今回は、Onnelaフォロワーのasamiさん宅をご紹介します。インテリアのこだわりだけではなく、見えないところにもセンスの光るアイデアがいっぱい。今回は、悩みの多い「キッチン収納」について。どんな収納術が隠れているのでしょうか?
View this post on Instagram
フォロワーさんお宅訪問|今回もasamiさん
フォロワーさんのお宅にうかがって、こだわりのインテリアやお部屋づくり、収納ワザなども紹介します。前回に引き続きasamiさんのお宅を訪問しました。今回は「キッチン」にフォーカス。すっきりとしたキッチンにするためのこだわりをたくさん教えていただきました。
キッチンの効率UPな3つの収納術
1. 調味料の収納

一つひとつは小さいけれど、かさばって管理が大変な調味料。上から見て中身がわかるようにフタが透明なものを使用します。使いたいときにすぐに取り出せて、減り具合にも気がつけるので使い勝手も◎。余分なストックができないように容器にぴったり入る商品を買うとよいでしょう。ちなみに、フレッシュロックは「ニトリ」で購入したものなのだとか。
2. 消耗品の収納

気がつくとあふれかえってしまう消耗品も整理整頓。まず、ストローや割り箸などのばらつくものはケースに小分け。名前シールをクリップに貼って挟めば、なにがどこに入っているか一目瞭然です。見せたくない消耗品は、中身の見えないケースに収納して見た目もすっきりします。EVAケースは「無印良品」で、ボックスケースは「不動技研」のものです。
3. 冷蔵庫の収納

冷蔵庫の中は常に入れ替えがあり、きれいに収納するのが難しいですよね。しかし、使用する種類別にセットを作ってしまえば、きれいに片付きます。たとえば、バターやジャムをセットに「パンセット」、梅干しや昆布をセットに「おにぎりセット」など。トレイごとに小分けすることで、忙しいときでも効率よく出し入れが可能に。トレイは「ダイソー」で購入したものだそうです。
まとめ
抜け感のあるお部屋づくりに引き続き、今回もフォロワー「asamiさん」宅のご紹介でした。ごちゃっとしがちなキッチン収納も、今回の3つのアイデアを使えばすっきりと整理できます。一度片付けておしまいではなく、今後の家事の効率化にもつながることでしょう。

鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
効果絶大な猫よけはコレだ!野良猫を寄せ付けない方法&最強グッズをご紹介
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介 




