服が自立するたたみ方を紹介
収納ボックスに服をしまっている方、畳んだ服は重ねて収納していますか?それとも立てて収納していますか?おそらく、「重ねる」収納方法を採用されている方が大多数ではないでしょうか。
本のように服を「立てて」収納できると、服が重ならないため、出し入れがとてもスムーズに!引き出しを開けるたびに中に入った全ての服が見えるため、存在を忘れてしまう服もなくなります。
Tシャツ、薄手インナー、ジーンズ、タオルのたたみ方を紹介します。
Tシャツの畳み方

まずは収納したい幅に合わせて、左右を折りたたみます。

上下が半分になるように1回折りたたみます。

3等分の幅になるように2回折りたたみます。

Tシャツが自立するようになりました!
薄手インナーの畳み方

薄手のインナーも畳み方で自立させられます。
まずは縦の中央線に合わせて1回折りたたみます。

胴体部分の幅に合わせて、腕の部分を2〜3回折りたたみます。

脇の下くらいの位置で1回折りたたみます。

脇の下で折った位置に合わせて、裾の部分を1回折りたたみます。

さらに半分におり、裾を中に入れ込みます。

これで完成です!
薄手のインナーもコンパクトかつ自立できるようになりました。
ジーンズの畳み方

ジーンズも自立するようたたんでみましょう
両足部分を重ね、小股(画像の○がついた部分)が中央になるよう折ります。

さらに3等分の幅で2回折りたたみます。

ジーンズが自立するようになりました!
タオルの畳み方

最後はタオルの自立するたたみ方です。
まずは長辺が半分になるよう1回折りたたみます。

さらに半分に折ります。

90度回転させたら、3分割に左右を折り、片側の内側にもう半分を入れ込みます。

タオルが自立するようになりました。
「立てる収納」のBefore-After

「重ねる」収納にしていると、下にある服を取るたび服がめちゃくちゃに…。

「立てる」収納にすると、引き出しがスッキリ!服の出し入れもラクラクです!
たたみ方を変えてみよう
「立てる収納」にすると、見た目がスッキリします。特にタオル収納は、ちょっとしたバスケットなどに並べておいてもサマになります。
整理上手になり、毎日の服選びが楽しくなる「立てる収納」。ぜひ取り入れてみてください。
▼動画で見たいかたはコチラ!

ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
効果絶大な猫よけはコレだ!野良猫を寄せ付けない方法&最強グッズをご紹介
財布の色の意味とは?金運アップにおすすめの色や避けるべき色を紹介 




