目次
ラベルをつけたいのに、つけられない…

今や整理収納に欠かせないグッズとなったラベル。特に同じような収納ボックスが複数並んでいる場合や、家族で使うような場所は、ラベルがあると物の出し入れがスムーズになります。
ただ、ラベルを貼りたくても、素材の問題で貼るのが難しい場合も…。
そんなときに使える便利なラベルを紹介します。全部100均で購入できますよ。
ラタンボックスにはフック付きラベル

ラタンや布などでできたボックスは、粘着シールタイプのラベルが貼れません。そんなときに便利なのが、セリアの「はさめるラベルプレート」のようなフックつきのラベルです。
フックで挟むだけでいいので、シールが貼れないタイプのボックスでも大丈夫。フックは大きく広がるので、ラタンボックスのような厚みのあるボックスでも使えます。
定期的に変えたい場所にはポケット式ラベル

「夏物」「冬物」、「ストックあり」「ストックなし」など、ラベルを入れ替えたい場所に便利なのがポケット式のラベルです。写真ではセリアの「ピタッと貼れるラベルホルダー」を使っています。
中身を入れ替えたら、ラベルをポケットから取り出して入れ替えるだけでOK。シールタイプのラベルのように剥がす手間がなく、便利です。
ワイヤーネットにはコードタグ

ワイヤーネットにはタグが便利です。ここでは電化製品のコード整理に使われる「コードタグ」にシールを貼って使っています。
ワイヤーネットの他にも、ハンガーにひっかけてネームタグのような使い方もできます。
食品保存袋にはスライダーバッグラベルクリップ

食品保存袋は側面のラベルに中身や入れた日を書いているご家庭が多いのでは。でも冷蔵庫の中などで立てて保存していると、側面のラベルは見えなくなってしまいます。
そんな時に使えるのが、食品保存袋のジッパーにつけて使える「スライダーバッグラベルクリップ」です。スライダー部分の持ち手につけるので、つけたまま開閉できる便利アイテムです。
ラベルを使いこなして美しい収納に
今までラベルを使えないと思っていた場所にも、便利なグッズを使えばラベリングできます!
しっかりラベリングできれば、死蔵品の発生を防いで、片付けやすい部屋に近づけます。ぜひお家に合うものを取り入れてみてください。
▼動画で見たいかたはコチラ!

ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
簡単ウエスト直し術|自分で簡単にウエストのお直しができる裏ワザ 




