骨伝導イヤホンは音漏れする?音漏れがうるさい場合の対策とおすすめ商品を紹介

さまざまなイヤホンの種類がある中、最近注目を集めているのが、骨に振動を与えて音を聞く「骨伝導イヤホン」です。

耳を塞がずに音を聞けるメリットがありますが「音漏れして周囲の人に迷惑をかけてしまうのではないか」といった懸念を持つ人は多いのではないでしょうか。

この記事では「骨伝導イヤホンの音漏れはどのくらいうるさいのか」「音漏れしないための対策はあるのか」といった疑問を徹底解消していきます。

伝導イヤホンの購入を考えている人だけでなく、すでに持っているが上手く使いこなせていない人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

骨伝導イヤホンとは?危険性はある?

骨伝導イヤホンとは、骨の振動を利用して鼓膜を介さずに音を伝えるイヤホンのことです。一方通常のイヤホンは、空気の振動が鼓膜を介して脳に伝わることで音を聞くことができます。

骨伝導イヤホンは骨、つまり頭蓋骨が振動するため「三半規管に悪影響が出るのではないか」「突発性難聴になる危険性があるのではないか」といった懸念を抱える人が多くいます。

しかし、多くのメーカーでは、骨伝導イヤホンによる人体への影響は少ないと説明されています。

私たち人間は、鼓膜を介して全ての音を聞いているわけではありません。耳を塞いだ状態でも音が聞こえるのは、骨の振動を利用して音を聞いているからであり、気導音と骨導音の2つの音を同時に聞き取っています。

  • 気導音:空気の振動が鼓膜を通って聴覚に伝わる音
  • 骨導音:骨が振動することで直接聴覚に伝わる音

通常のイヤホンと骨伝導イヤホンどちらにも共通することですが、長時間使用したり音漏れするほどの大きな音で聞いたりするのは良くありません。どのような種類のイヤホンでも、正しく使用することが大切です。

骨伝導イヤホンは音漏れに注意!対策を紹介

骨伝導イヤホンの購入を躊躇してしまう問題として真っ先に考えられるのが、音漏れ問題。骨伝導イヤホンは、音の振動を伝える部分が完全に塞がれているわけではないため、音漏れするデメリットがあります。

周囲の人に迷惑をかけるほどなのか、音漏れ対策はあるのかといった点も解説していきます。

  • 骨伝導イヤホンはどのくらいうるさい?
  • 電車や公共の場で迷惑をかけないための音漏れ対策

手持ちの骨伝導イヤホンの音漏れが気になっている人も、ぜひ参考にしてください。

骨伝導イヤホンはどのくらいうるさい?

通常のイヤホンと同様、音量が大きければ大きいほど音漏れし、周囲に迷惑をかける可能性は高くなります。骨伝導イヤホンを使っていて「少し音がうるさいかな?」と思ったら、周囲の状況を確認し、音量を調節しましょう。

また、人の距離が近い満員電車で骨伝導イヤホンを使っていると、音漏れによって周囲の人に迷惑をかけてしまうことがあります。また、静かな場所は音が響きやすいので、オフィスや図書館などでの使用は不向きといえるでしょう。

「音漏れしているのではないか」と常に気になってしまう人は、骨伝導イヤホンではなく通常のイヤホンを使用したほうが良いでしょう。ただ、使い方を少し意識するだけで音漏れを最小限に抑えられます。

電車や公共の場で迷惑をかけないための音漏れ対策

音漏れするリスクを考慮して、骨伝導イヤホンを買わない選択をする人は多いでしょう。しかし、場所や環境に合わせた使い方をすれば、音漏れを気にせず使用できますよ。

音漏れしないように注意すべきこと

  • 音量を下げる
  • 静かな部屋での使用は避ける
  • 距離が近いところに人がいるときは使用を避ける
  • 音漏れしにくい性能が高い骨伝導イヤホンを選ぶ

最近では、各メーカーが音漏れしない骨伝導イヤホンの開発に力を注いでいます。Shokz (旧AfterShokz) の商品では、従来の型よりも約50%音漏れを軽減させることに成功しています。

また、ソニーの骨伝導イヤホンは、耳の穴に差し込む形でありながら耳を完全に塞がない設計なので、音漏れ軽減が期待できる商品です。

音漏れ防止に特化した骨伝導イヤホンはどんどん開発されているので、ぜひ探してみてくださいね。

骨伝導イヤホンの音漏れ以外のデメリット

骨伝導イヤホンには、音漏れ以外にもデメリットがいくつかあります。通常のイヤホンと比較しながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 音が聞こえにくい
  • 音質が一般的なイヤホンより劣る
  • 価格が高い

上記を順に紹介します。

音が聞こえにくい

骨伝導イヤホンの最大の特徴は、耳を塞ぐことなく音を楽しめる点です。しかし、交通量の多い場所や音楽がかかっているカフェ、風の強い日などは周囲の音が聞こえてしまうので、イヤホンから流れてくる音楽やラジオが聞き取りにくくなります

使用する場所によっては、「耳を塞がずに音を聞くことができる」という骨伝導イヤホンの特徴を煩わしく感じてしまうでしょう。

音質が一般的なイヤホンより劣る

骨伝導イヤホンは、一般的なイヤホンの音質よりも劣ってしまう傾向があります。

通話やテレビ電話であれば、問題なく相手の声をクリアに聞くことができます。しかし、音楽の低音やエッジの効いた迫力あるサウンドなどは期待できません

音質にこだわったり音色や音調に没頭したりして音楽を聴きたい人は通常のイヤホン、または高価格で高性能な骨伝導イヤホンを選びましょう。

後ほど、骨伝導イヤホンの音質を見分ける方法を紹介するので、ぜひ記事の後半も参考にしてくださいね。

価格が高い

骨伝導イヤホンは、通常のイヤホンより価格が高いのがデメリットといえます。骨伝導イヤホンの中には低価格の商品もありますが、平均的な機能を求めるのであれば、最低でも1万円前後のものをおすすめします。

普段使いであれば通常のイヤホンのほうが使いやすい場合もあります。どんなシチュエーションでイヤホンを活用したいのかといった点を考慮して選ぶといいでしょう。

【カナル型・インナーイヤー型と比較】骨伝導イヤホンのメリット

通常イヤホンには、耳栓型のカナル型イヤホンと、耳の穴の入り口に引っ掛けるようにして使用するインナーイヤー型イヤホンの2種類があります。

この2つのタイプは、音が伝わるまでの仕組みだけでなく装着方法も異なります。これらと比較した際の骨伝導イヤホンのメリットを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  • 長時間使っても耳が疲れにくい
  • 周囲の音が聞こえるから安全

あなたが重視したい機能は何なのかを考えてみてくださいね。

長時間使っても耳が疲れにくい

カナル型イヤホンは耳の穴に装着して音を楽しむため、長時間装着すると耳が圧迫され、痛みや疲れ、痒みを感じることがあります。同時に大音量で聞いていればダイレクトに音が届くため、頭が痛くなる人もいるようです。

しかし、骨伝導イヤホンはこめかみを挟むようにして装着したり耳輪を挟むようにして装着したりして、直接耳の穴に差し込まずに音を聞くタイプが多いため、疲れにくいメリットがあります。

ただし、カナル型イヤホン同様、自分に合ったサイズでなければ窮屈に感じたり、反対にゆるくて不安定になったりします。

後ほど紹介する骨伝導イヤホンの選び方を参考にして、あなたにぴったりのイヤホンを見つけてくださいね。

周囲の音が聞こえるから安全

カナル型イヤホンを使っていて、ランニングやウォーキング中に車や自転車が近づいていることに気づかず、ヒヤッとしたことはありませんか?

骨伝導イヤホンなら、耳の穴を塞ぐ必要がないため、車の走行音や自転車のベルの音に瞬時に気づくことができます

また、買い物中や家で子供の世話をしている最中に電話がかかってきたとしても、骨伝導イヤホンを使えば周囲の状況を把握しながら通話ができます。「ながら作業」にも向いているため、音楽だけを楽しむのではなく、BGM感覚で音楽を聴きたい人にぴったりです。

骨伝導イヤホンの選び方

骨伝導イヤホンには、メリットだけでなくデメリットもあります。自分に合った商品を選ばなければ「通常のイヤホンのほうが使いやすかった」と後悔することもあるでしょう。

まずはあなたがどんな機能を重視しているのか、どんな機能はいらないのかある程度決めておくと、商品選びがスムーズになりますよ。

  • 有線タイプ・ワイヤレスタイプ
  • 装着感
  • 音質
  • 充電
  • マイクのあり・なし

5つの項目に分けて、骨伝導イヤホンの選び方を紹介します。

有線タイプ・ワイヤレスタイプ

骨伝導イヤホンには、有線タイプとワイヤレスタイプの2種類があります。「有線イヤホン」とは端末に直接ケーブルをつなぐタイプのことで、「ワイヤレスイヤホン」とは無線で端末と接続するタイプのものを指します。

それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

イヤホンタイプ 有線イヤホン ワイヤレスイヤホン (完全独立タイプ・ネックバンドタイプを含む)
メリット

・通信が安定しやすい
・充電をする必要がない
・価格が安い
・音の遅延が少ない

・ケーブルがないためスッキリ見える
・スマートフォンから離れていても音が聞ける
・片方のイヤホンだけで使える
デメリット ・イヤホンジャックがない端末では使用できない
・ケーブルが絡まりやすい

・通信が不安定になりやすい
・電波が届きにくい場所では使用できない
・バッテリーが切れると使用できない
・紛失しやすい

骨伝導イヤホンは、左右のイヤホンがケーブルでつながっていて首に掛けて使用するネックバンドタイプワイヤレスイヤホンが主流です。ながら作業でケーブルが邪魔に感じてしまうこともなく、さらに左右のイヤホン一体になっているため、紛失する心配もありません。

ただ、完全独立タイプ(イヤーカフ)のワイヤレスイヤホンよりも、収納ポーチが大きくなってしまうため、持ち運びにくい点があります。少しでも荷物を減らしたい人には、完全独立タイプの骨伝導イヤホンをおすすめします。

とにかく価格を重視する人や、頻繁に充電することを面倒だと感じる人であれば、有線イヤホンを選ぶことで快適に音を楽しめるでしょう

装着感

耳の穴に入れて落ちないように安定させる通常イヤホンと違い、骨伝導イヤホンはサイズが合っていないと落ちてしまうことがあります

「多少の違和感があっても大丈夫」と思って購入してしまうと、後々失敗する可能性が高いでしょう。必ず試着してから購入することをおすすめします。

サイズ選びの基準は、下記のような内容をぜひ参考にしてみてください。

  • 耳から落ちないか
  • 圧迫感がないか
  • 素材との相性は良いか
  • メガネやマスクの邪魔にならないか

ランニングやウォーキング用であれば、フィット感を重視したほうがいいでしょう。上下運動をしても落ちないか確認してみてください。

一方、長時間イヤホンを付ける可能性が高い人は、接触部分に違和感や痒みを感じないタイプを選びましょう。メーカーによって素材も異なるので、試しにいくつか装着し、比較してみるといいですよ。

また、ワイヤレスイヤホンはバッテリーが内蔵されているため、重くなりがちです。軽量にこだわるのであれば、有線タイプの骨伝導イヤホンがおすすめです。

音質

イヤホンには、音質を見分ける指標があります。

有線タイプの骨伝導イヤホンの購入を検討している人は、イヤホンに搭載された音を出す機構「ドライバーユニット」の種類をチェックしましょう。

有線タイプ(ドライバーユニット)

  • ダイナミック型:低コストで低音質の響きが良い
  • バランスド・アーマチュア(BA型):解像感に優れており高音域に強い
  • ハイブリッド型:ダイナミック型とバランスドアーマチェアを最低1基ずつ搭載
  • コンデンサー型:広い周波数帯域で再現性が高い

あなたが良く聞く音楽のスタイルや特徴に合わせて、ドライバーユニットを選ぶといいですよ。

 

ワイヤレスイヤホンはケーブルがないため、一度音声データを圧縮して転送します。この圧縮方式を「コーデック」といいます。

Androidであれば以下のコーデックの全てに対応できますが、iosはAAC・SBCのみです。音源の解像度が高く遅延が少ないコーデックであればあるほど、価格は高くなります。

ワイヤレスタイプ(コーデック)

  • LDAC:Android8.0以降で主に対応しており96kHz/24bitの高音質再生が可能
  • aptX LL:低遅延を実現
  • aptX HD:SBC・AAC・aptXを上回る高音質
  • aptX:AACより高音質でCD音源相当の解像度
  • AAC:SBCより遅延が少ないiPhoneに採用されている圧縮方式
  • SBC:遅延を感じやすく標準的な音質

どのコーデックを選択するかだけでなく、イヤホンタイプや使用している部品によっても音質は変わります。iPhoneをお持ちの人はAAC以上の骨伝導イヤホン、AndroidであればaptX以上の骨伝導イヤホンをおすすめします。

充電

有線タイプであればケーブルを端末につなぐだけで音楽を再生できるため、日頃から持ち歩いているバッグに入れておけばいつでも使用できます。しかし、ワイヤレスタイプはバッテリーが切れてしまうと使用できなくなるため、定期的な充電が必要です。

充電が面倒に感じてしまう人は、有線タイプの骨伝導イヤホンが良いでしょう。一方、ケーブルをわずらわしく感じていて充電を日々のルーティンにできそうな人は、ワイヤレスタイプの骨伝導イヤホンがぴったりです。

ワイヤレスタイプの骨伝導イヤホンの購入を検討している人は、連続再生時間もチェックしておきましょう。通勤時間が長く、昼休みにも使用する機会が多い人は、12時間以上連続して使用できるモデルがベストです。

連続再生時間が、1日の平均使用時間よりも長く設定されているタイプを選んでおくと安心です。

マイクのあり・なし

ビジネスシーンにおいてオンライン会議をする機会が多い人は、マイク機能が搭載された骨伝導イヤホンがおすすめです。

骨伝導イヤホンを使用している間は周囲の音、つまり自分が発する声も聞こえるため、会話を繰り広げるオンライン会議との相性がぴったりです。さらにノイズキャンセリング機能が備えられていれば、周囲の雑音を抑えてくれるので、会話に集中することができます。

口元まで伸びるブームマイクがあれば、よりクリアな声を相手に届けることができますよ。オンライン会議で発言する機会が多い人や、お客様との電話対応が多い人におすすめです。

おすすめの骨伝導イヤホン5選

おすすめの骨伝導イヤホンを5つ紹介します。あなたが必要としている機能や気になっているデザインが見つかれば、ぜひ店頭で試着して付け心地を確認してみてくださいね。

  • BoCo PEACE TW-1
  • AfterShokz Aeropex
  • ソニー ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン(SBH82D)
  • オーム電機 HP-BC100N
  • BOSE FRAMES ALTO ワイヤレスオーディオサングラス

各商品のメリットを交えながら紹介します。

BoCo PEACE TW-1

BoCoの骨伝導イヤホン「PEACE TW-1」は、耳輪を挟むようにして装着するイヤーカフ型。スタイリッシュな形なので、イヤホンを目立たせたくない人にぴったりです。

低音の響きが弱いといった骨伝導イヤホンならではのデメリットはありますが、操作や通話のしやすさやでいえば満足度の高い商品といえます。

カラー展開が多いので、性別関係なく使えるのもBoCo PEACE TW-1の魅力の一つです。

Shokz (旧AfterShokz) Aeropex

Shokz (旧AfterShokz) の「Aeropex」は、こめかみに当てて音を聞くネックバンド型のワイヤレスイヤホンです。

多少の音漏れや音質の質が気になるところではありますが、8時間連続再生できたりカラーバリエーションが豊富だったりする点で評価が高いようです。

また、Aeropexは防水規格IP67なので、雨や汗による故障の心配はありません。ランニングやウォーキング時に使用したい人にうってつけです。

ソニー ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン(SBH82D)

オーディオビジュアル機器の総合アワード「VGP」で2020年に二度金賞受賞するなど、数々の賞を総なめにしてきたソニーの「ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン」。

イヤホン本体を耳の穴に差し込むタイプでありながら、耳を塞がずに音を楽しめるため、落ちたり失くしたりといった心配がありません。

また、ソニーは音の伝わり方を独自開発し、鼓膜の方向にダイレクトに音を届けることに成功音漏れしにくい骨伝導イヤホンとして注目を集めています。

国内ブランドにこだわりたい人や音漏れしにくいイヤホンを探している人におすすめです。

ソニー ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン(SBH82D)

オーム電機 HP-BC100N

連続再生6時間、さらに防水性能IPX4で雨や汗を気にせず使えるオーム電機の「HP-BC100N」。対応コーデックはやや遅延を感じやすいSBCですが、1万円以下で購入できるのが大きな利点です。

骨伝導イヤホンが気になっているけれど価格帯がネックになっていた人にぜひ試して欲しい商品です。

BOSE FRAMES ALTO ワイヤレスオーディオサングラス

サングラスに超小型スピーカーを内蔵したBOSEの「FRAMES ALTO」は、サングラスをかけるだけで音を楽しめます。連続再生時間が3.5時間と短いですが、音を聞くだけでなく通話も可能です。

骨伝導イヤホンはこめかみに当てたり耳輪を挟んだりして装着するタイプがほとんどです。そのため、骨伝導イヤホンをするときにメガネやマスクが邪魔になることもあるでしょう。「FRAMES ALTO」はそういったストレスから解放してくれます。

また、レンズやフレームを交換することも可能なので、あなたのライフスタイルや服装に合わせて選ぶことができます。日頃からサングラスをかける機会が多い人におすすめです。

BOSE FRAMES ALTO ワイヤレスオーディオサングラス

まとめ|骨伝導イヤホンは使い方や商品によって音漏れ対策ができる

骨伝導イヤホンは、骨の振動を利用して脳に音を伝えるイヤホンのことを指します。音漏れするデメリットはありますが、使い方を工夫すれば、周囲に迷惑をかけずに音を楽しむことができます

音漏れ対策に力を入れている商品の販売も増えており、特にソニー「ワイヤレスオープンイヤーステレオイヤホン」やShokz「Aeropex」がおすすめです。

また、長時間使っても耳が疲れなかったり、使用中も周囲の音が聞こえたりするメリットが、骨伝導イヤホンにはあります。骨伝導イヤホンの購入を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

Ranking ランキング

Feature特集

暮らしがもっと楽しくなる 間取りづくりのコツ
DAIGOも箸休め
Onnela公式インフルエンサー
あの人が見つけるHDCの愉しみ方
今すぐできる 電気代の節約術
身も心も軽やかに♪ あなたの運動不足を解消します