100均でできる!おしゃれで便利なラベリングをご紹介
小物や食品の収納にラベリングを活用していますか?中身の内容や賞味期限を把握するのに便利なラベリングですが、きれいに作成するのはなかなか難しいですよね。この記事では100均アイテムを使って、上手にラベリングをする方法をご紹介します。
1. おなまえシール・写真シール(キャンドゥ)

スマホとプリンターがあればOK!便利なラベリングシールです。

手書きで1枚ずつラベリングを作るのは大変だし、うまく書けずに悩むことはありませんか?

こちらの商品は、スマホに専用アプリをダウンロードして使用します。パソコン版もあるので、お好きな方で使ってください。

デザインはスマホ上で簡単に作成できます。できあがったデザインは、アプリからプリンターで出力すればOKです。

テープライターがなくても、簡単にラベリングが作成できます!印刷された文字はスッキリと統一感があってきれいに見えますね。

同じように写真も印刷できます。例えば引き出しの中で、ペンやクリップなどの収納場所を決めたら、それぞれの写真を収納の底に貼って、「見えない」ラベリングとして活用することができます!

写真なら文字が読めない小さな子供でも分かりやすいですね!子供のお片付けの習慣づけにもオススメです。
2. 書いて消せるラベルテープ(キャンドゥ)

何度も書き直す必要がある場所には、書いて消せるタイプが便利です!

入れ替えのある収納は、ラベリングの交換が面倒くさいですよね。古いシールをはがして新しいシールに貼り直す作業はとても大変です。

書いて消せるラベルテープは、複数デザインのラベルがたっぷり約2mも入っています!

ホワイトボード用のペンで、繰り返し書いたり消したりができます。とても便利ですよね!

収納の中身に入れ替えがあっても、さっと書き換えるだけでOK。衣替えの時期に大活躍間違いなしですね!

タッパーに貼れば、食品の作り置きや保存も便利になります。色々なものに貼って、どんどん書きたくなっちゃいますね!

詰め替え食品の賞味期限を更新するときもラクチンです!日付などを書き間違っても、消すことができるので嬉しいですね。
便利なラベリングを、毎日の生活に活用しよう♪
ラベリングは整理収納や食品保存にはかかせません。自分はもちろん、一緒に生活する家族にとっても、分かりやすくて便利なライフハックです。100均で手軽に始められるので、今回ご紹介したラベリング商品を、是非シーンによって使い分けて活用してみてください。

 ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介                       簡単ウエスト直し術|自分で簡単にウエストのお直しができる裏ワザ
簡単ウエスト直し術|自分で簡単にウエストのお直しができる裏ワザ                       鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!                      





