湿気やニオイが気になる季節。そろそろ「除湿消臭剤」の出番です。今回はリビングに置きやすい「手作り除湿消臭剤」をご紹介します。生活感が出さずにおしゃれに作れるのが嬉しいポイントです。
この投稿をInstagramで見る
梅雨を快適に過ごす新定番?
梅雨の時期のじめじめを改善して、少しでも快適に過ごせたら嬉しいですよね。「気持ちの良い空間づくり」コンセプトにサービスを展開するKUUKIの監修のもと、手作り除湿消臭剤をご紹介します。おしゃれなアイデアで、この季節を楽しく乗り切りましょう。
除湿消臭剤の作り方
1. 空き瓶に重曹を入れる

重曹を入れる容器を選ぶときはこちらの点に注意しましょう。
・アルミや銅、真鍮製品に使用すると黒く変色することがあります。
・木製製品に使用すると⻩色く変色することがあります。
・漆器や大理石、ニスの塗装面に使用すると傷がつくことがあります。
2. お好みでアロマオイルを入れて混ぜる
なければ入れなくてもOK。

3. お好みの飾りを入れる

4. ガーゼを被せ、麻ひもで結ぶ

ここに注意!
重曹には湿気を吸収しやすい効果はありますが、完全除湿できるわけではありません。適宜交換もしましょう。重曹がサラサラしなくなってきた頃が交換目安です。重曹は弱アルカリ性で、皮脂を分解する働きがあります。肌が弱い人や長時間使用する場合はゴム手袋を着用してください。
まとめ
おしゃれな除湿アイテムが作れるのは嬉しいですよね。梅雨の湿気が多い時期に、ご自宅のインテリアの1つとして加えてみてはいかがでしょうか?

タラとマヨしょうゆのソースが相性抜群!『DAIGOも台所』タラとベーコンのマヨしょうゆのレシピ
ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら! 




