目次
スニーカーと革靴の正しい乾かし方って?
雨に濡れてしまった靴は、そのままにしておくと汚れが定着したり、匂いの原因、さらには型崩れに繋がる可能性もあります。きれいな状態をキープするためには、正しいメンテナンスが必須。そこで、この記事ではスニーカーと革靴の正しい乾かし方と、濡れた時のお手入れ術をご紹介!家族の靴を、いつでもきれいにキープしましょう♪
濡れたスニーカーの乾かし方とお手入れ術
1. 汚れをよく洗う

濡れたスニーカーは、泥汚れやホコリがつきやすくなっています。乾かす前に、まずはしっかり洗っておきましょう。特に子供のスニーカーは汚れやすいので、きれいに洗ってくださいね。
2. 中敷を分けて脱水にかける

スニーカーの中敷はそのままだと乾きにくく、臭いの原因になりやすいため、取り出しておきましょう。

スニーカーは一足ずつ乾いたタオルに包み、ゴムで留めておきます。こうすることで、より水分が早く取れ、型崩れを防ぐことにつながります。

脱水時間は2〜3分でOK。脱水しすぎると靴の形状が変化しやすいので、気をつけてください。
3. 乾かす

脱水を終えたスニーカーは、風通しのいい日陰で吊るし干しにしましょう。早く乾き、風を通すことで臭いを防ぎます。

しっかり乾いたら完了です。濡れてしまったスニーカーは早めにお手入れすることで、きれいな状態を長く楽しめますよ。
濡れた革靴の乾かし方とお手入れ術
1. 乾いた布で水分を拭き取る

濡れてしまった革靴は、まず水分をしっかり拭き取っておきましょう。使用するのは乾いた状態のタオルで、汚れがついていないものを選んでくださいね。

かかと部分には水分が溜まりやすいので、注意して拭き取ってください。
2. 新聞紙を詰める

水分紙をくしゃっと丸め、靴の中に入れます。この時、2〜3分に1回は新聞紙を入れ替え、水分をしっかり追い出すことがポイントです。

革靴に入れる新聞紙が、水分を吸わなくなったらOKです。
3. 乾かす

スニーカー同様、風通しのいい日陰で吊るし干しにしましょう。

しっかり乾けば完了です。水に濡れた状態の革靴はとても傷みやすいので、優しく扱ってくださいね。
靴に合ったお手入れ方法で乾かそう
急な雨で靴を濡らしてしまうことは多くありますが、靴の種類によってお手入れ方法は様々。スニーカーなのか、それとも革靴なのか。状態を見ながら、正しくメンテナンスしてくださいね。
濡れた状態の靴はダメージを受けやすいだけでなく、臭いが発生しやすいため、できるだけ早めにお手入れをするのがおすすめです。すぐにお手入れできない時は、新聞紙の上に置くだけでもいいので、そのままにしないよう気をつけてください。

タラとマヨしょうゆのソースが相性抜群!『DAIGOも台所』タラとベーコンのマヨしょうゆのレシピ
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら! 




