マットレスの選び方で寝心地は変わる。ポイントを基に考える理想の条件とは?

この人に聞きましたmashley

インテリア家具コンシェルジュ 最適な家具を提案する家具コンシェルジュでさまざまな媒体にインテリア・ライフスタイル記事を寄稿するライター。ブログ「北欧ミッドセンチュリーの家づくり」ではデザインの小話や家づくり・暮らしに役立つ情報を発信中。椅子コレクターで、現在26脚の椅子とともに楽しく暮らす。最近空き家付きの山林を購入し、セルフリノベーションやアウトドアも満喫中。

睡眠時間は人生のおよそ1/3を占めると言われます。睡眠も人生の一部であり、健康的な身体や暮らしを作り出すのが良質な睡眠です。快適な睡眠には最適なマットレスが必要ですが、選び方となると難しいですよね。そこで今回はマットレスの選び方のポイントを紹介しましょう。

マットレスの基本の選び方のポイント

まずは基本を押さえて選び方をイメージしよう

マットレスの具体的な選び方を見ていく前に、大まかな選び方のポイントを押さえておきましょう。実際にマットレスを選ぶ際に、基本だけでも覚えておくと自分にぴったりなマットレスを選びやすくなりますよ。

選び方のポイント①ブランド名だけで決めない

マットレスの選び方で一番意識しておきたいのは、ブランド名だけで決めないということです。確かに、マットレスは価格と品質の高さが連動することがあります。ただ、人間の身体は人によって違うので、高級だからといってそれが自分に合うとは限らないですよね。

選び方のポイント②実物で硬さや弾力性をチェック

選び方の基本になるのが、実店舗で硬さや弾力性をチェックすることです。マットレスはネットでも購入できますが、やはり実際の寝心地や寝返りをうったときの感覚は試してみないとわかりません。店舗に行くのが簡単でないこともありますが、できるだけ試してから選ぶようにしましょう。

選び方のポイント③機能や耐久性を考えて選ぶ

マットレスの選び方はライフスタイルによっても異なります。長く使いたいから耐久性が高いものがいいという方もいれば、引っ越しが多いから価格やコンパクトさを重視したい方もいますよね。自分の暮らしを見つめ、それに合った機能や耐久性を選ぶこともポイントです。

選び方のポイント④使い方に合うサイズ選び

サイズの選び方のポイントになるのが、使い方に合うものを選ぶことです。シングルやダブルといったサイズ別の選び方は、ベッドを使う人数だけでなく、体格や眠り方でも変わります。また、部屋の収まりを考えた選び方も使い方を考える上でポイントになるでしょう。


選び方の手順1マットレスの素材を知る

マットレスの素材の基本はコイルありorなし

 

マットレスの素材についてネットで調べると、「コイル」や「ウレタン」など名称がたくさんあって難しく感じることもあるでしょう。でも、基本的な考え方は「コイルあり」か「コイルなし」です。なお、コイルありのマットレスはスプリングマットレスとも呼ばれます。

そもそもマットレスの基本構造は?

そもそもマットレスは、カバー、綿などの詰め物、クッション材の3つから成り立っています。そして、クッション材がコイルかそれ以外の素材かによって寝心地が変わってくるのです。ただ、製品やマットレスの種類によってはこの構造でないこともあります。

コイルありのマットレスの選び方

コイルありのマットレスには、主に3種類の選び方があります。コイルありのマットレスに共通して言えることは、クリーニング可能なため衛生的で、コイルなしより重いことです。素材の選び方によって寝具の寝心地や耐久性が異なるので、特徴を知っておきましょう。

コイルありの選び方:ボンネルコイル

ボンネルコイルとは、コイルが連結している構造のことです。弾力があって耐久性に優れ、比較的手軽な価格で購入できます。一方で、硬くてきしみやすく、寝返りや起き上がりによる振動を伝えやすいことが欠点です。そのため、シングルベッドにおすすめの寝具と言えます。

コイルありの選び方:ポケットコイル

ポケットコイルとは、コイルを一つずつ袋に入れて敷き詰めた構造のことです。体圧が分散されるため寝心地がよく、振動が伝わりにくいメリットがあります。一方で価格が高くなりやすく、へたりやすいのが欠点です。そのため、二人以上で寝る寝具としておすすめします。

コイルありの選び方:特殊マットレス

高密度連続スプリングやポスチャーテックなど、各寝具メーカー独自の特殊マットレスもあります。ボンネルコイルやポケットコイルの欠点を解決するものや、寝心地のよさを追求したものなどさまざまです。各寝具メーカーのサイトでチェックしてみましょう。

コイルなしのマットレスの選び方

 

 

コイルなしのマットレスは素材によって耐久性も寝心地もさまざまです。共通して言えることは、分解すれば家庭ごみとして処分できるお手軽さと、コイルありのマットレスよりも比較的買いやすい価格であることと言えます。ここでは主に4種類の選び方を紹介しましょう。

コイルなしの選び方:高反発ウレタン

高反発ウレタンは押すとすぐ戻る素材です。程よく硬くて弾力があり、しっかりと身体を支える寝心地になっています。また、軽くてベッドメイキングしやすいのもメリットです。ただ、硬さが身体に合わない場合もあるので、硬めの寝心地がお好みの方におすすめします。

コイルなしの選び方:低反発ウレタン

低反発ウレタンは、押すとゆっくりと戻る素材です。体圧を分散し身体にフィットするため、柔らかい寝心地が魅力と言えるでしょう。一方で弾力性が低いため身体が沈み、寝返りをうちにくいという欠点もあります。小柄な方やベッドに横向きで眠る方におすすめの寝具です。

コイルなしの選び方:ラテックス

ラテックスは、ゴムの木の樹液でできた素材です。程よい耐圧分散性と弾力性があり、身体をしっかりサポートします。耐久性は高めですが、重いのが欠点です。また、コイルなしの中でも価格はやや高めで、日本では一般的ではないため種類は多くありません。

コイルなしの選び方:ファイバー

ファイバーは、ポリエチレンなどの繊維素材を固めてできた素材です。ウレタン素材よりも通気性がよく、蒸れにくい特徴があります。また、ウレタン素材と違って洗える製品も多く、寝返りがうちやすいのも魅力です。ただ、熱に弱く、耐久性は低めなことが欠点と言えます。

結局コイルありorなしはどう選べばいいの?

コイルのあり・なしと一口に言っても、それぞれの素材の特徴はさまざまです。そして、どの素材も一長一短であり、どれかが優れているというわけではありません。つまり、素材別の選び方では、寝心地の好みやライフスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。

コイルありorなしの選び方のポイント

ひとくくりにどちらがおすすめとは言えませんが、以下の目安を選び方の参考にしてみてください。なお、あくまでもこれは目安であり、具体的な価格や重さは製品のグレードやメーカーによって異なることを覚えておきましょう。

コイルありマットレスはこんな方におすすめ

  • ベッドや布団を含めた寝具の予算にやや余裕がある
  • コイルの寝心地が好み
  • あまりマットレスを動かさない(引っ越しが多くてもマットレスの重さが負担にならない)

コイルなしマットレスはこんな方におすすめ

  • 寝具の予算を抑えたい
  • マットレスだけでなく布団やベッドフレームにもお金をかけたい
  • 引っ越しの予定がある
  • 今後の模様替えや買い替えも考えている

選び方の手順2 マットレスの硬さをチェック

マットレスの硬さは3つのポイントを押さえる

マットレスの硬さは寝心地の好みも大切ですが、それだけではありません。布団に入った直後は心地よくても、睡眠中に身体に負担がかかることがあり、気付かないうちに身体が疲れることも考えられます。そこで、硬さを見極めるための簡単なチェックポイントを押さえておきましょう。

選び方のポイント①沈み具合と隙間をチェック

ベッドにマットレスと枕を置いた状態にして、仰向けになってみましょう。身体が沈みすぎると柔らかすぎるということです。逆に、背中に隙間があきすぎているなら、そのマットレスはあなたにとって硬すぎるということになります。沈みすぎず隙間が小さいものを選びましょう。

選び方のポイント②体型との相性を目安にする

一般的には、小柄な方は身体に圧迫感を感じやすいので柔らかめのマットレス、大柄な方は身体が沈みやすいので硬めが理想的だと言われます。ただ、枕や布団などの寝具との相性、シングルやダブルといった大きさ、寝心地の好みでも変わりますので、あくまで目安です。

選び方のポイント③寝返りが打てるかを確認する

睡眠中の寝返りは、体温調整や血行促進のために重要です。沈み具合や身体へのフィット感がちょうどよくても、実際にベッドの上で動いてみると寝返りが打ちにくいこともあります。硬さをチェックする際は、ベッドに寝転がり、スムーズに寝返りが打てるか確認しましょう。

選び方の手順3 使い方に合った厚さを選ぶ

厚さの選び方で用途や使い方が異なる

マットレスはベッドの上で使うメインの寝具とは限りません。パッドとしてサブ的に使う薄手のものもあれば、床置きにして敷布団として使うものもあります。厚さによって用途や使い方が変わってきますので、ここでは厚さごとの選び方の違いを簡単に知っておきましょう。

補助的な役割をするマットレスの選び方

3cm未満のベッドパッドと、3〜7cmほどのマットレストッパーがあります。前者はマットレスを清潔に保つために使い、後者はマットレスの寝心地を改善するために使うのが目的です。ベッドパッドは必要な寝具ですが、マットレストッパーは必要に応じて買うことが多い寝具です。

敷布団のように床置きする場合の選び方

8〜14cmほどのマットレスは、床置きして敷布団のように使えます。選び方のポイントは、大柄な方ほど厚めにすることです。逆に小柄な方が厚すぎるものを選ぶと、マットレスや布団といった寝具の片付けが困難になる場合がありますので注意しましょう。

ベッドフレームに置いて使う場合の選び方

11〜14cm以上はベッドフレーム、床置きの両方で使え、15cm以上はベッドフレームに置いて使うのに最適です。25cm以上はシングルでもかなり重くなります。一人暮らしでシングルサイズにするときは、移動しやすさを考えて適度な厚みを選びましょう。

選び方の手順4 適切なサイズを選ぶ

寝具を使う人数や使い方を考えてサイズを選ぶ

マットレスの主なサイズは、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングです。選び方は寝具を使う人数だけでなく、部屋の広さや体型でも変わります。ここではサイズ別の選び方について簡単に見ていきましょう。なお、寸法はメーカーによって異なる場合があります。

サイズ別の選び方①シングルサイズ

シングルサイズは幅97×長さ195cmです。1人で眠るのに最適なサイズですが、大柄な方だと窮屈に感じることがあります。4畳以上あればシングルサイズのベッドを置けますが、小柄な方で寝具のコンパクトさを重視するなら、幅が狭いセミシングルにしてみましょう。

サイズ別の選び方②セミダブルサイズ

セミダブルサイズは幅120×長さ195cmです。シングルよりも幅が広いため、1人でゆったり眠りたい方に向いています。2人には狭すぎるため、やや大きなシングルと捉えましょう。4.5畳の部屋でも置けますが、窮屈なため6畳はほしいところです。

サイズ別の選び方③ダブルサイズ

ダブルサイズは幅140×長さ195cmです。2人で眠れますが、大柄な2人で使うと窮屈に感じる場合もあります。1人でゆったり使う方にもおすすめです。6畳以上の部屋に置けますが、厚めの布団を合わせる場合は、8畳に置くと圧迫感を感じにくくなりますよ。

サイズ別の選び方④クイーンサイズ

クイーンサイズは幅160×長さ195cmです。大柄な方でも2人でゆったり使えます。6畳の部屋にも入りますが、他の家具を置くことを考えると8畳はあるとよいでしょう。ただ、部屋に置けてもドアや廊下を通れないことがあるため、搬入口の確保が必要です。

サイズ別の選び方⑤キングサイズ

キングサイズはシングルサイズを約2台並べた大きさの幅180×長さ195cmです。2人でゆったり使ったり、夫婦と小さな子供1人で使ったりできます。8畳以上は必要で、10畳あれば部屋をゆったり使えますよ。クイーンサイズ以上に搬入口の確保が必要です。

サイズ別の選び方のまとめ

サイズ 寸法 使う人数 必要な部屋の広さ
シングル 幅97×長さ195cm 1人 4畳以上
セミダブル 幅120×長さ195cm 1人でゆったり 6畳以上
ダブル 幅140×長さ195cm 2人 6畳以上
クイーン 幅160×長さ195cm 2人でゆったり 8畳以上
キング 幅180×長さ195cm 2人+小さな子供 8畳以上

選び方の手順5 扱い方やお手入れ方法を確認

マットレスの購入は、大きな買い物です。また、布団よりもサイズが大きいため、一度購入すると処分するのは手間がかかります。これを踏まえると、せっかく手に入れたマットレスは長く使いたいですよね。そこで、購入する前にお手入れ方法をチェックしておきましょう。

素材ごとの扱い方をチェック

マットレスは素材によって扱い方が変わります。例えば、低反発ウレタンは蒸れやすいので対策が必要です。また、ファイバー素材は熱に弱いため、電気毛布や電気の敷布団は避けたほうがよいでしょう。長く使うためには、素材ごとの扱い方を心得ておくことが必要です。

お手入れを考えてサイズを選ぶ

布団に風通しが必要なように、マットレスも立てて乾かす必要があります。ただ、布団は気軽に干せますが、マットレスは布団ほど持ち上げが楽ではありません。特に大きいサイズになると余計に負担が大きくなります。快適さだけでなく、お手入れのことも考えましょう。

店舗やネットでのマットレスの選び方

マットレスの購入は基本的に店舗で試してからがおすすめです。ただ、近くに店舗がなくてネットで購入する場合もありますよね。ここでは、購入の際に押さえておくべきポイントを紹介しましょう。

実店舗では寝転んでいろいろな体勢をとる

自宅で眠るときの姿勢を想定し、寝転んでいろいろな寝心地を試してみましょう。また、数十秒という短時間でなく、お店の負担にならない範囲でしばらく横になり続けてみてください。さらに、簡単なお手入れ方法などをお店の方に聞いてみることも大切です。

ネットの場合はお試し可能や返品可能な店を

ネットでは、布団や枕など他の寝具との相性が試せません。そこで、できるだけお試し期間を設けているネットショップや、返品を受け付けてくれるお店を選ぶようにしましょう。


マットレスの選び方は焦らないことも大切

睡眠は健康に大きな影響を与えますので、マットレス選びでは焦らずに吟味していくことが大切です。最終的には予算を考えて選ぶ必要がありますが、まずはさまざまな種類を実際に試し、寝心地を体感してみましょう。ぴったりのマットレスで快適な眠りとなりますように。 


※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します