外の材料を入れる。
- 全体にごま油がまわったらだし汁を入れ、約10分煮る。
- アクを取って豆腐と調味料を入れる。
- 仕上げに細ねぎをトッピングして完成。
節分いわしそば
材料(2人分)
- 蕎麦(乾麺) 2束
- いわし(3枚卸し) 2尾
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 大さじ1
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ6
- 熱湯 600cc
蒲焼き調味料
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- 細ねぎ(刻み) 適量
作り方
- いわしに片栗粉をまぶす。
- サラダ油を入れたフライパンで①を焼く。
- 焼き色が付いたら調味料を入れる。
- 蕎麦を袋の表記時間通り茹でる。
- 器にめんつゆと熱湯を入れる。
- ⑤の器に④と②、細ねぎを入れて完成。
行事食は子供や高齢者に注意
節分といった昔から続く日本の行事は、祖父母や小さな子供と一緒に過ごすことが多いでしょう。ただ、行事食だからといって無理に食べる必要はありません。
たとえば、恵方巻は黙々と食べることで商売繁盛や厄除けといったご利益があるといわれています。しかし、お年寄りや小さな子供が無理に食べれば、喉を詰まらせる可能性があります。また、豆やぜんざい、餅も同様の危険性があります。
節分とは幸福が舞い込んでくることを願う日ですが、家族がみんな集まって食事することに節分の意味があると思います。
恵方巻はカットして食べたり、豆まきだけして豆は食べないようにしたりするなど工夫してみてくださいね。
まとめ:節分の食べ物には厄除けや健康長寿を願う意味がある
節分の食べ物は恵方巻や豆だけでなく蕎麦やいわしなどがあり、厄除けや健康長寿を願う意味があるとされています。今でこそ、今回紹介した10個の食べ物は全国どこにいても食べられますが、昔は各地域に根付いた食べ物だったそうです。
毎年、恵方巻や豆まきだけで終わる人は、ぜひ今回紹介したレシピを参考に手作りしてみてください。恵方巻は、作る段階で小さめサイズを用意するのがいいですよ。