毎日の家事で、子供がお手伝いしてくれるとすごく助かりますよね!そこで今回は、七尾さんに伝授していただいた「お手伝いを導く食卓アイデア」をご紹介します。ランチョンマットの収納など参考になるアイデアが満載です。さっそくチェックしてみてくださいね。
子どもがお手伝いしたくなる「食卓アイデア」
机の下収納アイデア

1.机の下の空間を利用して、ランチョンマットの収納スペースを作ります。


2.ダイソー「ワイヤーラティス」と同じくダイソー「配線ベルト」を用意します。

3.配線ベルトを必要な長さにカットします。


4.配線ベルトでワイヤーラティスをテーブル下に取り付けます。


5.テーブルの下にランチョンマットを収納することで、子供でも簡単にお片付けや、食事の準備のお手伝いができますね。
カウンターテク



子供用のカトラリーやコップ、麦茶ポットなどをカウンターにセットします。


子供達がすぐに出せる位置にセットするのがポイント。


割れないプラスチック製のグラスを使用するなど、工夫も必要です。

置き場所が決まっていると食事準備の時短にも繋がり、子どもも自分にできることを率先してお手伝いしてくれますね。
炊飯器横収納アイデア

炊飯器の横や近くに、お茶碗としゃもじを収納BOXに入れてセットします。

近くに置くことで、お手伝いに導くための動線を作っておくことがポイントです。
食卓を工夫して、楽しくお手伝いしてもらおう
今回ご紹介した七尾さんに伝授していただいた「お手伝いを導く食卓アイデア」は参考になりましたか?ランチョンマットの収納アイデアや、カトラリーを置く位置など、子供がお手伝いを導く動線を作ることや、子どもの目線の高さを意識することがとても大事だと思いました。子どもの自立心も大いに育ちそうですね!ぜひ参考にしてみてくださいね。
【今回のフォロワーさん】Akiko Nanaoさん(整理収納アドバイザー @lifewithboys_ig )

ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
キャップで前髪がつぶれるお悩みに!効果的な髪のしまい方やアレンジ方法をチェック 




