目次
これでお掃除上手♪ 毎日の掃除がラクになる方法をご紹介
毎日の掃除。何もないお部屋を拭いたり掃いたりするだけなら簡単ですが、実際そうはいきませんよね。毎日の掃除をラクにするには、それぞれの道具に工夫をして、使いやすくすると効率がアップしますよ!毎日の掃除の仕方を見直したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
【毎日の掃除】1. 小物吸い取り防止術

棚やテーブルの上を掃除機で掃除していると、誤ってアクセサリーや小物を吸い込んでしまうことってありませんか?そんなときは、古いストッキングを掃除機の先につけてみましょう。

こうすれば細かなゴミは吸いこんで、アクセサリーや小物は、ストッキングに引っかかり、中に吸い込まれることがありません。

ゴミがついたストッキングは、そのままゴミ箱に捨てて処分できるので便利です。
【毎日の掃除】2. 窓拭き時短術

お次は窓拭きを簡単にする掃除術をご紹介します。雑巾で窓を拭くと、拭きムラができたり拭き跡がついたりして、一発で完璧キレイ!とはいかないので、意外に時間がかかるんですよね。そんなときは、雑巾の使い方を工夫してみましょう。

まずは雑巾を半分に折り、

少量の水を垂らします。

水を垂らした雑巾は、また半分に折って4つ折りにします。

4つ折りにした雑巾で窓を拭くと、水分が徐々に染み出すので、拭き跡も拭きムラもナシ!時短でキレイに窓を拭きあげることができますよ。
【毎日の掃除】3. ラクちんフロアワイパー術

フロアワイパーなら、床拭きもラークラク♪ なんて思われがちですが、ずっと前傾姿勢でいるのは腰にきますよね!

そんなときは、前かがみにならず、フロアワイパーを横がけしてみてください。こうすることで、無理な体勢になりづらいので、腰への負担を減らすことができて快適ですよ。
毎日の掃除をもっと楽チンにしよう♪
毎日の掃除は、ちょっとしたことが理由でめんどうに思うもの。それを解消できれば、掃除時間がもう少し楽しいものになるはずです。この記事で紹介した方法で、毎日の掃除の方法をちょっとだけ工夫してみませんか?

タラとマヨしょうゆのソースが相性抜群!『DAIGOも台所』タラとベーコンのマヨしょうゆのレシピ
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら! 




