RC造の注文住宅に住みたい!メリットやデメリット、木造やSRC造住宅との違いについて解説!


注文住宅を建てる時、どのような構造にするかはしっかり検討すべきポイントです。今回はRC造に焦点を当て、木造や鉄骨造、SRC造の住宅と何が違うのか、どのようなメリットやデメリットがあるかについて解説します。

RC造住宅とは?

Point RC造は鉄筋とコンクリートの長所をいいとこ取りした構造!

RC造とはReinforced Concreteの略称で、鉄筋コンクリート造を指しています。鉄筋とコンクリートの両方を使うことで、鉄筋は引っ張られる力に強く、コンクリートは圧縮に強いという、それぞれの強みを活かした住宅をつくることができます。

鉄筋でつくられた枠にコンクリートを流した素材を、柱や梁などに用いることで、強度を高めます。重量があるため、高層住宅ではなく中層の建物で多く採用されています。

構造は大きく、ラーメン構造と壁式構造の2つにわかれます。ラーメン構造は垂直方向の柱と、柱をつないで水平方向にかけられた梁で長方形を構成したものです。耐力壁や筋交いが不要なので、自由な間取りがつくりやすい構造です。

リフォームしやすく、壁のない広い部屋をつくれる点がメリットです。ただし、柱と梁が室内に張り出してしまいます。ちなみに、ラーメンとはドイツ語で「額縁」を意味するRahmenに由来しています。

一方、壁式構造は柱と梁の代わりに耐力壁で建物を支える構造を指します。室内の空間を広くとりやすく、柱や梁が出ることがないのでスッキリした空間になります。

壁で支えることになるため、より頑丈です。しかし、窓やドアの数と大きさに制限があるので、間取りの自由度が低くなることがデメリットです。窓の位置や数にこだわりのある方は、ラーメン構造がおすすめです。

RC造の他にも住宅の構造は色々とあるので、順に解説します。

木造とは

木造は木材でつくられた住宅で、日本で最も歴史ある構造です。主にスギやヒノキが使われ、その独特の香りは虫除けの効果があります。加工しやすく、修繕も簡単な点は他の構造より優れています。

一番のメリットは、コストが抑えやすいことです。コンクリートなどと比べて素材そのものの価格が安いことに加え、工期が短いので人件費も抑えられます。

デメリットは、他構造に比べて耐久性が劣る点です。結露やシロアリ被害が進むと耐久性が落ちてしまい、そのまま放置すると大きな地震に耐えられなくなる可能性もあります。

鉄骨造とは

鉄骨造は、Steelの略称としてS造とも呼ばれます。柱や梁などの骨組みに鉄骨を使用した構造で、鉄骨造は重量鉄骨と軽量鉄骨に分類されます。重量鉄骨(鋼材の厚みが6mm以上)は強度が高いため高層ビルなど大型の建物に用いられ、軽量鉄骨は住宅に使われることが多いです。

軽量鉄骨造の住宅は工場生産できる範囲が多く、安定した部材と工期の短さがメリットと言えます。一般的には木造よりも耐震性や耐久性に優れ、間取りの自由度が増すものの、RC造よりも建築費を抑えられます。

デメリットは、他構造に比べると火災に弱い点です。また、RC造に比べて遮音性が劣るとされています。

SRC造とは

SRC造とはSteel Reinforced Concrete の略称で、鉄骨鉄筋コンクリート造を指します。鉄筋コンクリート造の支柱に鉄骨を入れたもので、RC造の強度と鉄骨が持つしなやかさを兼ね備えています。柱や梁を補足しても強度を保て、タワーマンションや高層ビルで用いられる構造です。

RC造よりもさらに耐火性や耐震性に優れていますが、建設費用が高いことがデメリットといえます。材料費や、建設に必要な人材も増え、人件費がかかります。

RC造住宅のメリット

Point 耐震性や遮音性などの機能だけでなく、シロアリ対策にも優れている!

RC造には、他の構造よりも優れている点が多々あります。注文住宅を検討している方は、まずはどんなメリットがあるかチェックしておきましょう。

耐震性が高い

前述の通り、RC構造は鉄筋とコンクリートが使われていることから、鉄筋の「引っ張る力に強い」と、コンクリートの「圧縮される力に強い」という、2つのメリットがあります。そのため地震が発生したとき、横揺れや縦揺れに耐えるので、耐震性が非常に高いです。特に壁式構造は、床、壁、屋根の面全体に力を分散するので、建物のゆがみや揺れを最小限に抑えることができます。

一概には言えないものの、実際に過去の震災でRC造の住宅は被害を小さく抑えられたことがわかっています。特に耐震性にこだわりたい方は、正方形に近い形の住宅を建設すると、より地震に強い家になります。

また、地震だけでなく、大型台風や竜巻で揺れを感じたり、大型トラックが家の前を通ったりしたときに振動を感じることもないでしょう。

耐久性が高い

RC造は、耐久性が高い点も大きなメリットです。建物の法定耐用年数は構造によって異なり、木造は22年、鉄骨造では軽量鉄骨(鉄骨が3~4㎜の場合)が27年、重量鉄骨が34年であるのに対し、住宅用のRC造は47年と定められています。

実際の寿命はこれよりも長く、適切なメンテナンスを行うことでさらに長い間住むことができます。

耐火性が高い

RC構造は鉄骨とコンクリートでできていますが、どちらも火に強く1000度になっても耐えることができます。構造体が燃えないので、万が一火事になった際でも倒壊を免れる事ができます。被害が甚大でなければ、場合によってはリフォームをして住み続けることも可能です。また、耐火性が高いので火災保険料を安く抑えられるというメリットもあります。

遮音性が高い

RC造は壁や柱に厚みがあり、遮音性が高いです。木造などでは壁と壁の間に空洞ができてしまうことがありますが、RC造では空洞が生まれないため、音が漏れにくくなります。小さな子どもがいる方や、趣味の音楽や楽器を楽しみたい方は、木造や鉄骨造よりも音が漏れにくいため安心です。

気密性が高い

RC住宅はコンクリートでできていることから隙間がなく、気密性が高いです。断熱材を組み合わせることで外気の影響を受けにくくなり、冷暖房を効率的に利用できます。コンクリートの蓄熱性を活かし、一旦冷暖房を使うと室内の温度が冬には下がりにくく、夏には上がりにくい環境となります。

シロアリ被害のリスクが低い

シロアリは木材を好むため、木造住宅は気づかないうちに柱や梁がシロアリ被害に遭っていることがあります。RC造でも下地材などで木材を使うことがあるものの、全体が木で出来ている木造に比べると被害に遭うリスクが大変低いといえます。

RC造住宅のデメリット

Point 他の構造より高いコストや、地盤の盤石さが求められる!

RC造にはデメリットもあります。建ててから後悔することのないよう、一つひとつの内容を確認してください。

建設・解体コストが高くなる

RC造は他の構造と比べて、建設費が高くなります。一般的に、木造は坪単価平均が50万円〜60万円台、鉄骨造が平均70万円〜80万円台に対し、RC造は100万円台〜と非常に高額です。予算を抑えて注文住宅を建てたい方にとって、木造の約2倍もの建築コストがかかる点は大きなデメリットになるでしょう。

固定資産税が高くなる

固定資産税とは毎年、土地や建物の所有者に課される税金です。金額は固定資産税課税標準額に税率の1.4%を掛けて算出しますが、RC造の住宅はこの標準額が木造などに比べて高くなることがあります。

というのも、木造とRC造では耐用年数の違いから、経年による減額率が異なるためです。減額幅が少ないということはあまり安くならないということですが、それは耐震性などの性能が優れ、資産価値が高いと判断されるからです。こうした理由から、固定資産税が高く設定されています。

軟弱な地盤に向いていない

RC造は非常に重いため、しっかりとした盤石な土地に建てる必要があります。もし地盤の強さが足りなければ、地盤改良工事を行う必要があります。さらに追加で費用がかかることになりますが、安心して住むうえで欠かせない必要な工事です。

湿気が溜まりやすい

コンクリートは気密性が高いため、部屋に湿気が溜まりやすくなります。湿気によって結露やカビが発生しやすくなるリスクがあるので、生活の中で定期的に換気してください。家の中の空気を循環させることで、発生リスクを抑えることができます。24時間換気システムなど、換気設備の導入について住宅メーカーに相談してみましょう。

まとめ

RC造は耐震性や耐久性、耐火性、遮音性に優れており、快適な暮らしを実現できます。また、気密性が高く、シロアリのリスクが低いことなども特徴の一つです。

一方で、建築コストが高く、盤石な地盤でなければ建てられないので、それらを理解してからRC造の注文住宅を建てるようにしましょう。

注文住宅を建てるうえで構造は重要な要素です。大きくは木造・鉄骨造・RC造の3つに分かれ、住宅メーカーによって得意とする構造は異なります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、まずは全体を理解することが大切です。

もし住宅メーカー選びで悩んでいるなら、「ウチつくbyOnnela」の相談サービスの利用がおすすめです。専門アドバイザーが会社ごとの比較すべきポイントを解説し、最適な住宅メーカーに出会えるためのサポートをしてくれます。

また、家づくりを検討し始めた方向けの、総合的な基礎知識が学べるコースもあります。予算の立て方やスケジュール作成など、注文住宅を建てるにあたって知っておきたいダンドリをゼロから学ぶことができます。

家づくりに関して不安がある方や、中立な立場のプロに相談したい方、何から始めたらいいのか分からない方、まだ計画が漠然としていて住宅メーカーに会うのは気が引けるという方など、いろいろな方のための相談窓口です。ぜひ一度ご利用ください。

オンライン相談サービスの詳細はこちら

最新記事をもっとみる