初めての子どもが生まれるときは、分からないことが多いものです。命名紙を用意しようとしたものの知らないことが多く、困惑している人もいるのではないでしょうか。この記事では、命名紙の選び方や書き方、さらにはタイプ別のおすすめ商品を紹介します。
命名書・命名紙とは
命名書・命名紙とは元々、お七夜にお祝いに来てくれた人や神様に、赤ちゃんの名前を報告するための紙です。飾る時期についての決まりはありませんが、出生届提出の日や床上げ、お宮参りなどのタイミングでしまう家庭が多いでしょう。
命名書・命名紙の由来と意味
命名書・命名紙とは、赤ちゃんの名前を書いて披露するための紙です。
昔は生まれてから間もなく死亡してしまう赤ちゃんも少なからずおり、生後7日目を迎えることができれば無事に育っていく目途が立ったとして、お祝いをする慣習がありました。
それが『お七夜』であり、このお七夜の席でお祝いに集まってきた人や神様に、赤ちゃんの名前を報告するために使われてきたのが、命名書・命名紙です。
元々は神棚や床の間に飾るものでしたが、近年では住宅様式が変化してきたり、神棚を備えている家庭が少なくなってきたりしたこともあり、額に入れて棚や壁に飾る家庭も増えています。
命名紙はいつまで飾る?
命名紙を飾る時期についての決まりは、特にありません。
多くの場合、出生届を提出した日・産後の床上げのとき・お宮参り後などのタイミングでしまう家庭が多いようです。飾り終わってしまう際は、へその緒と一緒に保存するのが一般的です。
一方で、子どもが成長してからも、ずっと飾っている家庭も中にはあります。命名紙を飾る期間についての決まりはありませんので、紙の劣化に気を付けさえすれば、いつまで飾っていても問題ありません。
命名書・命名紙の基本的な書き方
「命名書・命名紙を書くのが初めてで、分からないことだらけ…」という人もいるでしょう。昔は、地域によって決まりがあることも多かったようですが、近年では比較的自由に書くことも多いようです。
命名紙は誰が書けばいい?
命名書は、基本的に誰が書いても構いません。地域によっては、名付け親が書くべきとされていたり、父方の祖父が書くものとされていたりしますが、特に近年では誰が書いてもよしとされる傾向にあるようです。
もちろん親が書くこともありますが、毛筆が得意でなく、書くことに抵抗がある場合は、専門業者に代筆を依頼したり、パソコンで作成したりする人もいます。
インターネットで検索してみると、命名書用のテンプレートや命名書作成サービスなども見つかりますので、それらを利用するのもよいでしょう。
また、ご利益や縁起を考慮してお坊さんに依頼したり、長寿を願って近隣の最高齢の人に書いてもらったりする人もいるようです。
命名紙として使われる用紙
命名紙には、『奉書紙』という横長の和紙が使われるのが一般的です。しかし、近年では奉書紙に限らず、さまざまな用紙が用いられることも多いようです。
市販品のほか、パソコンからダウンロードして使えるテンプレートやアプリなど、さまざまな形で入手することができます。
お祝いごとらしいものや人気キャラクターのものなど、デザインも豊富にあるので、好みのものを選ぶとよいでしょう。
正式と略式。それぞれの書き方
命名書の書き方には『正式』と『略式』の、二つの書き方があります。
正式で書く場合は、奉書紙2枚と筆・筆ペンを準備しましょう。1枚目の奉書紙には子どもの名前を書き、もう1枚は名前を書いた紙を包むために使います。
以下に正式の書き方の一例を紹介します。
- 紙のつるつるした面が外側になるよう、縦に二つに折ります。
- 折り目を下にし、左側が下、右側が上になるよう横に三つ折りにします。
- 三つ折りにしたところだけ紙を開きます。
- 右の面に『命名』と書きます。
- 真ん中の面中央に子どもの名前、真ん中の面右側に親の名前と続柄、左側に子どもの生年月日を書きます。
- 左の面に命名した日付・名付け親の名前を書きます。
- 書き終えたら、折り目に沿って、三つ折りにします。
- もう1枚の奉書紙を、ざらざらした面を上にして縦に置き、中心に三つ折りにした命名書を置きます。
- 下に敷いた奉書紙を左右上下の順に折って包み、表書きに『命名書』と入れれば完成です。
一方略式の場合は、色紙や半紙を使って書きます。用紙を縦に置いて、右から順に親の姓名・続柄・子どもの名前・子どもの生年月日を書けば完成です。
命名紙の選び方
命名紙にはさまざまなタイプのものがあります。手書きするかどうかや、どこに飾りたいかなどで選ぶべきタイプが異なるので、好みに合わせて選びましょう。
手書きタイプと代筆タイプ
命名紙を選ぶ際は、手書きをするか代筆してもらうかが重要なポイントになります。
手書きしたい場合は、市販されている従来のものを用意するのもよいですし、テンプレートを活用して好きなデザインのものを選んでもよいでしょう。
美しい命名紙を残したいけれど、毛筆が苦手で代筆を考えている人には、書家による代筆サービスが付いているものがおすすめです。
また、手書きかどうか特にこだわりがない場合は、パソコンで印刷するのも一つの手です。
自分好みにアレンジできるアルバムタイプ
アルバムタイプは命名紙と一緒に、赤ちゃんの写真や手形・足形なども保管することができる、人気のタイプです。
二つ折りタイプ・三つ折りタイプのものや、赤ちゃんの出生記録・名前の由来を書き込めるものなど、さまざまな種類があります。
あっという間に大きくなる赤ちゃんの成長記録をきれいに残しておきたい人や、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにするのもおすすめです。
アルバムタイプであれば、記録とともに自分のメモなども残すことができるので、子どもが大きくなってから、その当時を思い出しつつ読み返すのもよいかもしれません。
掛け軸として飾れる半紙タイプ
従来の慣習にのっとり、神棚や床の間に飾りたい人や、ベビーベッドの近くの壁に飾りたい人には、掛け軸として飾ることのできる半紙タイプがおすすめです。
鶴や松など縁起がよいとされるものを描いたものから、かわいいキャラクターがデザインされたものまで、種類も豊富にそろいます。
お七夜のみならず、初節句のときなど行事ごとに飾って楽しむのもよいかもしれません。
また、ラミネート加工がされたものや額入りタイプのものを選べば、折れたり汚れたりする心配もなく、飾っておきやすいでしょう。
手書きタイプのおすすめ命名紙を紹介
手書きタイプの命名紙は従来型のものや、パソコン・プリンターに対応したものなどが豊富にそろいます。自分好みのものを選んで、楽しく作成しましょう。
トミーメモリアル 命名セット TRU-1200
三つ折りタイプで、中央に赤ちゃんの名前、左面に赤ちゃんの手形・足形、右面に赤ちゃんの写真を貼ることができます。手形・足形用に、専用の用紙が2枚と無色の発色液も付いており、赤ちゃんの手足を汚すことなく記録できるのも便利でしょう。
また書き損じをしても、専用の命名用紙は1枚から購入することができるので安心です。
『命名』という文字の下に、鶴のイラストがデザインされた表紙はカジュアルすぎず、親戚への内祝いの品に添えてお披露目するのもおすすめです。
トミーメモリアル 命名セット TRU-1200
マルアイ ディズニー命名紙 クリーム GP-Dメ13C
人気のディズニーキャラクターのイラストが付いた、かわいい命名紙です。インクジェットプリンタにも対応したA4サイズ用紙で、手書きはもちろん、パソコンで簡単・きれいに作成することができます。
レイアウトや文例テンプレートを無料でダウンロードすることができる上、写真を入れてプリントすることもできるので、自由にデザインしてみても楽しいでしょう。
命名紙は3枚入り、キャラクターバリエーションは3種類あるため、赤ちゃんに合ったキャラクターを選ぶのも楽しいかもしれません。
マルアイ ディズニー命名紙 クリーム GP-Dメ13C
代筆タイプのおすすめ命名紙を紹介
「せっかくの赤ちゃんの命名紙は立派なものを用意したいけれど、毛筆が苦手…」という人に心強いのが代筆タイプの命名紙です。購入時に代筆してほしい内容を知らせておけば、プロの書家がきれいに書いてくれた命名紙が届きます。
筆耕屋さん 用紙12種類から選べるラミネート命名書 M-5
購入時に赤ちゃんの生年月日・名前・ふりがな・両親の名前を送れば、プロの書家が書いてくれた命名書が届きます。ラミネート加工がされているので、折れたり汚れたりする心配もありません。
12種類ものデザインや色味が用意されているので、好みのものが見つかるでしょう。
また、出生日やお七夜などの記念日を書き込めるメモリアルイベントシート1枚と、出生記録を記入できるメモリアルシート1枚、手形・足形シート2枚も付いてくるうれしい特典付きです。
筆耕屋さん 用紙12種類から選べるラミネート命名書 M-5
命名書専門店 萌舟 ヒノキ額命名紙 宝尽くし mei-border-28
ヒノキ額付きの命名紙です。注文時に、赤ちゃんの名前・生年月日・続柄など代筆してほしい内容を送っておけば、プロの書家が書いた命名紙が額に収められて届きます。
ひも留め用の金具とひもも同梱されているので、壁に飾ることもできて便利でしょう。
また、命名紙のデザインは全24種類から選ぶことができます。代筆不要の場合は、購入時にその旨を申請しておけば、命名紙と額だけの購入も可能です。
命名書専門店 萌舟 ヒノキ額命名紙 宝尽くし mei-border-28
命名紙を準備して赤ちゃんをお祝いしよう!
命名紙は、初めて赤ちゃんの名前を披露するために使う大切な役割を担うものです。近年では、決まりごとも少なく自由にできるので、楽しく作成することができるでしょう。
また命名紙は、赤ちゃんにとっても親にとっても、一生に一度しか作ることのないものです。思い出や記念として長く残せるよう、納得のいくものを準備して、赤ちゃんの誕生を祝いましょう。