冬場に大活躍のコートやニット、いつの間にか毛羽立ちや毛玉が気になる状態になっていませんか?
私は気に入ったらヘビロテしてしまうタイプなので、ワンシーズン経たないまま“けばけば”になってしまうことも珍しくありません。
そうなるとだんだん着なくなり、タンスの肥やしに…。
年齢的にも、そろそろ一着一着を大切に長く着られる大人になりたいと思いはじめました。
キレイな状態を長持ちさせるには定期的なお手入れが必要だということは理解しつつ、難しそうだし、お金もかかりそうだし、何を使えばよいのかもよくわかっていませんでした。
そんなとき、無印良品でなんだか良さそうな洋服用ブラシを見つけました!
ファンも多い人気アイテム
今回ご紹介するのは、無印良品の『ブナ材洋服ブラシ 豚毛』。
無印良品 ブナ材洋服ブラシ 豚毛
軽くブラッシングするだけで、衣類に付着したホコリや細かいゴミ、毛羽立ちを取り除いてくれます。
ブナ材を使用した持ち手と豚毛の黒いブラシで、シンプルかつ落ち着いたデザインです。
私はポリプロピレン製の平たい形状の洋服ブラシしか見たことがなかったので、このナチュラルな雰囲気にかなり惹かれました。
まずはお気に入りのニットで実践
この冬のヘビロテアイテム、真っ赤なタートルネックのお手入れをしていきます。
編み目が細かいこともあり、そこまで毛玉やホコリが目立つ印象はないように見えますが…?
近くで見ると、もけもけしていますね。
以前の私なら、この時点で諦めていました。
いよいよ洋服ブラシデビューです!
ニットが伸びてしまっては本末転倒なので、手で押さえながらやさしくブラッシングしていきます。
小刻みに掃く、もしくは掻き出すようなイメージで動かしてみました。
いかがでしょう?
取り切れていない部分はあるものの、お手入れ前よりはかなりキレイになっています!
ただ、薄手のニットということもあり、かなり弱い力でしかブラッシングできなかったので、私はまだこの商品のポテンシャルを引き出せていないのかもしれません。
厚手のコートでも試してみる
続いてアウターでも試してみましょう。
実はポケット付近、ちょうどバッグが当たる場所に派手な毛羽立ちがあるんです…。
バッグによってできた毛羽立ちを、ずっとバッグで隠し続けてきました。
それが、こんなに目立ちにくくなりました!
厚手のウールコートということで、先ほどのニットよりも力を込め、方向や角度を変えながらブラッシングすることができたのが勝因かもしれません。
この洋服ブラシに使用されている豚毛は、少し硬めでハリ感があるので厚みのあるしっかりした素材のものと相性が良さそうです。
調べてみると、豚毛の洋服ブラシはやはり織り目がきっちり詰まった素材のアウターやジャケットが適しているようです。
反対に、薄手の素材やカシミアやアンゴラなどが使用された衣類には、馬毛などもっと柔らかい毛のブラシを選ぶのがおすすめとのこと。
ブラシ自体のお手入れも簡単
衣類をケアしてくれるブラシのお手入れもこまめにしたいところ。
私は、コームで根元から毛先へ向かってとかし、表面に集まった毛玉やホコリをコームで撫でるようにして落としたり、布で拭き取ったりしています。
お手入れ方法は調べれば他にもありそうですが、ブナ材と豚毛を使用しているので水洗いだけは避けたほうが良さそうです。
お気に入りの服、長持ちさせたいなら
今回ご紹介した無印良品の『ブナ材洋服ブラシ 豚毛』は、衣類についた毛玉やホコリ、小さな汚れを掃き落としてくれるブラシです。
持ち手に穴が開いているので、衣類と一緒にかけておけるのも便利ポイント。
厚手の素材と相性が良いことがわかったので、我が家はアウターメインで使うことに決めました!
これからは、より長く着られるようにこまめにお手入れしていきたいと思います。
お手軽価格なので、これまで洋服ブラシを使用していなかった人もぜひ試してみてください。
無印良品 ブナ材洋服ブラシ 豚毛