普段、何げなくやっている家事。実は、動線を工夫することで便利にすることができます。今回はそんな動線を意識した収納術をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
日常の動線を振り返ろう
普段の家事での動線について考えたことはありますか? 実は気がつかないうちに無駄な動きをしてしまっている場合があります。今回は日常の動き方を意識した3つの収納術をご紹介します。
日用品収納

鍵や財布など、日常的に使うアイテムは特定のしまう場所を作るようにしましょう。帰って来てすぐに置ける場所を設けるとしまい忘れもなくなります。家族それぞれの引き出しを作っておくと分かりやすくて便利ですよ。
食器洗いを効率的に

食器は洗う→乾かす・拭く→しまう、という動線を確保することがポイントです。この流れを意識して、食器棚を設置するとベスト。
食器は使用頻度に分けて収納すると取り出しやすくなります。
洗濯物収納テク

洗濯物は乾燥させたらその場でたたんでしまうようにしましょう。収納スペースはできるだけ洗濯機や乾かす場所に近いところに設けるようにすると時短になります。
まとめ
これらの収納術はアイディアのひとつ。住んでいるおうちによって動線は異なります。自分がどのように動くことで効率をアップさせることができるか、研究してみると良いかもしれませんね。

タラとマヨしょうゆのソースが相性抜群!『DAIGOも台所』タラとベーコンのマヨしょうゆのレシピ
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
効果絶大な猫よけはコレだ!野良猫を寄せ付けない方法&最強グッズをご紹介 




