日本酒が飲みきれない!
下戸の方でも、「お正月のお屠蘇や御神酒くらいは買う」という方が多いのではないでしょうか。ただ、御神酒やお屠蘇として必要な量はわずかです。普段お酒を飲む習慣がないと、日本酒がいつまでも冷蔵庫や戸棚に残ってしまいがちです。
そんなときは「煎り酒」を作ってみませんか?煎り酒は江戸時代によく使われた調味料で、醤油代わりに使うことができます。作り方・使い方を紹介します。
余った日本酒を「煎り酒」にしてみよう
日本酒200mLあたり梅干し1個、塩適量を加え、弱火で煮ます。
日本酒が蒸発して半分程度の量になったら、かつおぶしを加え、さらに弱火で5〜6分煮ます。
粗熱をとり、キッチンペーパーを敷いたザルで濾したら、煎り酒の完成です。
煎り酒、どう使えばいい?
煎り酒は「塩分控えめの醤油」感覚で使える調味料です。
たまごかけごはんにかけると、カツオと梅の風味でさっぱり頂ける味に!
他にも刺身につけたり、煮物を作ったりと、万能に使えます。
余った日本酒、もう捨てなくてOK!
江戸時代に愛された「煎り酒」。江戸時代に醤油がブームになった背景で、一度廃れてしまった調味料ですが、近年塩分控えめのヘルシーな調味料として再注目されています。
梅とかつおぶしの旨味が詰まった万能調味料、ぜひ作ってみてください。
▼動画で見たいかたはコチラ!