木造の注文住宅とは?メリット・デメリットや寿命などを解説


住宅構造の種類は、主に木造住宅・鉄骨造住宅・鉄筋コンクリート造住宅に分類することができます。今回は、その中でも一般的に広く普及している木造住宅に注目して、メリット・デメリットや寿命などを解説します。木造の注文住宅に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

木造住宅とは

Point 建物の主要な部材に木材を用いた、日本にて一般的で普及している建て方

 

木造住宅とは、建物の主要な部材に木材を用いた住宅のことで、日本では古くから神社仏閣を含めた多くの建物が建てられています。

 

現在でも、一般的で普及性の高い構造のため、木造住宅を扱う様々なハウスメーカーや工務店があり、それぞれ持っているノウハウや技術力が異なります。

 

一様に木造住宅と言っても、品質や価格にばらつきがあるため、信頼できる住宅メーカーを選ぶ必要があります。

 

また、木造住宅で主に採用されている工法として、「在来工法(木造軸組工法)」と「ツーバイフォー工法(2×4工法)」の2つがあります。

在来工法(木造軸組工法)とは

在来工法とは「木造軸組工法」とも呼ばれる日本で古くからある工法です。基礎に土台をのせ、柱をたて、梁を組み、木材の筋交いを斜めに入れ、補強します。骨組みが完成したら屋根と壁を建築します。特徴は、木材の軸組で家を支えるところです。

在来工法は間取りの自由度が高く、開口部を大きく取れるメリットがあり、多くの住宅メーカーが対応している工法のため、自分に合った会社を選ぶこともできます。

 

在来工法について詳しく知りたい方は「在来工法とはどんな特徴がある?メリットやデメリット、ツーバイフォー工法との違いを解説!」を参考にしてください。

 

ツーバイフォー工法(2×4工法)とは

ツーバイフォー工法とは「木造枠組壁工法」の通称です。木口の厚さが2インチ、幅が4インチの木材をフレーム状に組み、そこに構造用合板などの面材を取り付けて「面」で支える工法です。

 

使われる木材はJAS規格によって品質管理されています。材木や設計、施工がマニュアル化されているため、住宅メーカーによる品質の差が出にくく、施工精度の高い住宅に仕上がるとされています。

 

ツーバイフォー工法は830年代に北米で誕生した木造住宅の工法です。日本国内では1974年から認可されており、近年、着工数が増えています。なお、「ツーバイフォー」という名前は、2インチ×4インチ材の規格材を使っていることに由来しています。

 

ツーバイフォー工法について詳しく知りたい方は「ツーバイフォー工法とは?内容の詳細とメリット・デメリットについて幅広く解説!」を参考にしてください。

 

 

 

 

木造住宅以外の住宅構造について

また、木造住宅以外の住宅構造として「鉄骨造住宅」と「鉄筋コンクリート造住宅」について解説します。

鉄骨造住宅とは

鉄骨造住宅は、Steelの略称として「S造」とも呼ばれます。骨組みに鉄骨を使用した構造で、重量鉄骨と軽量鉄骨に分類されます。

 

重量鉄骨は強度が高いため大型の建物に使われ、軽量鉄骨は住宅に使われることが多いです。

 

軽量鉄骨造の住宅は工場生産できる範囲が多く、安定した部材と工期の短さがメリットですが、鉄骨そのものは火災に弱いというデメリットがあります。一般的には木造よりも耐震性や耐久性に優れ、間取りの自由度が増すものの、立地条件や地盤形状によっては建築が難しい事もあります。

 

鉄筋コンクリート造住宅とは

鉄筋コンクリート造住宅とは「Reinforced Concrete」の略称で、「RC造」とも呼ばれるコンクリートと鉄筋を一体化させた構造部材により建築された住宅のことです。鉄筋とコンクリートの両方を使うことで、鉄筋は引っ張られる力に強く、コンクリートは圧縮に強いという、耐久性に優れた住宅を建てることができます。

 

また、気密性が高く、冷暖房を効率的に使用でき、壁や床がコンクリートで厚く充填されるため遮音性が高いです。

ただし、一般的には木造住宅や鉄骨造住宅と比較して工期は長く、費用も高いデメリットがあります。

 

鉄骨造住宅や鉄筋コンクリート造住宅については「RC造の注文住宅に住みたい!メリットやデメリット、木造やSRC造住宅との違いについて解説!」でも紹介しています。

木造住宅のメリット

Point 建築費用が安く性能に優れている

建築費用が安い

国土交通省の「建築着工統計調査」(2021年度)によれば、戸建ての木造住宅の場合、1平方メートルあたり工事費予定額は約18万円とされています。坪単価に換算すると「約18万円×3.3平方メートル」という計算で約59.4万円となります。

 

鉄骨造住宅の場合は1坪あたり83.6万円、鉄筋コンクリート造住宅の場合は1坪あたり88.8万円とされているため、木造住宅の建築費用が安いということが分かります。

調湿性・通気性・断熱性・耐火性・耐震性が優れている

木材は調湿性や通気性に優れているため、高温多湿な日本の気候に合っています。さらに、木材の熱伝導率は、コンクリートや鉄と比較して低く、断熱性に優れた素材です。

 

また、木材は燃えやすいというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、一定以上の厚みになると燃えにくい性質があり、火が燃え移っても表面の炭化にとどまり、耐火性に優れています。

 

他には、木材には柔軟性があるため、地震の揺れにも強いとされています。また、鉄骨と比べて軽量なため、地震の揺れの影響が少ないという特徴もあります。

間取りの自由度が高く、リフォームもしやすい

特に、柱や梁に強度を高めた集成材を使い、接合部には特殊な金物を使用して剛接合する「木造ラーメン工法」は、間取りの自由度が高く、後からリフォームしやすいメリットがあります。

木造住宅のデメリット

Point シロアリの対策と依頼先の見極めが必要

シロアリ対策が必要

木材を好んで食べるシロアリの害虫被害対策が必要となります。床下にコンクリートを敷き詰めるベタ基礎の普及によりシロアリ被害は減ってきているものの、防蟻処理をされた木材の利用や定期的な点検を行わなければいけません。

大工の技量によって品質が変わる

自由度の高い在来工法は、大工の技量によって家全体の品質が左右されることもあります。技量の確かな大工に担当してもらえるよう、依頼先をしっかり見極めることが重要になります。

木造住宅の寿命・耐用年数と防音性

Point 一般的に木造住宅の寿命は30~80年程度、耐用年数はそれ以上

 

一般的に、木造住宅の寿命は30~80年程度とされていることが多いです。住宅ローンの最長は35年であり、築40年以上の木造住宅が売り出されることもあります。

 

また、国土交通省の木造住宅期待耐用年数によると「劣化対策等級2(フラット35基準程度)で50~60年、劣化対策等級3で75~90年、長期優良住宅認定であれば100年超」の耐用年数を持つとされています。

 

一般的に住宅の寿命とは住むことができる年数、耐用年数とは通常の維持管理で使用可能な範囲を表す年数という違いがありますが、いずれにせよ長い期間住める構造だと言えます。

 

まめに掃除をし、定期的にメンテナンスをすることで、寿命や耐用年数を延ばすことができます。家の寿命について詳しく知りたい方は「家の寿命は何年?新築時には寿命と費用のバランスを考えよう!」を参考にしてください。

 

また、木造住宅の防音性に不安を覚える方もいますが、近年では建築技術の向上により、木造住宅でも高い防音性や遮音性が実現可能となっています。

 

例えば、高気密・高断熱の住宅では、建物に隙間ができないように作られているため、外からの音が入りづらく、音を吸音してくれる断熱材もあります。

 

他には、鉄筋コンクリート造と同程度の遮音性を持つ木造の床を開発している住宅メーカーもあります。

 

木造の注文住宅の魅力

Point 木材が持つ温かみや美しさを活かせる

 

木造住宅の魅力として、木材が持つ見た目の良さや衝撃の緩和効果などが挙げられます。

 

例えば、注文住宅の場合、天井にヒノキの白木の見せ梁を設置し、リビングから見上げても、ロフトから見下ろしても美しいデザインを楽しむことができます。

 

また、壁は漆喰仕上げ、床は無垢材を使用し、冬でも床が冷たく感じにくい自然素材の住宅を作ることもできます。無垢材は衝撃を緩和させ、感覚が気持ちよく、温かみを感じることができる素材です。

 

 

まとめ

木造住宅は、日本では古くから建てられており、現在でも多くの住宅で採用されています。

 

木造住宅は、一般的に建築費用が安く、調湿性・通気性・断熱性・耐火性・耐震性が優れているというメリットがあります。鉄骨造住宅や鉄筋コンクリート造住宅などとも比較して、メリット・デメリットを考えた上で、どの構法を選ぶか決めると良いでしょう。

 

このような家づくりについてさらに詳しく知りたくなった方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々な家づくりに関するサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

 

最新記事をもっとみる