正月飾りを処分し忘れた!自宅でゴミとして捨ててもOK?使い回しは可能?

正月飾りの処分をし忘れた経験はありませんか?なんとなく粗末に扱ってはいけない気がして、家庭ゴミとして捨てるのは気が引けますよね。

そこで今回は、しめ縄や門松などの正月飾りの正しい捨て方を紹介します。「いつまで飾っておくべきか」「使い回しはOKなのか」といった正月飾りに関する疑問も解消しますので、ぜひ参考にしてください。

正月飾りはいつまで飾っていいの?正月飾りの正しい処分方法

しめ縄や門松は年神様(としがみさま)が訪れる場所の目印を表し、鏡餅は年神様へのお供え物を表す正月飾りです。これらを飾ることで、神様が一年の幸福や健康を私たちにもたらしてくれるといわれています。

ただ、年末年始は大掃除や帰省で慌ただしく、片付けるのを忘れてしまうこともありますよね。

片付けるべきタイミングを過ぎても飾ったままにしていると、ご近所から「常識がない」と思われてしまう可能性も…。そうならないためにも、正月飾りの基礎知識を覚えておきましょう

  • 飾る日と片付けるタイミング
  • 神社のどんど焼きやお炊き上げで処分!

日にちを覚えておくのがポイントです。

飾る日と片付けるタイミング

正月飾りは正月事始めと呼ばれる12月13日が過ぎれば、いつ飾っても問題ありませんが、29日と31日に飾るのは縁起が悪いといわれているので、避けてくださいね。

近年は12月25日まではクリスマスを祝う風習があるので、25日が過ぎ、大掃除が終わったタイミングで飾るといいですよ。

  • 12月29日:二重苦、苦餅(苦持ち)、苦松(苦待つ)
  • 12月31日:一夜飾りで縁起が悪い

片付けるタイミングは、神様が来られてお帰りになるまでの期間を表す「松の内」を目安にしましょう。しかし、松の内が終わる時期は地域によって異なります。

  • 1月7日:東北や関東、九州などの関西を除くエリア
  • 1月15日: 関西地方を中心としたエリア

その他、二十日正月や鏡開きに合わせて、正月飾りを片付ける地域もあります。もともと地域ごとに正月の伝統行事が伝承されているので、正月飾りも地域の習わしに合わせたほうがいいかもしれないですね。

神社のどんど焼きやお炊き上げで処分!

どんど焼きとは、古くからの風習として1月15日にするお焚き上げのことです。地域によっては、左義長(さぎちょう)や道祖神祭、さえのかみ祭り、鬼火(おにび)たき、さいと焼き、三九郎などと呼ばれています。

正月飾りの他にダルマやお守りなども燃やして、1年間の災いを払い、豊作や家内安全、商売繁盛、無病息災、子孫繁栄などを願います。

清浄な火でお焚きあげをして、正月に来てくださった神様を炎とともにお見送りする、という意味もあるそうです。

最近では、決められた日にちではなく、その前後の土日におこなわれることが多いようです。

当日参加できない場合でも、事前に正月飾りを預けることも可能なので、近所のどんど焼きの開催の有無、そして事前預かり可能かどうか確認しておくと、正月飾りの処分し忘れを防げますよ。

正月飾りを処分し忘れたらどうすればいい?

正月飾りをどんど焼きに持っていくのを忘れたら、自分で処分しましょう。神聖なものなので、家庭から出たゴミと一緒に入れて捨てるのはNG行為です。

神様をお迎えするために使用した飾りであることを念頭に置いて、正しい方法で処分してくださいね。

  • 自宅で処分!地域で異なるゴミの分別に注意
  • 100均の正月飾りも清めてから処分しよう

たとえ安く購入したものでも、しっかりとステップを踏んで処分することが大事です。。

自宅で処分!地域で異なるゴミの分別に注意

正月飾りを自宅で処分する場合、家庭ゴミとして捨てても問題ありません。ここで注意しておきたいのは、その他のゴミと一緒に捨ててはいけない、ということです。
正月飾りは神聖なものであり縁起物です。きちんとお清めしてから処分しましょう。

  1. 白い紙または新聞紙の上に正月飾りを置く
  2. 左→右→中央の順番で塩を振る
  3. 包んで燃えるゴミの袋に入れて捨てる

門松のような大きな飾りは、燃えるゴミとして扱ってもらえないケースがあります。前もって処分可能かどうか確認し、各自治体のルールに従いましょう

また、専門店のようなお店で購入した門松であれば、引き取ってもらえることもあるので、購入時点で確認しておくといいですよ。

鏡餅は1月11月の鏡開きに家族みんなで食べましょう。松の内が11日より遅い関西地方は、15日または20日に食べる風習があるそうです。

いずれにしても、1月20日過ぎても飾っているのは神様に失礼に当たるとされているので、処分せずに食べてくださいね。

100均の正月飾りも清めてから処分しよう

最近では、100均でしめ縄や小さな門松をみかけるようになりました。たった数週間しか飾らず、結局捨てる羽目になるのであれば、「安く済ませよう」「小さいほうが捨てやすい」なんて考える人もいるでしょう。

たとえ100均の正月飾りであっても、神聖なものには変わりありません。先ほど紹介した、新聞紙と塩を使った方法で正しく処分してください。

1年を気持ちよくスタートさせるためにも、飾る日・片付ける日・処分方法は覚えておきましょう。カレンダーにメモしておくと、家族と情報共有できるのでいいですよ。

しめ縄の処分方法!飾りが多い場合はどうする?

正月飾りの中で、最も人気の高いしめ縄。飾りやすいうえに、目に留まりやすいので、「あのお家は今年も元気そうだ。よかった。」なんていう近所同士のつながりにも良い影響をもたらします。

そこで今回は、しめ縄に焦点を当てて捨て方を詳しく紹介していきます。

  • おしゃれしめ縄は分解してから処分する
  • プレゼントでもらったしめ縄も処分するべき?

それぞれみていきましょう。

おしゃれしめ縄は分解してから処分する

一般的に、しめ縄はわらを使い、南天や稲穂、胡蝶蘭などをあしらって作ります。しかし最近は伝統的なしめ縄とは違い、デザイン性がより重視されたしめ縄が多く販売されています。

ただ、プラスチックや金属などの材料を使っているしめ縄であれば、まとめて燃えるゴミとして捨てられないこともあります。まずはしめ縄に付いている飾りを外し、燃える素材と燃えない素材、プラスチック素材のものと分別しましょう。

生花であれば燃えるゴミとして捨てても問題ありませんが、プラスチック素材のものを使っている場合は分ける必要があります。また、留め具のような針金も同じく分けておきましょう。

自治体によってゴミの分別方法は異なります。「いつもと同じように捨てれば大丈夫」と思っていても、正月飾りに関しては細かいルールが設けられていることも考えられます。もう一度おさらいするつもりで、お住まいの地域のゴミの処分方法を確認しておくといいですよ。

プレゼントでもらったしめ縄も処分するべき?

誰かからもらったり、思い出が詰まったりしているしめ縄であれば、捨てずにとっておいても問題ありません

保管する時は、防虫剤や除湿剤を一緒に袋に入れると、比較的キレイな状態が保てます。押し入れの奥にしまい込んでしまうと、しめ縄の存在を忘れてしまうことがあるので、なるべく分かりやすい手前の方に保管するといいですよ。

また、装飾がたくさん付いているしめ縄であれば、上にどんどん物を積み重ねていくと型崩れを引き起こします。家族の誰が見ても分かりやすいように「上に物を置かないで」「潰れやすいです」などのようなメモを残した紙を袋に張り付けるといいでしょう。

ただ、しめ縄は神様をお迎えするための神聖なものなので、汚れてきたら正しい方法で処分してくださいね。

正月飾りの使い回しはNG!毎年新しいものを飾ろう

正月飾りは、できるだけ使い回しせずに毎年新しいものを準備しましょう。

手作りの正月飾りやおしゃれなしめ縄を、数週間だけ飾って捨てるのはもったいないと思う人もいるでしょう。特に、環境問題の観点からみても、ゴミをなるべく増やさないということは大事なことです。

風習や伝統に対する考え方は個人の自由ともいえますが、古いしめ縄や門松で神様をお迎えするのは失礼に当たると考えられています。

新しい1年を家族みんなが良い気持ちでスタートできるように、正月飾りは毎年新しいものに買い替えましょう。

まとめ|正月飾りを処分し忘れたら塩で清めてから捨てよう

正月飾りは1月15日におこなわれるどんど焼きと呼ばれるお焚き上げで処分できます。もしも処分し忘れた場合は、自宅で燃えるゴミとして捨てられるので安心してください。その際、紙で包む・塩を振る・飾りの素材によっては分別することを忘れないでくださいね。

また、地域によって松の内の期間は異なります。新しい土地に引っ越して初めて正月を迎える場合は、その土地の松の内をチェックしておきましょう。近所のお家に正月飾りが飾られているのを確認してから玄関に飾るのも、一つの手ですよ。

幸先の良いスタートが切れるように、毎年新しい正月飾りを準備するといいですよ。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します