?

旦那のお小遣いの相場とは?金額とルールの決め方を解説

夫のお小遣い額は家庭によってさまざまです。家計に合わせて無理のない金額に決めたいところですが、一体いくらが相場とされているのでしょうか。一般的なお小遣いの相場ややりくりのコツ、金額とルール設定のポイントについて見ていきましょう。

旦那のお小遣いの平均額は?

お金の管理方法として、お小遣い制を導入している家庭も多いでしょう。しかし、金額が少なすぎれば不満が出て、逆に多すぎると家計を圧迫するため、さじ加減が難しいものです。

条件や環境により金額に差がある

新生銀行グループの調査によると、夫のお小遣いの平均額は月3万円程度とされています。

参考:2018年サラリーマンのお小遣い調査

とはいえ、家庭によってそれぞれ収入や事情は異なるので、ふさわしい金額は変わってくるでしょう。例えば、夫が管理職だったり、夫婦共働きだったりすると収入は増えます。その分お小遣いに回せる金額も高くなるでしょう。

一方で、子どもの有無や、住宅を購入しているか否かによっても、お小遣いの金額は変わります。家族が増えれば当然食費は増えますし、教育費や将来の学費の積み立ても必要です。住宅をローンで購入していれば、月々の返済も発生するでしょう。

このように、日々の生活費にゆとりがなければ、夫のお小遣いを削って生活費に補填せざるを得なくなるのです。

手取りの1割が目安

お小遣いの平均金額を知っても、そのまま自分の家庭にあてはめるのは難しいでしょう。そこで、お小遣いの一つの目安として『毎月手取りの1割を設定する』という方法があります。

例えば、『毎月3万円』ときっちり金額を決めていると、月によって収入に変動がある家庭では上手くいかなくなる可能性もあります。また、「今月は残業して頑張って稼いだのに、お小遣いが変わらない」と夫が不満を持つこともあるかもしれません。

その点、手取りの1割がお小遣いになるというシステムなら、収入の変動にも柔軟に対応できます。「今月は収入が少ないのに、こんなにお小遣いとして渡したくない…」と家計がカツカツになる状況を防ぐことができます。

お小遣いの金額はどう決める?

お小遣いの金額は、誰かの真似をしたり見栄を張ったりせず、自分の家の事情に合った金額に設定するのがベターです。とはいえ、無理のないお小遣い金額を決めるために、具体的にどのような方法があるのかは知っておきたいですよね。

家計内でのバランスを見る

まずは、家計の収支内訳を把握する必要があります。月に必ず発生している出費はいくらなのかを明確にしていきましょう。食費や水道光熱費、住宅ローン、子どもがいる家庭であれば教育費などを計算していきます。また、貯金に回す金額も忘れずに計算しましょう。

お小遣いはあくまで家計のゆとりから捻出するものです。収支のバランスが分かれば、適切なお小遣い金額が見えてくるはずです。

旦那の金銭感覚に合わせる

お小遣いを渡すときには、夫の性格や金銭感覚を考え、お小遣いの金額や支給するタイミングを決めていきましょう。

金銭感覚バッチリの夫であれば、多少ルールが緩くても問題ありません。自分でやりくりし、残ったお金は翌月のために貯金できるでしょう。

逆に、あればあるだけお金を使ってしまうような、金銭感覚に不安がある夫の場合はどうでしょうか。多めにお金を渡したり、まとめて渡したりすることは避ける方が無難といえます。また、『お小遣いの前借りを要求してくる』という事態に備えるために、あらかじめ余裕を思った金額を渡せるように金額設定するのもおすすめです。

定期的に見直しも必要

家計の収支は常に同じではありません。出世により収入が増えたり、子どもの誕生やマイホーム購入などのライフイベントで出費が膨らんだりなど、状況に応じて変動します。そのため、夫のお小遣いも定期的な見直しが必要となります。

また、お小遣いの金額を調節する際には、夫の気持ちに寄り添うことも忘れてはなりません。あまりシビアにお金を締め付けすぎると、ストレスが溜まったり、家庭内がひもじい雰囲気になったりすることもあります。趣味や外食、レジャーなどにお金を使う余裕も大切にしましょう。

お小遣い制をうまく運用するコツ

お小遣い制をしばらく運用すると、イレギュラーな事態に直面することもあります。現金でのお小遣い制で管理しきれなかったり、ルール違反をしたりなど、なかなか思い通りに進まないと悩んでいる人もいるでしょう。お小遣い制をうまく運用するためのコツはあるのでしょうか。

クレジット払いも管理する

現金手渡しでお小遣い管理をしている人に注意したいのが『クレジット払い』です。ネットでの買い物や外出時など、どうしてもクレジットカードを使いたくなるシーンに直面することがあります。

ですが、クレジットカードの実際の支払いは翌月以降のものが多く、お小遣い管理が複雑になってしまいます。また、夫が自己申告しなければ、クレジットカードを使ったことに気が付かないかもしれません。

管理方法としては、夫がクレジットカードを使ったら、その金額分をお小遣いから差し引くなどの対応をすることです。管理がややこしくなる場合は、夫のお小遣い用の銀行口座を作り、そこから引き落とされる仕組みをつくるのも便利でおすすめです。

お小遣いでまかなう範囲を決める

お小遣い制にすると、家計とお小遣いをごっちゃにしてしまう人もいるかもしれません。そこで、おすすめなのが「どの範囲までお小遣いでまかなってもらうのか」というルールを決めて、夫婦で合意しておくことです。

例えば、『趣味に使ったお金や飲み会代』など、個人のためのものはお小遣いの範囲内です。また、『家族で出かけた際の車のガソリン代』は、家計からの出費といえるでしょう。

しかし、『平日職場で食べるランチ代』などは、家計なのかお小遣いなのか、人によって判断が変わる部分でもあります。「自分だけの出費じゃないのに!」と夫が不満を持てば、お小遣い制の運用そのものがうまくいかなくなるので、判断基準やルールをはっきりさせておくのがベターです。

夫婦でしっかり話し合う

お小遣い制で運用するなら、夫婦で定期的な話し合いの場を設けましょう。特に、妻だけが家計の管理をしている場合、夫は一方的にお小遣いの金額を決められたように感じることがあります。

そのため、毎月の家計の状況は、お互いが把握している状態がベストです。将来に向けた貯蓄や食費、水道光熱費、子どもの教育費など、家計の内訳を具体的にしておけば、なぜこのお小遣いの金額にする必要があるのかを納得してもらえるかもしれません。

お小遣い内でやりくりをする方法

当然ながら、お小遣い制が導入されている家庭では、夫は趣味や遊びなどのすべてをお小遣いの範囲内でやりくりする必要があります。しかし、月末までお金がもたないということになれば、お小遣い制度の意味がありません。

毎月の出費をお小遣い内で抑えてもらうためのコツについて知っておきましょう。

支出内容を見直す

毎回お小遣いが足りなくなってしまう場合、夫のお小遣いの支出内容を見直してみるとよいでしょう。使用用途を洗い出すことで、必要不可欠な出費と単なる浪費、個人の出費と家族のための出費など、内訳が見えてくるはずです。

特にタバコやお酒などの嗜好品は見直しやすい項目です。タバコやお酒は1回1回の出費は少額ですが、毎日買っていると積もり積もって高額になります。

しかし、支出内容を見直すことで、禁煙・禁酒に興味を持ってもらえるきっかけを作れるかもしれません。夫本人の健康はもちろん、家族のためにもなります。

出費がかさむ時期の対処法

夫の出費は毎月一定ではありません。特に、送別会・歓迎会シーズンや冠婚葬祭への参加、誕生日や出産祝いなどのお祝いごとなどは出費がかさみます。その場合、お小遣いだけでは足が出てしまうケースもあるのです。

出費がかさむことが事前に分かっている場合は、その月だけ追加を見越して多めに予算を組んでおくことをおすすめします。予想通り追加支給が必要となれば臨時でお小遣いを渡してあげましょう。万が一、追加のお金を使わなかった場合は、家計に戻したり、貯金に回したりしたいという旨を伝えておくと安心です。

夫婦で納得できるルールを決めよう

お小遣い制は、出費をある程度コントロールできるため、さまざまな家庭で導入されています。家庭によって事情が違うため金額に差はありますが、家計や夫婦間の金銭感覚に合わせ、無理のないように運用していきましょう。

お小遣いでまかなう範囲を夫婦でしっかり話し合い、お小遣い内に収まるようにやりくりすることが大切です。ストレスが溜まらないように、夫婦が納得したルールを設定しましょう。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します
今年は「ラクしてきれいに」! お手軽 大掃除特集