部屋干しに最適な場所とは?干す場所がない部屋でも使えるアイテムも

梅雨時や天気の悪い日など、部屋干しを余儀なくされるときがあります。乾かし方によっては生乾きになりやすく、独特の臭いが付きやすいのが難しいポイントです。部屋干しの場所や干し方の工夫をすることで、臭いを付けずに快適に部屋干ししましょう。

部屋干しにおすすめの場所はどこ?

部屋干しに適した場所があります。正しく部屋干しすることで、洗濯物をしっかりと乾かしましょう。

リビングや部屋の窓際

部屋干しにおすすめなのは、リビングや部屋の窓際です。

リビングは、家の中で1番日当たりがよく、スペースも広く設計されます。よって、洗濯物の量が多い家族の部屋干しなどに最適です。

リビングで過ごす時間に部屋干しして、エアコンの除湿機能やサーキュレーターなどを使用すれば、人も涼めて洗濯物の乾燥も進むため一石二鳥です。

また、日当たりがよい窓際も部屋干しに向いているでしょう。窓際に干せば部屋の中央が空くため、生活感が少なく済みます。

注意点として、閉め切った窓際は風通しが悪く、湿気もたまりやすくなります。そのため、天気のよい日に部屋干しする場合には、窓を開けて風通しを良くしましょう。

加えて、カーテンレールでの洗濯物干しは避けるのがベターです。カーテンやカーテンレールが汚れていることも多く、洗濯物の汚れやカーテンのカビの原因になることがあるためです。洗濯物の重みでカーテンレールが曲がってしまう可能性もあります。

洗面所や浴室を活用

リビングに干すと、来客時などの見た目や湿気が気になる人は、洗面所や浴室に干すのがおすすめです。

来客があっても、リビングのように人目につかないため、見た目を気にする必要がありません。浴室には窓や換気・乾燥機能が付いている家も多く、湿気を取り除きやすいでしょう。

また、浴室暖房乾燥機があるなら、衣類乾燥運転を活用するのがベストです。温風によって衣類の水分を払い、スピーディに乾燥できます。部屋干しで付きがちな生乾きの臭いを抑えられる上、浴室自体の湿気も除去できてカビの発生を防げます。

浴室や洗面所に物干し竿がない場合には、突っ張り棒を利用しましょう。壁に穴を開ける必要がなく、賃貸物件でも使えます。

ただし、ぬれた洗濯物は重いため、耐荷重には注意が必要です。

干すときには、空気の通りがよくなるように、洗濯物同士の間隔をできる限り広めに取って干しましょう。

部屋干しをする際のコツ

(出典) photo-ac.com

部屋干しする際には、生乾きや臭いが付くなどのトラブルが起こりがちです。コツを押さえて、快適に部屋干ししましょう。

除湿と扇風機で効率よく乾燥

部屋干しに最適な場所がないときは、家電を駆使して洗濯物が乾きやすい空間にしましょう。

最も手っ取り早いのは、『扇風機』を使って風を起こす方法です。風量は弱に設定し、首振り機能を使って、洗濯物にまんべんなく風を当てましょう。

風を当てることで、洗濯物の水分の蒸発が早まり、しっかり乾きます。室内に湿気がたまらないように、少し窓を開けておき、湿気を逃すとよいでしょう。

また、湿度の高い時期には、エアコンの『除湿機能』を使うのもおすすめです。洗濯物から出た湿気を取り除き、風も当たって乾きが早まります。

ただし、エアコンは風の向きが固定されているため、洗濯物の乾き方にバラつきが出がちです。扇風機やサーキュレーターとの同時使いにより、風をまんべんなく当てるのがベストです。

冬場は、暖房と扇風機を併用します。暖房で部屋の温度を高め、扇風機で空気を循環させることで、洗濯物が乾きやすくなります。

洗濯物の量とスピードが肝心

部屋干しの際には、洗濯物の量を少なくし、洗濯後はすぐに乾燥させましょう。

洗濯物の量が多くなりがちな家庭でも、部屋干しの時期は回数を分け、1回あたりの量を減らします。容量以上の洗濯物を洗濯機で洗うと、皮脂などの汚れが落ちきらず、雑菌繁殖の原因にもなるでしょう。

また、必要量以上の洗剤も、洗剤成分が溶け残って汚れの原因になります。洗濯機や洗剤の量は守るようにしましょう。

そして、洗濯が終わったらすぐに干すようにします。洗濯機内は、湿気や汚れが多いため、雑菌が繁殖しやすい場所です。

洗濯カゴ代わりにしてすぐに干さないでいると、臭いの原因になりかねません。なるべくすぐに干せるタイミングで、洗濯機を回すのがベターです。

ほかにも、そもそも部屋干しが多いという人は、部屋干し用の洗剤を使用してみましょう。近頃では、生乾きの臭いを抑える洗剤や柔軟剤などの商品が多数あります。

間隔を空け、干し方には工夫を

部屋干しをする場合、干し方を工夫すると乾きやすくなります。

スペースが不足しがちな部屋干しは、洗濯物が密集しやすく、乾きにくいものです。干している洗濯物の間に十分な間隔を取ることで、隙間に空気の流れができ、乾燥効率が上がります。

干す位置や道具などで工夫をして、なるべく間隔を開けた状態で干せるようにしましょう。

ハンガーで干す場合は、ハンガーの間隔を少なくともこぶし1個分は開けます。

ピンチハンガーを使う際には、外側に長い衣類、内側に短い衣類を干して、アーチ状にするのがおすすめです。乾きにくい洗濯物の下に気流ができ、より短時間で洗濯物が乾くようになります。

また、ボトムスは胴回りが開くように挟み、パーカーは逆さに干すとよいでしょう。

部屋干しには最適な場所と工夫が必要!

(出典) photo-ac.com

部屋干しは、生乾きによって独特の臭いが付きやすいため、コツが必要です。

部屋干しの場所や干す際にちょっとしたポイントを意識することで、生乾きを防ぎ、臭いを予防できます。

部屋干しするためのアイテムを上手に使用し、スペースを有効活用するのもおすすめです。

コツを押さえ、アイテムも導入して部屋干しの季節も快適に過ごしましょう。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します