目次
Seriaの「水だけ小そうじ」グッズが使いやすい!
毎日使う台所。コンロ周りの油汚れやシンク周りの水垢は、放っておくと蓄積して落としにくくなってしまいます。
汚れが蓄積する前に、こまめな「小そうじ」をしておくと、1回1回の掃除が楽に!「Seria」のお掃除アイテムをコンロやシンクの周りに置いておけば、お料理や洗い物のついでにささっと掃除できてしまいます。
洗剤いらず、水だけで汚れがするっと落ちる「水だけ小そうじ」アイテムを紹介します。
汚れ落としスティックシリーズ

Seriaの「汚れ落としスティックシリーズ」はスポンジ部分に洗剤が含まれているので、水をつけてこするだけで汚れがするっと落とせるアイテムです。
掃除の前にいちいち洗剤やブラシを持ってこなくていいから、毎日の「小そうじ」にもってこい!

「汚れ落としスティックシリーズ」は、
- 油汚れ落とし重曹スティック
- 油汚しセスキスティック
- シンク周りの汚れ落としクレンザースティック
この3種類が販売されています。
油汚れ落とし重曹スティック

「油汚れ落とし重曹スティック」は電子レンジやコンロ周りなど、油汚れ全般に。重曹のアルカリ性とゴムの摩擦力で、汚れをごりごりかき出してくれます。
油汚れ落としセスキスティック

「油汚れセスキスティック」は、レンジフードなど特にしつこい油汚れに。セスキは重曹よりも強いアルカリ性なので、油汚れをするする落としてくれます。
シンク周りの汚れ落としクレンザースティック

「シンクの周りの汚れ落としクレンザースティック」は、シンクやお風呂場などの水垢汚れをスッキリ落としてくれます。
汚れ落としシートタイプ

広い範囲を掃除したい時は、同シリーズの「シートタイプ」がおすすめ。
- シンク周りの汚れ落とし
- 油汚れ落とし
この2種類が売られています。シート自体に洗剤やゴムの洗浄成分が含まれているので、水で濡らしてこするだけ。わざわざ洗剤を用意することなく、これだけで掃除できます。
シンク周りの汚れ落とし

広い範囲をさっとお掃除できるシートタイプ。使った後のシンクは「シンク周りの汚れ落とし」でこするだけで、ぬめりや水垢がスッキリ。
油汚れ落とし

コンロの天板やコンロ周辺の壁についた油汚れは、シートタイプの「油汚れ落とし」でさっとふくだけ。蓄積すると厄介な油汚れも、小そうじしておけば怖くありません。
ステンレス鍋みがき

ステンレス鍋のガンコな焦げつき、ついつい後回しにしがちです。ですが、鍋の焦げつきも蓄積するとかなり厄介。Seriaの「ステンレス鍋みがき」でささっと落としてしまいましょう。

水道水を流しながら、焦げつき汚れを磨くだけできれいになります。

鍋底がピカピカになりました!
他にもまだある!水だけで使えるお掃除グッズ
ここからは100均アイテムではありませんが、Amazonで見つけた「水だけ小そうじ」グッズを紹介します。
ピカスティック
ピカスティック 2本セット 尿石 落とし トイレ掃除 トイレクリーナー 黄ばみとり まとめ買い セット (P2P)
特殊な軽石でできたピカスティック。水をつけてこするだけで、ガンコな焦げ・サビ・トイレの黄ばみなどをゴリゴリ落としてくれます。強い洗剤を使わなくていいので、手荒れが気になる方でも使いやすい!
激落ちくん
レック 激落ちくん 大容量 スティックタイプ 規格外品 詰め合せ (中箱) 約70本入 S00028
「水だけ小そうじ」アイテムとして欠かせないメラミンスポンジ。規格外品を詰め合わせたお得な商品があるのをご存知ですか?これだけあれば数年は保つはず!複数人でシェアしてもよさそうです。
掃除=大変のイメージとおさらばしよう
油と焦げでガビガビになったコンロ、水垢が白く目立つ状態になってしまったシンク、真っ黒になってしまった鍋の底。汚れが蓄積してしまうと、落とすのはかなり大変になってしまいます。
汚れが蓄積する前に、こまめに掃除しておけば、それほど大変な思いをすることなくきれいな状態をキープできます。
「掃除=大変」のイメージとはもうおさらば!水をつけるだけで使えるSeriaの「小そうじ」グッズできれいなキッチンをキープしましょう。

タラとマヨしょうゆのソースが相性抜群!『DAIGOも台所』タラとベーコンのマヨしょうゆのレシピ
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら! 




