災害に強い家とは?特徴や設計の注意点などを解説


日本は、地震や台風などの災害が発生しやすい国です。地震が起きると家の倒壊や火災などが、台風が起きると外壁や屋根が損傷する恐れがあります。こういった災害に強い家を建てるためのポイントや注意点などを解説します。

災害対策の重要性

Point 被害を最小限に抑え、修理すれば住み続けられる

 

地震や台風、大雨など、日本では多くの災害が発生しています。災害時には家の倒壊や家具の転倒、火災の発生、土砂崩れ、床下浸水、外壁や屋根の損傷などの恐れがあります。

災害に備えた強い家を建てると、被害を最小限に抑えることができ、もし損傷しても修理すれば住み続けることができますのでポイントを押さえていきましょう。

 

 

 

 

 

災害に強い家とは?

Point 立地や地盤、建物の構造、工法などに注目する

立地

災害に強い家は、地盤が強く、土砂崩れや浸水などの被害が発生する恐れが少ない土地に建てる必要があります。津波や洪水などが発生した時に被害が及ぶ地域については、国土交通省が運営している「ハザードマップ」や自治体のWebサイトを参考にすると良いでしょう。

地盤

地盤調査を行うこともおすすめします。地盤が弱いと分かったら、家を安全に支えるための地盤改良を行うことで災害に強い家を建てることができます。

 

地盤改良工事にはいくつかの種類があり、あらかじめ費用や注意点などを把握しておく必要があります。地盤改良については「地盤改良とは?工事内容や費用、気を付けたいトラブルなどを解説」を参考にしてください。また、自治体によっては、地盤情報を閲覧できることもあるため、確認してみると良いでしょう。

建物の構造

建物の構造は、木造住宅、鉄骨造住宅、RC造(鉄筋コンクリート造住宅)などがあります。

木造住宅は木材には柔軟性があるため地震の揺れにも強いとされており、地盤改良もRC造ほど費用がかからないことが多いです。

鉄骨造住宅やRC造なども耐震性が優れており、かつ耐火性も高く火災が起きても延焼しにくいという特徴があります。

工法

地震に強い家を建てるためには免震工法、制震工法、耐震工法について理解する必要があります。

免震工法とは地震が起きた時に揺れを流す工法のことで、制震工法とは地震の揺れを流すのではなく吸収することで被害を防ぐことです。また、耐震工法は柱や梁を頑丈にし、強い地震に耐えられる強度にすることを言います。

 

こういった地震に強い家については「地震に強い家にするにはどうすればいい?耐震性についての詳細と地盤や構造のポイントを解説!」を参考にしてください。

 

なお、耐震性や耐火性などに優れている工法として「ツーバイフォー工法」があります。木造の枠組壁工法の通称で、家を面で支えるのが特徴的です。地震が発生した時に、揺れを上手く分散させることができます。

ツーバイフォー工法については「ツーバイフォー工法とは?内容の詳細とメリット・デメリットについて幅広く解説!」を参考にしてください。

 

その他、同じく耐震性や耐火性に優れているものとしてRC造住宅もあります。鉄筋とコンクリートの両方を使うことで、鉄筋は引っ張られる力に強く、コンクリートは圧縮に強いという、それぞれの強みを活かした家を建てることができます。

RC造住宅については「RC造の注文住宅に住みたい!メリットやデメリット、木造やSRC造住宅との違いについて解説!」を参考にしてください。

設備

停電時の電力確保については、太陽光発電や蓄電池、自家発電機などがあります。大規模な災害が起こった場合はインフラが復旧するまで時間がかかる恐れもあるため、家に設備があると安心です。

 

太陽光発電については「注文住宅における太陽光発電とは?メリット・デメリットなどを解説」を参考にしてください。

 

その他、窓は暴風対策として雨戸を設置したり飛散防止加工のペアガラスにしたりすると良いでしょう。

メンテナンス

災害に強い家を建てても定期的に点検やメンテナンスを行わないと被害を小さく抑えることができません。もし屋根に損傷箇所があると、台風が来た時に雨漏りが発生し、屋根の損傷がさらにひどくなる恐れもあります。

メンテナンスの頻度を少なくしたい方は、長期間のメンテナンスが必要ないメンテナンスフリーの家を建てる方もいます。

 

例えば、屋根に防水性や耐久性、耐火性、柔軟性に優れている素材を使う場合や、外壁に弾力性に富み、衝撃やヒビに強く、光触媒効果があって汚れにくい素材を使う場合は、メンテナンスを行う間隔を延ばすことができます。

 

災害に強い家を維持するために、定期的に点検やメンテナンスを行うと良いでしょう。

その他

寝室は床上浸水の恐れも考えて、1階ではなく2階に設計するのがおすすめです。また、大型家具は転倒する恐れがあるため、ストッパーなどで地震対策を行ったり備え付けの家具を選んだりすることも検討してみてください。

設計の注意点

Point 条例を確認し、デメリットも把握しておく

 

各自治体は、防災対策および危機管理に関する取り締まりを行うため、条例を制定しています。そのため、家を建てる時は、その地域の条例を確認するようにしましょう。

 

その他、災害に強い家を建てるための構造や工法には、注意点もあります。

 

ツーバイフォー工法は柱や梁がない代わりに耐力壁を多く必要とするため、間取りや部屋の大きさに制約を与えることもあります。また、RC造住宅は非常に重いため、しっかりとした盤石な土地に建てる必要があり、軟弱な地盤だと地盤沈下が起こることも考えられます。

まとめ

災害に強い家を建てると災害が発生しても被害を最小限に抑え、修理すれば住み続けることができます。具体的には、立地や地盤、建物の構造、工法などに注目して設計する必要があります。ただし、各自治体が定める条例を順守し、それぞれの構造や工法などのデメリットも考慮しましょう。

 

こういった災害に強い家づくりに興味がある方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

 

 

 

 

最新記事をもっとみる